....

研修のお供をさせたスケッチブック君

The word is last one..? That.. is...


私は、「終わり」という言葉があまり好きではありません。
日程が決められているのですから終わりが来るのは当たり前の事なのですが
研修中、否が応でも意識せざるを得なかった最後という言葉。
特に意識する事も無く一日一日を目一杯、存分に楽しんで過ごしていましたが、
時間が残り僅かとなってくると、
「もう終わってしまうのか…」という残念な思いで胸がいっぱいでした。
他の語学研修などよりもずっと短い期間だったからこそ、
一瞬一瞬の大切さが身に沁みて感じられました。
事実、七日間という限られた短い時間の中で、
何十日、何百日分にも値するような密度の濃い経験をしたのだという実感があります。


参加する前にはほんの軽い気持ちで、単なる小旅行と何ら変わらない
つもりでいたのですが、そんな自分の軽佻さを恥ずかしく思いました。
得たものは自分の予想以上に大きく、「視野を広げられた」というよりも
「視界がひらけた」ような心持になりました。
非日常に身を置いて新しいものに触れることで
平生とまた違った客観的な視点で
自分を見つめ直すきっかけにもなったと思います。


国際関係論の講義を担当されている先生が、
留学経験者として手解きしてくださった内容に、
今回の研修に通ずるものがありました。


人は成長する過程で外界からの刺激を多分に受けて
徐々に内面の殻を固めてゆきます。
この時に、何が「真」で何が「偽」なのかを
時には無意識に、時には意識的に、
「自分の中」で、「自分が得心のいく形」で修めていくのです。
そのため持論や所論というものは、それが例え
自身から湧き出てきた新たな概念だと確信できるものだとしても
その殆どが、大なり小なり「他」の影響を受けています。


私はこれまで、その事が、
突っ込んで言えば、「『他』から影響を受ける」
…曲解すれば「『他』に左右される」ことが
「悪い」ことであるとばかり思っていました。


しかし、そうじゃないんだということ、
固定された視点だけでは物事を正しく見極められないのだということ、
「内」から「外」へと飛び出し、視野を広げること、
視点を増やすことがとても大切であるということを教えてくださいました。
まだ私たちは発展途上です。
ただでさえ、思潮というものは、移ろいの速度が急速なものなのです。
先生は、「まだ己の観念を固める必要はない」と仰いました。


"君子豹変ス"
"A wise man changes his mind, a fool never."
ではありませんが、
何れにしろ、「受ける」側の性根玉が
腐っているか、腐っていないのか、
どれだけ腐っているのかが
問題なのだと改めて気づかされました。


"朝ニ道ヲ聞カバ、夕ベニ死ストモ可ナリ"
孔子のような悟りは開けるか
どうかわかりませんけれど
「新境地に達してやる」妙な意気込みは
身の内から湧き出してきたと思います。


今回その一助となったのが自分のうざったいほどに
「知りたい欲求が先行してしまう」図々しい性格でした。


たくさん質問をさせていただいたおかげで、
学術的な話だけでなくプライベートなお話も
伺うことができたわけですが、その
知りたがりが興じて一度貴重な話を遮ってしまいました。


CGセミナーで御三方に
実際の映画でCG技術がどのように使われているかを説明していただいていた時です。
具体的に、「どのようにエフェクトを入れてどのようなソフトウェアを使用して」、
というような真面目な説明の合い間に、渡辺さんが私たちの緊張を解すために
業界の裏話や小話、笑える話などをちょこちょこと入れてくださっていたんです。
そのうちのひとつを…貴重なひとつを…私の質問で遮ってしまったのです…。
あれは確か、ゲーム上で使われるテクスチャマッピングのUV情報の取り方を
説明していただいていた時でした。
ゲームに必ず出てくる光線や炎、魔法などの特殊な効果は
普通のテクスチャマッピングとは異なった方法を取るそうなのですが、
こんな小さな質問で重要な話を止めてしまうなんて…。
もう一度お願いすれば良かったのですが話の流れが変わってしまって
そのままきけずじまいに…。
このセミナーではプログラムが決められて司会進行がいたわけではないので
質問の内容も決められた内容ではなく自由にさせていただけたわけです。
ですから、渡辺さんも順を追って話されていたわけではないので、
おそらくご本人も覚えていらっしゃらないと…。


