光市は4日、職員用の自転車を市役所に導入した。公用車の使用を控え、二酸化炭素(CO2)排出量の削減につなげるのが狙い。自転車の利用回数や走行距離、削減できたCO2量のほか、職員の消費カロリーを市ホームページ(HP)で公表する。
 職員が不用になった中古6台を提供。本庁舎(中央)勤務の約225人が、市総合福祉センターあいぱーく光(光井)、冠山総合公園(室積村)との間など、片道2キロ以内の移動に活用する。「燃やすならガソリンよりも体脂肪」のスローガンも掲げて健康増進も図る。市は2005年度にエコオフィスプランを策定。事務事業に伴う10年度のCO2排出量を、05年度比6%減の732万トンに削減する目標を設定している。職員は、環境政策課に申請して鍵を借り、利用後に移動距離を報告。同課は、公用車が1キロ走行するとCO2を約173グラム排出するとして削減量を計算。消費カロリーとともにHPに載せる。4日に市役所前であった出発式で、市川熙市長は「環境都市としての目玉になる。地球に優しい取り組みを」と呼び掛け、自身も積極的に利用する考えを示した。

本記事では,光市において,公用自転車を導入されたことを紹介.同取組の詳細は,同市HPを参照*1
同取組は,2009「年度の職員提案制度「夢プロジェクト」に応募のあった」,同「事業を試行という形で実施」されたもの.「近距離」に関しては,「自動車を使用するのではなく自転車を利用することで,CO2の排出削減ばかりでなく,経費の削減,職員の健康の増進といった効果」*2を企図され,実施されている.
本記事では,同公用自転車の導入に伴い,「公用車の使用を控え」ることも報道.ただ,上記の通り,同取組は「試行」として取組として位置付けられていることもあってか,公用車から公用自転車への「モーダルシフト*3化には,本記事にも紹介されているように,「毎月の利用件数,利用距離,CO2削減量,消費カロリーを算出」され,同「ページで公表」*4という効用を公表される「情報手法」*5が配置されることは把握されるものの,その用途制限等に関する規程として「頑健(robust)に設計」*6されているか否かは,現在のところ,判然とはしない.他の自治体における公用自転車化の取組とあわせても,要確認.

*1:光市HP(組織から探す環境部 環境政策課)「チャリンジCO2削減庁用自転車

*2:前掲注1・光市(チャリンジCO2削減庁用自転車)

*3:藤井聡・谷口綾子『モビリティ・マネジメント入門』(学芸出版社,2008年)18頁

モビリティ・マネジメント入門―「人と社会」を中心に据えた新しい交通戦略

モビリティ・マネジメント入門―「人と社会」を中心に据えた新しい交通戦略

*4:前掲注1・光市(チャリンジCO2削減庁用自転車)

*5:日高昭夫「政策手法の再編」今村都南雄編著『日本の政府体系』(成文堂,2002年)168頁

日本の政府体系―改革の過程と方向

日本の政府体系―改革の過程と方向

*6:ジュリアン・ルグラン『公共政策と人間』(聖学院大学出版会,2008年)246頁

公共政策と人間―社会保障制度の準市場改革

公共政策と人間―社会保障制度の準市場改革