軽井沢スケッチ

長いわりに内容が少ないのでご注意ください(すいません)。
遅れていました、ご報告。軽井沢メルシャン美術館で催された「もうひとつの森へ」。行って参りました。

入り口。右手にリアルなサイズのウサギがウェルカム。この写真撮ってる時、実は僕のうしろには三沢さんがこっち向いて立っておられるので、うさぎと三沢さんにちょうど挟まれている感じになっています。

敷地内にはいろいろな作品が設置されていて、巨大ホルンや、ワイン樽のスチールパンがありました。スチールパンはきちんと鳴ります。ホルンはどうなんでしょう。余程の肺活量がなければこの楽器のポテンシャルを引き出せないような気がします。

軽井沢はとにかく緑がキレイ。白樺の南限は一般的には長野県と言われていますが、実は中国地方でも自生の白樺が確認されていますが多分みんなそんなこと全然興味ないですね。すぐ近くにワイン貯蔵庫らしき施設もあります。
なかはもちろん撮影禁止なので写真はないのですが、すごくよかった。四人の作家さんたちの作品もすばらしかったし、gmの演出もやはりすごい。制作してる間はロッジに泊まり込み、自炊で共同生活だったとか、ギリギリまで制作が続いたりといろいろお話を聞いていたので、感慨もひとしおです。これを一人で作ったのかーと驚くところも何カ所かあり、進み進む程、動物と遭遇したり、発見がありました。もうひとつの森は、不思議な色彩の中、光と影がゆらゆらと揺れて、時間が止まっているのか進んでいるのか、ああ森の中って俗世と完全に隔離してるんだなー古い森って異世界とか神域なんだもんなーとか考えながらゆっくり歩いていました。あーもうこれ以上はなんとも書けないので、申し訳ないのですが、機会があれば是非訪れてみてください。ちょうど善光寺も御開帳ですし。7月10日まで開催してます。
 森の中なのに海太郎さんとぼく

上田へ

上田駅から歩いて10分程。蔵の並ぶゆかしき町並みの中。紹介していただいたルヴァンさんへ行ってきました。

山がきれーい。歴史ある上田の町並みは日が落ちるとぐっと情緒がでます。

築200年の蔵を改装した店内の奥、パンと薪の匂いの中ゆっくり進んでいくと、ルヴァン・ターブルさんがあります。パン屋さんの奥に、レストランがあります。要予約。

店内、めっちゃエエですよ・・・


地元産のアスパラやはな豆、ルッコラなど大きかったり、少し形が違ったり、おもしろく、おいしいお料理でした。もちろんパンおいしい〜。パンでワイン飲める。本当に来てよかった・・・。
多分4時間近く居たんじゃないのか・・・おいしいお料理をいただき、お酒もトクトクといただきながら、いろんなお話をさせていただきました。楽しく、また勉強になった夜でした。ただ長居して、迷惑ではなかったかが心配・・・。ちなみに宿泊先が近く、次の朝にもまたお邪魔しました。そしてパンをいっぱい買ってホクホクで帰りました。また行きたいです!

丸山珈琲さんにも行きました

難攻不落の上田城にはよらず、小諸の丸山珈琲さんへいきました。地図を見ると「平原」という駅が最寄り駅だったので、そこで下車しましたが、降りて愕然。田んぼの真ん中でした。目に入る構造物は高架のみ。建築物無し。だいたい駅からして建築物無い。銀河鉄道999でよくある風景ですね。しばらく呆然と立ちつくしていましたが、我に返って地図を出すと目指すところはどうも山の向こうらしい。うーんこれからは標高ついた地図を使おう。ということですので電車で行かれるみなさんにはぜひこの「平原」下車して鉄郎気分を味わうことをオススメします。
そして国道に出ると(既にヒーヒー言うてますが)ビックな建造物が!丸山珈琲さんの新店はビックです!

木のパネル壁が重厚でカッコいい。欧州の図書館みたい。スタッフの方、接客がすごくよかったです〜。わからないことは何でも聞いてオーラが出ててすごくうれしいですー。

焙煎機がよく見えます。珈琲の麻袋ズラーリ。
おいしい珈琲をいただいた後、タクシーまで呼んでいただきました。待っている間またいろいろとお話させていただきました。親切やわ〜。楽しかったー。

そして小諸城趾「懐古園」へ。

小諸といえば小諸城。だって穴城だよ・・?

なかには藤村記念館もあります。やはり緑がキレイ。石垣は珍しい自然石で組まれたもの。本丸跡にはヤシロがあります。そしてその横には旅館が・・なぜ?
謙信、信玄時代から戦国まで、ひいてはちょっと幕末まで、歴史によくでる小諸城にぼくは大興奮ですが多分誰も興味ないので止めておきます。なぜかここが一番写真多い。

軽井沢って結構距離ありますね。

実際侮ってましたが、高崎まで1時間。今回は名古屋〜長野がバス、長野〜軽井沢は新幹線で行きました。東京回りよりはずっと安く行けます。ただ帰りはバスしんどかった。帰りは電車がいいね。温泉もいいね。

まとめ

もうひとつの森へ 軽井沢メルシャン美術館
          http://www.mercian.co.jp/musee/exhibition/
ルヴァン・ターブル http://www.hi-yorokonde.com/detail/index_232.html
丸山珈琲      http://www.slow-style.com/detail/index_847.html
一銭めし 揚羽屋  http://homepage2.nifty.com/entetsu/agehaya.htm
懐古園       これはまあ ええでしょ

たくさんの刺激と感動をいただきました。ありがとうございます!帰りはおやきと蕎麦を買って帰りました〜。