HAKATAKKO出張

昨日から北九州、そして本日は博多、と福岡出張にきております。
福岡は巨大歓楽街・中洲も眩しい、言わずと知れた九州最大の都市。そんな都会に何の用事かい?と言えば、九州新幹線全線開業を機に、書店さんに我等が南方新社の本をどどどどどんと置いていただくためです。
名付けて、「祝!!九州新幹線全線開業 ひったまがった!!鹿児島本」フェア!!

ちなみに「ひったまがった」、とは鹿児島弁で「びっくりした!」という意味。鹿児島弁は他県の方からするとさっぱりわからない言語。福岡の皆様、小社の『かごしま弁入門講座』『薩薩辞典』などの鹿児島弁本でしっかり予習の上、来鹿されることを強くおすすめします。


ひったまがるほどかわいいポスターも出来たぜ!


昨年から福岡にも足を伸ばす回数も多くなり、顔なじみの書店員さんも増えて参りました。フェアの反応も上々。詳細決まり次第、ご報告します。ご協力いただけました書店の皆様、誠にありがとうございました。


さてさて、新幹線開業フェアの営業に来ながら福岡まで車できております。
カーナビなし、ETCなし、マニュアル、パワステなし、パワーウインドウなしの我が愛すべき軽バン(パワーウインドウの車は、もし海に転落した時、窓が開かないから怖いと思っているのは私だけでしょうか?)でありますが、ブレーキは効くし、ワイパーも動くし、なんとエアコンも稼働しCDまで聴けます。およそ車が備えるべき機能は十二分に搭載してますので、全く不満はありません。車買い替えをこぞって推奨する世の中には少々疑問を抱かざるを得ない私です。

しかし、全く土地勘のない町を走るときは、ナビがあると楽かもなあ、との考えが頭をよぎることもしばしば。方向感覚が芳しくないため、常に地図を確認しながらの運転、これはなかなか堪えるものです。それを打破すべく、仕事中はダブなどの音楽を小さい音でかけていることが多いです。こだま和文とか、最適です。
本日は書店さん周りが終了し、外に出ると雨。本降りでした。鹿児島より車の量も格段に多い、見知らぬ都会で夜の雨中の運転。うむむ。
思わず、フィッシュマンズの『Aloha Polydor』をかけたんですが、これがよかった。ベスト盤ですが、なぜか全編水の中にいるような気持ちになってしまうのでした。


こんな感じで、いい。


それでは、明日は久留米の書店さんを訪ねて参ります。
九州全土、ひったまがるほど南方本を供給!!

(鮫島)