Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

隠し剣 鬼の爪

溜まっていた疲れのせいか、毎夜の勉強がはかどらない。
娘と2人、耳鼻科から帰ってきたら夜の8時半。
おまけに飲酒検問、医者帰りに誰が酒飲んでるんだよ!
全くもう・・・の、金曜日の夜。


ボーっとテレビを眺める。偶然、今日は「隠し剣 鬼の爪」。
何故かあれほど有名なのに、「たそがれ清兵衛」「蝉しぐれ
「武士の一分」等を観ていて、これだけは見ていなかった、私。
これ幸いと、炬燵猫でテレビの夜。


私は藤沢周平世代ではないが、まあ多少なりとも作品は読んでいる。
個人的に気に入っているのは、やはり「三屋清左衛門残日録」
NHKで見たのが気に入って読んでみたら、TVドラマ以上に嵌った。
当時私は仕事にどっぷりで、嫁に行くなんてとんでもない、
こちらが嫁を欲しいくらいの生活。
               [
 

病になれば看病、季節季節のお菜を盛ったお膳、
打ち水のある庭、飲み屋のはたはた田楽、
訳もなく目の前に広がって消えない、田園風景。
(これは両親の田舎、宮城での記憶の成せる業)
そういうものに憧れていた。
一線から退きつつも、まだ余力を残し、色気もあり、
味わいのある枯淡、人を暖かく見る眼力、
危機に耐える胆力、そういうものに憧れていた。


当時転勤後、二つ目の職場。今迄で一番恵まれた職場環境、
と言えど、それなりに忙しく孤独で、ストレスの溜まる日々。
厄年以降の人生の危機、ターニングポイント、
そういう時期だからこそ、一時嵌った世界。
自分流に解釈し、思い描いた世界。
少し「オヤジ」が入っていたのを否めない、世界。


仕事を離れて隠居、しかし、いつの間にか人が
お知恵拝借、お力拝借で集まってくる。
食事も水も素朴で、米粒一粒一粒に光が差しているような、
歯ごたえの良い香の物を噛み切るような、
つましく満ち足りた生活、
そういうものを自分が作り出す「すべ」を持たないが故に
自分が思い描く「仕事をしていない自分の生活」妄想に、
溺れていた時期があった。

蝉しぐれ (文春文庫)

蝉しぐれ (文春文庫)

たそがれ清兵衛 (新潮文庫)

たそがれ清兵衛 (新潮文庫)

続きを読む