ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

朋あり

 学生時代の同級生と集まって呑む。意外な話がいくらも出てくる。えっ!そんなことがあったの?の連続状態。夕方6時から始まって気がついたら日付が変わりそうになるくらいまで呑む。いくらでも話がある。次から次に。こりゃ、惚けている場合じゃない。本人が記憶に残っていない話を全部おさらいしないと死ねない。やばいなぁ。

ボブ・ボーグル逝く

 The Venturesのオリジナルメンバー二人のうちのひとり、後年はずっとベースを担当してきたBob Bogleが死んだそうだ。聞いたことのない病名が新聞には書かれていたけれど、一種の悪性腫瘍か。75歳。もうひとりのオリジナル・メンバーであるDon Wilsonもすでに76歳である。近年の日本公演ではBob Spaldingがベースを担当していたからずっと闘病生活だったのだろうか。奥さんが日本人だというのはよく知られている。
 Mel Taylorが亡くなったときも驚きを持って報じられたけれど、あの時とは年齢が違う。大田区体育館でThe Spidersと湯原昌幸とSwing Westを前座に行われたコンサートが私が生まれて初めてThe Venturesの生音に触れた晩だったのだけれど、それがオリンピックの1964年だったのかその翌年のことだったのか、まったく思い出せない。しかし、彼らのアルバムThe Colorful Ventures(多分1960年)を友達の家で聞いたのが最初だった。すぐにアンサンブルの物まねをした記憶がある。

カラフル・ベンチャーズ(紙ジャケット仕様)

カラフル・ベンチャーズ(紙ジャケット仕様)

 やっぱり、Bob Bogleといえば、Caravanの演奏でMel TaylorがBob Bogleのベース弦を弾いてのアド・リブ(といっても毎回同じだからアド・リブじゃないけれど)だったなぁ。今でも友だちのバンドではそれをやっているけれど、多分日本中のベンチャーズバンドがやっているんだろうことは容易に想像がつく。
 10年ほど前に私よりも一回り若いThe Venturesフリークの男と知り合った。彼はジェリー・マッギーの大ファンで、ノーキー・エドワーズでないベンチャーズのファンだというちょっと屈折した人間だった。だから、ノーキーのリード・ギターに慣れ親しんできた私たちとしては音を合わせると微妙なところが食い違うのがおかしかった。奴は昔のThe Venturesのアルバムを全部持っており、日本公演のLDの中に自分が観客席にいて映っているのが自慢だった。彼はMel Taylorの未亡人とmailのやりとりをしていたことがあるそうだ。但し、彼のThe Venturesのレコードコレクションの中には彼が自分で書いた、偽物のautographyが混ざっているので注意が必要だった。外国に駐在している彼はきっとこの話をしたくても相手がいなくて、悶々としていることだろう。彼は「真のThe Venturesファンはモズライトなんて弾いちゃいけないんだ!やっぱりストラトだろっ!」と力説する。そして自分はGibsonのLes Paulのgold topをぎゅいんぎゅいんと鳴らしていた。
 私がThe Venturesのベストアルバムだと思っているのはやはりこれ。そしてその次が編曲がベタでも結構洒落ていたクリスマス・アルバムかなぁ。
ノック・ミー・アウト(紙ジャケット仕様)

ノック・ミー・アウト(紙ジャケット仕様)

あんまり強いと

 フェンシングの太田雄貴がフランス選手権にフランスのクラブに所属して出場していたのだけれど、準決勝まで進出してしまって、他のクラブチームから彼はクラブに所属してまだ半年を経過していない、強いのを他から持って来ちゃうのはずるいぞとクレームが出たのだそうだ。これまで出場させておいて、勝って来ちゃったら文句が出るというのはどんな世界でも、どんな地域でもある話じゃないの。
 高見山が日本の相撲に入ったときだって多分、私たちはそんな気持ちを持ったはずで、彼もその時は太田と同じような気分を持っただろうことは推察できる話だ。
 今の日本ではどんなスポーツもどんどん外国人が入ってきている。野球で云えばバルボンや与那嶺、エンディ宮本もいた。マラソンにもアフリカからの選手が助っ人としてやって来た。ボクシングの藤猛だってそういうジャンルにはいるかな。柔道ではもう45年も前にオリンピックでオランダ人に負けてしまった。今や高校レベルでもマラソン、バスケットボール、サッカーにまで留学生が入ってきている。
 フランスと来ればフェンシングの本場である。悔しいんだろうなぁ、面白くないんだろうなぁ、東洋人に負けちゃうのは。潔くないなぁとは思うけれど、わからんことはないのだ。

FINNAIR

 すごく重たくてloadingが終わるのを待っていられないのだけれど、FINNAIRのサイト「feel finnair」が面白い。ビジネス・ユースのfrequent flyer対象を狙ってのことなんだろうけれど、こんなに重いと一体誰がどんな時間に見てくれるというのだろうか。
 いずれにしても遊び気分で見るのには結構面白い。あ、それじゃ意味をなさないのか。

「大政奉還」は如何かと・・

 確かに昨日の夜のニュースで映った古川禎久が「大政奉還」といったときには、丁度夕飯時だったわが家では全員が箸を止めて「えっ!?」と凍り付いた。云っていることはわかるけれど、この表現は間違ってるよなぁ〜と。しかし、麻生君にはそれを察することすらできなかったらしいなぁ。

−−今日の自民党代議士会で、古川禎久環境政務官は「自民党はこの際、大政奉還を決断して国民の懐深く帰るべきだ」と、退陣を求めているともとれる発言をしたが・・。
麻生「あの、大政っていうのは奉還するっていうのは、なんの大政をどう奉還するのか、ちょっと正直意味がわかりませんでしたので、どういう意味かなぁと思って拝聴してましたけど。いずれにしてもあの、若い方々には緊張感っていうものが非常におありになるんだ、というように受け止めましたけど」(msn産経ニュース2009.6.16 20:13「ぶら下がり」

E-P1

 ついにオリンパスがマイクロ・フォー・サーズ・カメラを正式発表。オリンパス・ペンを意識してことさらそっちにくっつける路線で、オンライン・ショップでボディーが10万円弱。
 オリンパス・ペンというカメラは誰でもが入手できる価格で、フィルムをハーフ・サイズで使用することができるということで、できあがりがアマアマでも、ユルユルでも、まぁいいじゃないの、許して頂戴よ、一応映ってんだから、というのが売りだったカメラで、だからこそあれだけ売れたわけだ。
 コンセプトがこれまでにない規格で、小さいことに最大のメリットがあるには違いがないけれど、こんな立派な値段のデジタル一眼カメラにあの「オリンパス・ペン」を継がせるという発想にはとても抵抗がある。あのコンセプトと比べると気楽さに大きく欠けるものなぁ。狙っている世代が見え見えだというイヤらしさもないではない。
 でも、持ってみたいなぁという気持ちには十分させる。しかし私が思っていた質感とは多少異なるかも知れない。東京では月末に六本木ヒルズで公開されるそうだ。