迷宮入りです…。


後先考えずに行動しない慎重さが必要だと痛切に感じました。


お三方には本当に良くしていただきました。
嬉しい励ましの言葉までいただいて、
本当にこれ以上はないです。


研修を受け、感じたのは「縁(ENISHI)」の存在でした。
得たものは何かと問われれば、何よりもまず、出会いをあげます。
現地のコーディネータの方々、私たちの為に時間を割いてくださった方々、
支えてくださった先生方と旅の仲間たち、
出会った皆さん一人一人にたくさんたくさんの感謝の気持ちを。


ありがとう。


そして、
これまでコメントをくださった皆さん、ありがとうございました。
特に小林先生、初日からマメにチェックしてくださってありがとうございました。
大変励みになりました。
先生の、「寝れるかー!」は私たちの間でちょっとした流行でした(笑)
e.g.   (ノ`д´)ノ ~┻━┻   「寝れるかー!!」


そしてそして…。
佐野先生、大変お世話になりました。
「あれしたい」「これしたい」「あそこ行きたい」の
我が侭を丁寧に一つ一つ聞いてくださってありがとうございます。
裏で何を言われていたかと思うとガクガクブルブルもんです。
感謝よりも平身低頭で「申し訳ありませんでした」という感じです。
ゼミでビシビシしごいていただけるとの事、大変楽しみにしております。
三人共同制作の超大作を期待して待っていてください。
(えむなみさんの愛の争奪戦では絶対に負けませんから)



「終わり」ではありません。
私たちは終わりません。
非日常から日常へと戻ることで
日常の中に埋没してしまいそうになるかもしれません。
そんな時はこの事を思い出します。
何を感じ、何を思い、何を決したかを忘れません。

                                                                                                                      • -



帰ってきて早々、生意気にも風邪をひいて寝込んでしまいました。


成田空港に到着し、新幹線を待つホームにて、感傷に浸りながら
「私たちはどうやら逆ホームシックにかかってしまったようだ」
と言ったら、先生に笑われてしまいました。

                                                                                                                      • -



Could you remember us..?

7日目

車窓から

今日の一言「Thank you so much!」


現在、夜中の3時です。
髪も乾かさずに頭ぐしょぐしょで
ベッドに突っ伏して寝てました。


思えば、今回のこの研修で
ベッドにちゃんと入って
毛布をしっかりかぶって寝る事ができたのは、
最初の日と、寝坊をしてしまった日の
2日間だけしかありませんでした…。


これで改めてベッドに入って寝てしまうと
起きられなくなってしまうに違いないので
このまま起きていることにします。
でもみんなぐっすり眠り込んでいるので
めちゃくちゃ寂しいです…。
Mr.Mさんに構ってもらえないかなー
と思ってたんですが、
彼は仕事で忙しいそうなのでこんな所にコメント
なんかしてられないようです。
ちゃんと昨夜はクロワッサン
チンできたのか、とても気になります。
(というか普通に自分で料理をしてください)


今日はみんな楽しみにしていた
本場のユニバーサルスタジオです。


今回のオプショナルツアーでは
私たち学生とS先生だけの水入らずという事でしたが、
「Lighthouse」の皆さんにも御一緒して欲しかったです。
見ていて、先生が可哀そうでした…。
乗り物はほぼ駄目、お化け屋敷も駄目、
の駄目駄目の先生をフォローしてあげる人が必要でした。
私も絶叫系は食わず嫌いで
あまり乗ったことが無かったのですが
スリル満点で、とっても楽しむことができました。
先生は食わず嫌いではなくて
普通に駄目らしく、生気の無くなった顔で
げっそりとしていて気の毒でした。
先生のファンの方たちに見せてあげたかったですv


帰りは、行きと少し違って、
いつもの「Free Way」の合い間に
一般道に下りて走ってくださいました。


これがびっくりでした。
夜の暗闇に街の灯りが映えて、とっっっても綺麗なんです。
たまたま何かの舞台があるとかで、特別なイルミネーション
がしてあったという事もあるのですが、
この車窓から見える美しい夜景は一見の価値ありです。
是非、意中の相手を射止める時やプロポーズする時に使ってみてください。


