cue. つくるんです

Word Pressに旅立ってから10年。こそこそ戻る準備中。

wordpressをCMSとして利用する(2)

wordpressをサーバーにインストールすると、
デフォルトのテンプレートを使って、簡単にブログを始めることができます。
が、CMSとして使うことが目的の場合は、テンプレートを独自に作成する必要があります。

まずはコンテンツを洗い出す

デザインを独自のものにするだけではなく、
サイトによって必要なコンテンツが違うため、
まずは通常のサイトを作る際と同様に、コンテンツの洗い出しを行います。

例:
●TOP
 ○Illustration
 ○Journal
 ○Information
 ○Download
 ○About + contact
 ○Link

コンテンツの種類/拡張性を考える

洗い出したコンテンツを元に、
・カテゴリにするか
・ページにするか
を決める必要があります。

カテゴリーとページの違いって何?

カテゴリー


カテゴリーには、どんどん記事を追加していくことが出来ます。

ページ


ページは、独立しているため、同じページに記事を追加していくことは出来ません。
ページの下に、子ページを付けることは出来ます。

どのように使い分ければいい?

ブログ等の「記事を追加して更新する」ものは「カテゴリー」
自己紹介等の、内容を変更することは合っても、何枚も増やしていく予定の無いものは「ページ」
にするとわかりやすいかと思います。

必要な機能を考える

プロの方も、それ以外の方も、
どのページにどんな要素が必要かをもう少し細かに洗い出して、
忘れ物がないようにデザインするとスムーズかと思います。
 
どのページにどんな要素を入れるのかを、改めてじっくり考えてみましょう。


コンテンツ名 内容 種類 必要な機能
トップページ ナビと更新記録が表示される。 その他 なし
Illust 写真をサムネイルで表示→拡大 ページ ギャラリー機能
Journal 好きなことや日常を綴る カテゴリー 改ページ機能、最新コメントを表示、最新の投稿を表示
Information 告知したい内容などを掲載 カテゴリー 改ページ機能
Download フリーフォントを配布する。ブログ形式でOK カテゴリー 改ページ機能
About 自己紹介を写真とテキストで。同じページに、お問い合わせフォームも。 ページ フォーム機能
Link お気に入りのサイトを紹介したい ページ wordpressのブログロール機能

欲しい機能の中で、wordpressにもとから有るものと、そうではないものがあるので、あらかじめ調べておくと安心です。
上図の場合では、wordpressにもとから有る機能だけでは実装できないので、他に、下記のプラグインを使おうと考えています。

wordpressCMSとして使う上で便利なプラグイン

SEO対策

All in One SEO Pack
やっぱりサイトをつくったら、検索エンジンで上の方に出てきて欲しいよね!
というわけで、タイトル周りやMETA Keyword周り等をいい塩梅にコントロールできるプラグインです。

アクセス解析

Ultimate Google Analytics
すべてのページにGoogle Analytics(アクセス解析みたいなものです)のタグを埋め込んでくれるプラグインです。
フツーにfooter.phpに埋め込めばいいのでは、というお話もありますがね…。

最新のコメントを表示する

Commented entry list
最新のコメントを表示するためのプラグインです。
Movable type等には、標準装備なのに、なぜかwordpressって付いてないんですよね〜。
コメントが無くて、盛り上がっていないのがバレちゃうので、大して必要ない気もします。

カテゴリーの順番を入れ替える

Category Order
カテゴリーの表示順を変更できるプラグインです。
とってもお手軽!

動作を軽くする

wp-cache
wordpressは、ユーザーがサイトにアクセスするたびに、動的にページを生成するタイプのcmsです。そのため、どうしても、サーバーが処理するための時間がかかってしまいます…。=表示されるのが遅い! 等の問題が出てくるわけです…。
そこで、一度生成されたページを「キャッシュ」という形で貯めておいて、表示の時間を早くしてくれるプラグインがこちらです。

改ページ

WP-PageNavi
ブログの下についている、< 1 2 3 4 5 > という感じにページを移動できるナビゲーションを表示できるようになるプラグインです。
これは何をするにも必須かなあと!

ギャラリー

NextGEN Gallery
簡単にギャラリーを実装できるプラグインです。
管理画面から写真をUPするだけなので、と〜ってもラクチン。

お問い合わせフォーム

Contact Form 7
カンタンにお問い合わせフォームを実装できるプラグインです。
個人情報を必要としないフツーのフォームだったら、ほんとに便利です!

携帯対応

Ktai Style
携帯電話でアクセスしたときに、テキト〜に見えるように調整してくれるプラグインです。
ヤル気を出せばスキンも作れます!
ヤル気を出していないので、デフォルトのままなんですけどね…。

投稿補助

PS Disable Auto Formatting
wordpressで記事を書くと、勝手に整形されちゃったりします…。
無駄に<p>タグが入ったり、勝手に<div>につけていたclassが消えちゃったりするので、実に迷惑だあああ!! と、困っているお嬢様方のためのプラグインです。
普通にblogとして使う上では必要ないかも…。


Wordpress Media Flickr
Flickrにアップしている写真を、簡単にwordpressに挿入できるようになるプラグインです。
なんやらFlickrも利用しているので、ケースバイケースで使っています。
wordpressの画像アップはちょっとめんどくさいので、
Flickrでサクサクアップして、
Flickrの写真を使うのってよいな〜と思っています。

バックアップ

WordPress Database Backup
このWordPress Database Backupは、
任意のタイミングでデータベースを自動的にバックアップすることができるプラグインです。
wordpressを使ってサイトを制作すると、MySQLというデータベースに、設定や記事の内容、コメント等の情報が記録されるようになっています。
運悪く、データベースが壊れてしまうと、サイトの内容がなくなってしまったり読めなくなったりしてしまいます…。
そんな悲しい状況になったときのために、転ばぬ先のなんとやら、なわけでございます。



次は、デザイン作成から、コーディング、実装までをお話します。