ひとまず仮組みしますか

とりあえず、肝心のケースが届かないので、動作チェックとかやっとこうかなっつうことで、仮組みです。

ついでに、biosも最新のものにしとくかな。X3も最新Ver.で動作確認とってあったし。
ってなことで、外付けFDDを買いに走りました。このノートPCは付いてないし、前買ったのどっかいっちゃったし。

はい。買ってきました。どこのだ?コレ。まあ、いいや。の割りに2,980円って微妙。まあ、これしかお店に無かったんで。

biosもダウンロードして、準備OK。
つうか、最近のMBってbiosの書き換え、ちょっと楽になってますね。今回買ったGIGABYTEだと、Q Flashとかいうのでbios画面からファイルを読みにいってくれるみたい。前はなんかフロッピーになんかいろいろ入れて起動させてたけど。う〜ん、知らんかった。他社のも同じ様なのがあるみたいですね。

んでは、くっつけて動かそうかな。

まあ、こんな感じでとりあえずCPUとファンを取り付け、あとは主要パーツをくっつけてチェックを開始です。


電源ON>んー、とりあえず全部動いてるな・・ 画面表示も出てるし、オッケーですな。しかし、ドライバ無いとグラボ喧しいな、やっぱり。
んじゃ、biosでも設定するかな  って アレ

ヲイ!!

Del押しても、biosに入っていかない・・・あ、よく見るとキーボードのランプが光ってない、光らない・・・
やっぱ今使ってるキーボードをUSB→PS/2変換じゃダメか・・・

という訳で、PS/2キーボードを探して友達の電気屋さんに電話。「お、一個あるよ」。いいねぇ〜。
早速、また買いに走りました。ありがとね〜、○口くん。

キーボードをゲットして、さ、これでようやくbios設定できるな。とりあえず一通り設定して、bios書き換えへ。これも、問題なし。てか、このCPUの動作確認Rev.F4になってて、初めF3だったけどbios上ではちゃんと認識してましたが、まあ一応ということで。

んで、一応memtest86を。何周かさせて、これも今のところはノーエラーで問題なさそう。

この後、OSインストールと各種ドライバ、ウイルスソフトをインストールして終わりにしました。

OSインストールで、初めインストールの最終段階の再起動後になにやら「正常に終了できずにどうたらこうたら・・」ってメッセージが出て固まってしまいました。もう一回初めからやり直しで、インストール先の選択時に初めに区切ったパーティションは生きてました。そこを再フォーマットしてもう一度インストールしてやると、今度はちゃんといってくれました。何が原因だったんだろう?よく分からん。

インターネット接続は、ケースに組み付け後ですな。

しかし、この部品 便利ですね。ブザー、スイッチ、LEDセット。
アイネックス 実験用スイッチ・LEDセット KM-01

アイネックス 実験用スイッチ・LEDセット KM-01