研修期間中、夜の30分間は街をドライブ
というのも素敵だったかもしれません。


…。


あすは日本へ飛び立ちます。
涙で前が見えません。


総括は明日分のBlogで書かなくてはいけないのですが、
何よりもまず、お世話になった「Lighthouse」の
皆さんへの挨拶だけさせてください。


今回、アメリカという見知らぬ土地で、本当に
安心して研修に打ち込むことができたのは皆さんのおかげです。
日程の隅から隅まで気を遣っていただき、
研修に必要の無い観光の部分でも
時間の配慮をいただき、食事やお土産を買う時間など、
全てに渡って気を配っていただいたおかげで、
アメリカという土地を思う存分楽しむことができました。


本当にありがとうございました。



そして後ひとつだけ…。


最後の最後に、「Lighthouse」の皆さんとの交流会を
開いて欲しかったな〜と思ってます。
1日中、朝から夕まで立食の形で。


S先生が今日のBlogで妄想してますが、私だって
妄想力なら引けを取りませんから。


S先生がしばしば店内や車内で抜け駆けを
行っていたのを知っていたので、
挽回するチャンスが欲しかったのですが
どうやら差をつけられたままになりそうです。
Mr.Mさんは私には何故か冷たかったので
その辺りの事も小一時間ほど問い詰めてみたかったです。


こうやってBlogを書いて、
コメントをつけてもらう事も二度と無いのだと思うと
書く事をやめたくなくなってしまいます…。
特にMさんのコメントは、みんなで爆笑しながら
読ませていただいたので、あと一ヶ月くらい
続けなくてはならないな〜と思います。


…。
せっかくだからMr.Mさんにツッコんでもらおうと思って
キレの良いボケをかまそうかとしたのですが、
何も思いつきませんでした…。
やっぱり天然の人には敵いません。
Mさんに笑いのレッスンを実施してもらう事にします。


CGと全然関係無いですね。すみません。

6日目

命

今日の一言「I am a fan of Mr.M...」


今日は爆笑し通しでした。


インタビューの撮影が午前中に行われたのですが、
騒ぎすぎて撮影の邪魔をしてしまいました。
本当にすみません……。


公園は青々としてとても広くて、思わず、
お姉ちゃんと一緒に走り回ってしまいました。
野原のいたる所に穴がボコボコあいていて、
モグラらしき生物がたくさんいるようです。
お腹にオレンジ色の毛が生えている
リスにも出会いました。


午後は「Sony Pictures」の社内見学。


徒歩で、敷地内をガイドの方に案内して
もらっていると、、
何と、あの、有名なコメディアンの
「Adam Sandler」が、、、。


握手してもらいたかったのですけど、
咄嗟に手が出ませんでした…。
でも、あんなに近くで見ることができて、
手まで振っていただいたので、充分満足です。


かなり睡眠不足なので
移動の際の車内で寝させてもらいたかったのですが、
姉の旦那の所為でそれどころではなかったです。


異国の地に赴いた際、
体調を崩したり、身体が休まらなくて不調になったりもしますが、
その時に重要なのが、周りの人にその状態を伝播させては
いけないということです。
「楽しむ」姿勢を忘れずに、
常に「笑い」を忘れてはいけないです。
そのためのテクニックは
関西の方に学ぶか、天然の方に学んでください。

5日目

うまうま

今日の一言「Taste it?」


やっと、和食を口にすることができました。
こちらに来る前は、
「いくら油っぽいと言っても1週間分の食事ぐらいなら大丈夫だろ」と
高を括っていたのですが、
実際過ごしてみると、2日間ももちませんでした。
味に関してのみ述べるのならば、
アメリカの食事は大味で不味いと聞く事もありますが、
少なくとも私たちの滞在している地では
レストランも、ファーストフード店も、おいしいお店ばかりです。
おいしい事には間違いは無いのですが、油分の多さで
胃腸の弱い人は、おそらく1日でダウンしてしまうと思います。
私は、研修中ずっと胃がむかむかむかむかしていて
症状が和らがず、かなり辛かったです。


