ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

煽るな

 マスコミがなにもアベシンゾー内閣が煽る近隣諸国への憎悪たき付けを拡散する必要なんてないじゃないか。かくいう私がこんな事を取り上げることもそのひとつになってしまうんだろうか。

 内閣府20日付で発表した「外交に関する世論調査」で、中国に「親しみを感じない」とした回答が83.1%に上り、昨年の調査から2.4ポイント増えた。韓国に対しても66.4%が親近感を否定し、前回から8.4ポイント急増した。いずれも1978年の調査開始以来、最悪の数値を更新した。冷え込んだ対中、対韓関係が、国民の意識に影響を及ぼし続けている状況が浮き彫りとなった。(共同-東京新聞2014年12月20日 17時35分)

 これは一体どんなシステムを使って調査した世論調査だというのか。→こちら

  • 母集団:全国20歳以上の日本国籍を有する者(男20代の回収率が最低で38.9%、最高は60代女性の72.3%
  • 標本数:3,000人
  • 抽出方法:層化2段無作為抽出法
  • 調査時期:平成25年9月26日〜10月6日
  • 調査方法:調査員による個別面接聴取法
  • 調査実施機関:一般社団法人 新情報センター
  • 回収結果:有効回収数(率):1,848人(61.6%):調査不能数(率) 1,152人(38.4%

 多分問題は個別面接にあるだろう。しかし、この記事の扱い、あるいはNHKの扱いはあたかもこの調査対象者が親しみを持っていないのは中・韓だけのようだけれど、ロシアに親しみを感じないもの74.8%、インドに親しみを感じないもの47.5%となっているからこちらもかなり問題だというべきなんだろう。しかし、マスコミは中韓しきゃ取り上げない。こういう情報をお茶の間にお届けすることによって、「ほぉ、そうなのか、世の中の人たちの多くがそう思っているんだから、それで良いんだな」という雰囲気を醸成するだろう。
 しかし、マスコミがするべきはそうではなくて、草の根ベースで相互理解としようじゃないかという活動をしている人たちを取り上げていくことじゃないのか。これでは本当に70数年前のマスコミと全く同一歩調である。もう冗談じゃなくて、その道を辿り始めているのが確実だ。日本国民は果たして目覚めることがあるのだろうか。

俺のことか

 京都東本願寺さんの涉成園という御庭があって、木曜日の雪の中これを見物にいったら、句碑が集まっているところがあった。そこにこんな碑があって、思わずぎくっとする。なんでかといったら、日頃の自分そのままなのである。
 「 愕然として 昼寝さめたる 一人哉 」河東碧梧桐
 今日も雨の降る午後、外に出かける気にもならず、いぎたなく午睡を貪っておったのだ。それを見とがめて、福島沖で地震か。

あからさま

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は20日、年明け以降に再稼働する見通しの九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を視察した。終了後「われわれが求めているのは非常に厳しい基準だが、九電が前向きに取り組んでいることを実感できた」と報道陣に述べた。
 川内原発は9月、再稼働の前提となる新規制基準に基づく審査に初めて合格したが、事故が起きた場合の住民の避難計画を審査する仕組みがない。
 田中委員長は「第三者ではなく、当事者が一生懸命考えるのが一番大事。点数を付ける類いのものではない」と審査の仕組みは不要との考えを示した。(共同-東京新聞2014年12月20日 18時08分)

 原子力規制委員会というものが何をするために儲けられているのか、その委員長というものが誰のことを考えて行動するのかという点について、明確な見解となるといって良いだろう。田中俊一がいっているのは原発という壊れるととてつもない局面を作り出すことが間違いない施設の稼働について、政府機関はそのもしもの時にどうするのかという対処方法は当事者たる九州電力自身が考えれば良い問題で、その対処方法が不完全かどうかという点については原子力の規制という観点からは全く興味がないと見解したということだ。ということは福島第一原発で起きたと全く同じ事が繰り返されたとしても、彼は全くあずかり知らないと宣言したということになる。
 企業のためにこの国の国民を犠牲にすることについて全く知らぬといっている政府を戴いて喜んでいる国民には正にふさわしい政府機関の見解である。

嘘八百

 円安です。にもかかわらず大企業のボーナスはどんどん出ているとNHKがいっていますなぁ。なぁに、NHKがいっていることなんで正直どこまで本当なんだろうね、と思います。なにしろ昨日だって、群馬のお嬢ちゃん陣営が検察による捜査を受けたら、複数台のパソコンのHDDを意図的にぶちこわしていたというトピックスを一番最後に目立たぬところで告げるというやり方で、「ちゃんと報じている」というアリバイを造りながら、できるだけ目立たない方法をとる位なんですからね。
 あの経営委員会委員の方が書いた本もどうやら無茶苦茶みたいですが、週刊誌の応援隊二誌が必死に支えているようですな。
 アベシンゾー一派に自由にさせている自民党という政党の議員はみんな頭がおかしくなっちゃったらしくて、平気でこの国から美味しく儲けるだけですから、何をいっても怪しく感じます。

2014年12月19日のツイート