頑張って働くとはどういう意味なのか?

どういう訳か知らないけれど、日本の会社では「頑張って働く」という意味が「夜遅くまで残業して働く」ことと同じと思われているフシがあるように思う。作業時間にリニアに比例する仕事ならそのような関係が成り立つのかも知れないけれど、長い時間働けば当然疲れて能率は落ちるはずだし、その疲れが翌日まで残って業務に影響するのであれば、そもそも残業した意味なんて無くなってしまうはずだ。それなのに、残業を礼賛してやまない精神論重視の風潮が残るのは嘆かわしいことだと思う。

会社というところはつくづく不思議な場所だ。特に開発の現場では、いくら能率の悪いやり方をしていても怒られることが無いし、品質の低いアウトプットを出していても残業を続ける限り「頑張って働く良い奴」と前向きな評価が得られてしまうし、何もせずに会社に残っているだけで残業代というお金が貰えてしまうのだ。一体いつからこのような社会システムが構築されてしまったのか謎だけど、日本という国の国際競争力が衰え続ける理由の一つは、そんな「成果の伴わない働きでも認められてしまう」という独特の文化にあると思う。

気楽な日本風の働き方に異議を唱えるつもりは無いけれど、自分としては、そんな環境に甘えた仕事のやり方ではいつまで経っても一人前の職業人にはなれないように思っているので、自分なりのルールを決めてケジメを付けて働くようにしている。例えば、意味の無い仕事には異議を唱える、結論の出ない会議はパスする、付き合い残業をせずにさっさと帰宅する等々だ。価値の薄い働き方で残業を続けるよりも、さっさと退社して一人の勉強の時間を確保した方が、長期的なリターンという意味では遥かに大きいように思う。

頑張る働き方とは、結局のところ、仕事の質と密度を高め、会社へ大きく貢献しつつも同時に個人へのリターンも確実に獲得する働き方、及びそのような働き方に持っていくための方策を考えることに他ならないのではないだろうか。周りの人がやっているから、何も頼まれていないから、昨日と同じやり方で問題ないからと言った流れに身を任せるような働き方を続ける限り、会社にいいようにこき使われるのがオチだし、会社から見放されてまともな働き方が出来なくなって困るのは自分自身の方なのだ。「頑張って働く」ためには、まず、どのように働くのか自分の頭で考えることが必要ではないかと思っている。