今日の朝食は久々のお味噌汁付きの白米、
夕食は和食ではないですが懐かしのラーメン(私はスープ)。
量は日本の大盛りのどんぶりよりも大きくて
流石アメリカという感じでしたが、
美味しくいただくことができました。

4日目

中にて

今日の一言「Anyway! We should do it! We can do it!」


感動と興奮で胸がいっぱいで
今回の出来事をうまく言葉にすることができません。
さんざ、考えあぐねた結果、
このセミナーに参加してくださった御三方へのお礼の気持ちを
私なりに書かせていただくことにしました。


今回、皆さんにこうして出会えた事は
私にとって大変大きな刺激であり、
「自分は変わるんだ」という大切な原動力に繋がりました。


昨日、今日、と、絶対に今後の人生の中で
経験する事はできないであろう僥倖に恵まれたと感じています。


初めに、CG業界の最前線で活躍するプロのクリエータの方たち
をお招きすると聞いた時には、
やはりアーティストなのだから気難しくて渋面で
ちょっと怖い人たちなんじゃないかと
勝手に想像をしていたのですが、全くそんなことはなく、
逆にとてもフレンドリーに接していただけてびっくりしました。


特に渡辺さんは緊張して硬くなっている私たちが
少しでも話しやすくなるように最初の最初からどんどん
笑いをとってくださったので、一気に緊張を解す事ができました。
普通の時でさえ面白い方だったのですが、
お酒が入るともっと愉快になるとお聞きしたので、
次回お会いする時には、お酒片手に行ってみたいと思います。


セミナーの中では、皆さんが働かれている実際の現場での
作品制作の具体的な工程と技術、使っているソフトウェアについて
を伺う事ができました。


どんなに小さな質問にも懇切丁寧に答えてくださり、
わかり難い部分があると、わざわざ画面を出して
操作の過程をひとつひとつ示してくださったりもしました。


日本語も勉強なさっているJuanさんは、
実際にCGを担当された映画や、ゲームの画面を出しながら
私たちが理解できるように所々日本語を交ぜながら
わかりやすい英語で話してくださったので
訳していただかなくても理解できる部分が多かったです。


お昼は、何と私は渡辺さんの向かい側の席に座らせていただいて
色々なお話を伺うことができました。
日本の現場での辛かった出来事や、テレビ局のCG班裏事情から、
アメリカの映画界の裏話、今後の業界の動向、
個人的な意見に至るまで、たっぷりと聞かせていただきました。
細かい話では、「プログラムを組む時のメモは残してまとめておいて
自分専用の参考書にすると良い」とか「わかりやすい変数名の
つけかた」とか「決まった変数名を使うことで、他人が見ても
理解のしやすいプログラムになること」なども教えていただきました。
変数名の話では、実際にJuanさんの組んだC++のコードを
見せていただきました。日本人(私たち)がプログラムを組む場合は、
スペルミスが怖いので、極力長い変数名(渡辺さんたちは8文字
くらいが平均的な長さだそうです)は
つけないように短くしてしまいますが、
ネイティブスピーカーの方たちは、変数名のスペルミスというものは
全く無いそうです。Juanさんがそう仰っていました。
(なので短い名前にする必要は無いです)。
Juanさんのプログラム内で使われている名前は
大文字と小文字を上手く使い分けられていて
三者が見ても何がどれだか見てわかる名前になっていて
ぱっと見て何を動かしているか理解できるので
とても見やすくてわかりやすいプログラムだと感じました。


友記さんは、ご自分のつくられたデモリールを流しながら
具体的な作業の説明をしてくださいました。
敢えて、「こうすると難しいから」といってより難易度の高い
処理を実行されているのを見て、カッコイイなぁと思いました。
友記さんは昨日も参加してくださっていたのですが、
とても素敵な女性で、自炊もなさっているそうです♪
CGの質問だけでなく、アメリカでの食生活のお話など
よりプライベートな部分もお聞きすることができて
とても楽しかったです。


