▼凶暴化する「お客様」

要求する親 問われる教師

私は仕事で観られなかったが、NHK 2007/02/01(木)放送「要求する親 問われる教師〜すれ違う教育現場〜」は激しい中身だったと友人は言う。
予め、私の答を言うと「それは自己愛的幼児性が広まって・強まった」という側面が大きいのではないか。
その友人は「まさにピッタリ、その通りの感想だった」と。それが全てではないだろうけれど。
教育に関しても医療に関しても、親や保護者・患者・住民ではなく「お客様」「納税者様」として事態を捉えると理解しやすい場面が多くなってきた。あるいは以前からそうであることに気づかなかっただけか。
以下は、この分野での知識はほとんどないのだが、だらだら書いたものである。モラル低下問題の全てをカバーするものでもない。一つか二つのことだけである。

 

続きを読む

▼市民的モラル関連ノート

市民的なモラルの低下ということがくり返しくり返し話題になるのは、テレビがどういうタイミングかくり返し繰り返し話題にするせいもあるだろう。

公共心や公徳心、モラルの低下ということそのものが直接ターゲットになり、「理由なく教え込む」とか「体験させる」とかいう「改革」や「再生」の提案を受けてしまう根拠になっている。
日常の市民生活で危険でない範囲で不衛生であったりイライラするのは、所詮その程度である。私的な領域の延長であって、他の私的な領域との接点にすぎないと言えなくもない。
しかし政治家が税金を「助成金」として受け取って使途が不明だったり、年金保険料を払ってなかったり、収賄したり、大企業が偽装請負したり、「人権」の名をかたって・それを承知でダクダクと公金をヤクザに注ぎ込んだり、こうした「公共」の領域での非道・滅徳的な行為こそ徹底的に批判され・自己批判されなければ、個別には1万・2万の不払いに過ぎないような例とか、電車の中で化粧するとか正せる「道理」というものがないではないか。
「保護者としての責任感や規範意識の欠如」とか報道する前に、政治家や企業家の「うそをつかない・盗みをしないなど人間としての当たり前の規範意識の欠如」がいかに「保護者」に悪影響を及ぼしているか、年中特集を組んでもらいたいものである。

続きを読む