働きマン スワンの馬鹿

働きマン、実は大好きな漫画。安野モヨコさんの漫画は好きなのと嫌いなのがすごく別れるんですが(例えばシュガシュガルーンなんかはいまいち、花とみつばちは中途半端、ハッピーマニア働きマンは最高、監督不行き届きも面白い)働きマンは安野さんの作品の中でもトップで好きです。いや、漫画全体の中でもかなりの高レベル。出来のいい漫画というか、すごく上手く面白く作られてる漫画だな〜と感心してしまいます。
それだけに期待して見たドラマ。
撮りだめていた1、2話を一気に見て、まず原作にあまりにも忠実で驚いた。読者に語りかけるような演出は漫画のままだし、それぞれのキャラクターも殺してない。すっごく原作を大事にして作ったな〜〜と感心しました。1、2話ともテンポもよく面白く見れましたし、演技もみんな上手い。
でも何故だろう。主役の松方弘子がなんか違う。漫画で読んだ時にはいさぎよくかっこよく、働く誇りをもって生きてる女性っていうすごく魅力的なキャラクターだったのが、実写になると多少ヒステリックで自己中心的に見えてしまう。いや、セリフややってることは漫画のまんまなんですよ。改変もしてない。でも違う。何故だろう?
実写の弘子もがんばっているし、悩みつつも誇り高く生きてる。働いてる。だけど惜しいところで魅力的じゃない…。理由が分かりません。読んでいた時に頭の中で描いていた人物像と違うから?
2話で釈由美子に「仕事をひとりじめするな」という態度を取るんですが、漫画だと弘子の味方をしたくなる、でもドラマだと自分勝手なのは弘子の方に見えた。一人でがんばってる気になって、周りにあたって、仕事が出来ない人を馬鹿にしている怒りっぽい人に見えてしまった。
髪をかきむしったり酒を飲みながら怒ったり、やってる事は漫画のままなのに、どうしてなんだろう?菅野美穂さんはすごく演技力があるし好きな女優さんですが、この役には合ってなかった気もする。かわいらしすぎるからかもしれない。安野モヨコの漫画は勢いで読ませてしまう部分があるんだな〜と、このドラマを見て初めて思いました。はったりや生意気なセリフ、いきがってるような事も読む分には何の違和感も疑問もわかない。でも、セリフで音声として耳から入るとカンにさわる事が結構あったんだな、という…。う〜ん不思議。
でも基本的に面白いので見続けます。

スワンの馬鹿は1話で脱落。自分的に魅力あるキャラクターがいなかった。

これまで見た今期ドラマ個人的おもしろさは
ガリレオ医龍>>>歌姫>働きマン>>>>ドリームアゲイン>>>>>>>>>>>有閑倶楽部暴れん坊ママハタチの恋人=スワンの馬鹿