最後に自分の作ってきた3DCG作品を御三方に見ていただきました。
プロの方の作品をたくさん見せていただいた後だったので
見せるのも恥ずかしかったのですが、
ひとつひとつ丁寧にアドバイスをいただきました。


セミナーの時間はたっぷりと取っていただいてあったのですが、
たくさん質問をして、それに答えていただいていたら、
本当にあっというまにセミナーの時間が終わってしまいました。
まだまだ話し足りなかったです。


夕食では「Sandale Dream」のメンバー数人に参加いただいて
交流会が開かれました。
とても美味しいパスタとピザが出たのですが、
食事そっちのけで私は友記さんとお話しをさせていただきました。
時間が経つのを忘れるほど楽しかったです。


またこのような機会があったらいいなぁ…と思います。


渡辺さん、Juanさん、友記さん、本当にありがとうございました。

3日間

外にて

今日の一言「Be assertive... Be the creator...」


私たちの学んでいる大学では、「情報学部」を謳っている割には…
というよりも寧ろ、「情報」を謳っているのにも関わらず、
情報技術を学べる授業というものが大変大変少ない学校です。
昨年からはデザイン系の学科が増設され、今年度からの1年生は
とても魅力的なデザイン系統の授業をたっぷりと取る事ができるのですが、
「国際情報学部」の学生のままである私たち2年生(、3年生、4年生)
は人数の関係で一切それらの授業を受けることができません。


昔から情報技術に興味のあった私は、この大学に入り、
1年生から取る事が可能である技術系の授業は全て取ると決めていました。
普通高校普通科というパソコンのパの字も出てこないような
平坦な道を通ってきた私に、プログラミングの授業が理解できるのかどうか
大きな不安を感じていましたが、
実際、C言語Visual Basic、プログラミングCGと授業を受けてみて、
プログラミングというもの自体が、物凄く楽しく魅力的なものである
ということを肌で感じ取ることができました。
C言語は基礎、応用、と受けさせていただきましたが、
他の言語を学ぶ度、「C言語受けてて良かった」と感じることが多いです。
どのプログラミング言語も、基本的な概念は共鳴し合っているものが
多いので、最初の段階でこの言語を学ぶ事ができて大変プラスになりました。
(今の1年生はまた違ったことも学んでいるようで、ずるい…と思ったのですが…)
VBは視覚的に工程を得ることができて面白いです。
先生から出された課題を、誰の力も借りずに、自分の頭を捻って捻って
完成させた時は、ニタニタ笑ってしまうくらい嬉しくなります。


これら、得るものが大きいと感じたプログラミングの授業も、
どうやら、あまり種類、数は増えないようで、
現在習っているプログラミングの授業もなくなってしまい、
折角のデザインの授業も受ける事ができず、
創作意欲が全く殺がれてしまっていました。


(以上前置きです。)


今日の体験は、
私の考えが根本から間違っていることを気づかせてくれました。


本当に「学びたい」という気持ちがあるのならば、
いつでもどこでも学ぶ事ができるのです。
それを、チャンスが無いからと言って「学ばない」のは、
ただの愚か者です。
自分で動かないのは、自分を甘やかしすぎていて、
自分の中心にいつも「甘え」が存在しているから
外面に「言い分け」ばかりを用意しているなどという状態に
陥ってしまっているからなのだと痛感しました。


今日お話を伺わせていただいた「Sundale Dream」の
皆さんは、「我」を持ち、確固たる意志を持たれた方たちです。


絶対に甘えを許しません。
「やりたいことがある」、「実現させたい」、「道を創りたい」、
と決めれば、足踏みするようなことは有り得ません。


だからこそ、100人を超えるメンバーが
行動を共にしたいと感じて集まってくるわけですし、
その結果、素晴らしい「作品」が生まれてくるわけです。

今回、作品を見せていただき、理念を聞かせていただいたことにより、
「創りたい」という欲求が触発され、腐った創作意欲に
火がつきました。
何かを創って、何かを表現したい、と強く感じました。
そこで足りないものがあれば、
補う事ができるかどうかではなくて補うために何をするかということ
を常に念頭に置いて行動を起こしていかなければなりません。
視野を広げ、視点を変えることを意識して行っていこうと思います。


「Sundale Dream」の皆さん、今日は本当にありがとうございました。

2日目

メルシー

今日の一言「We have later」



大変貴重な一日でした。
一般の観光では見られないようなものを
たっぷり見せていただけたので
物凄く濃度の濃い時間を過ごす事ができました。


朝早く、月が輝いている時間帯に起床し、
そのまま「WARNER BROS. STUDIOS」へ直行。


カートをくってガイドをしてくださったのは「アダム」さん。
敷地内中(本来案内してはいけないような奥の奥まで連れて行ってくださったので
本当に「敷地内中」だったわけです)を、一箇所一箇所、
色々なエピソードを交えながらガイドしていただきました。


セットの「材質」は、その全てがまったくの見せ掛けのもの。
大理石に見えていたものがプラスチックであったり、
コンクリートの地面に見えていたものが実はゴムだったりと、
無機質なセットたちもかなりの演技派。


重要なのは、「レンズを通して映像化された時」の「っぽさ」を
より、「っぽく」表現させるにはどうすれば良いかということになります。


芸能人の物真似で、大袈裟な動きで真似ている物真似さんの方が、
本人よりも、「らしい」と感じるパターンと似ています。


直にレンズを通さないで間近で見ても本物と見紛うほどのセット
なのですが、更にそこに手を加えようとするのですから、
映画に対する大きなコダワリがそこにはあるのだ感じました。


撮影の際の遠近感や焦点の当て方を考慮した際、
俳優、メインのセットのバックは、本物のセットよりも
絵に描かれたバックの方が、より「らしく」なったりもするそうです。
実際に、絵の自動販売機や木々のセットが設置されていました。


同行してくださっている日本人の方の話によると、
これまでは、画面を通した時に本物に見えるための技法は、ほぼ画一的な
方法が確立されてきていたのですが、近年になって一般家庭にも
デジタル(映像)テレビが普及し出した為、もう一度、セットの
建て直しを図らなくてはならないかもしれないということです。


…23時まで墜落。そこから4時まで粘り。続きは次の日…

午後の部


午後は「Rhythm&Hues」社の見学。
案内をしてくださったのは社の広報の「スコット」さん。


映画の上映が近くなると日本のテレビ番組で「Rhythm&Hues」のような
会社の仕事場を特集で放送していることがありますが、
そのテレビの画面越しに見ていたCGクリエータたちの仕事現場を
生で、この目で、見てくることができました。


何と、社内を見学する際、クリエータさんたちが
仕事をしている仕事場でもカメラ撮影をしても良いという許可を
いただけたのです。が、とてもとてもそんな恐れ多い事できるような
雰囲気ではありませんでした。皆さん薄暗い室内でコンピュータに
向かって真剣に仕事をなさっているわけですから、
そんな中でパシャパシャ写真撮影なんて巫山戯た事できません…。


その分、自分の目でじっくりと眺めさせてもらいました。
アメリカのCG制作の現場は日本とは違い、制作の工程が隅から隅まで
細分化されていて、各工程に特化したスタッフが
自分の担当となる部分の処理を精緻な技術でこなしていきます。


アメリカの(CGに限らず)会社は、社員にとって最高の環境だとよく聞きます。
日本では到底実現し得ないシステムだと思いますが、
実際のアメリカの社内環境を覘くと、
「日本は日本だからアメリカのような環境をつくる事は無理」
などいう消極的な態度でモノを言っている場合では無いように思えます。
技術系の職業は特にそれが顕著で、
日本のような劣悪な環境で良い人材を育み伸ばしていこうなど
ただの理想論、希望に終わってしまって、
気づいた時には遅すぎるほど病巣は広がっている筈です。
単に体制をアメリカ風に変えるだけなどという
表面上のみの単純な模倣では根本的なシステム、歴史の違いから、
その体制は早々に足元から崩れていく事が目に見えています。
完全にアメリカのレプリカとなるより(寧ろそうはならない)は、
良い部分を採り入れ、悪い部分を改善させ、対応させていける部分を
刷新させ、日本の得意技である適応を徐々にしていく事が
変革の成功へと繋がっていくのだと思います。



Thanks, アダムさん、スコットさん。