「新・方法」第14号

寄稿と作品からなるEメール機関誌「新・方法」第14号をお届けします。寄稿者は、20202で個展「非周期的結晶」を開催中の、現代美術作家・美術評論家・哲学研究家の古屋俊彦さんです。今月の17日には、「方法と生産物」と題されたトークイベント(ゲスト:中ザワヒデキ)が行われます。


[寄稿]

方法と生産物
古屋俊彦(現代美術作家、美術評論家、哲学研究家)

打製石器の制作によって方法芸術を始めたのは我々ではない。我々は自らをホモ・サピエンスと呼んでいるのだが、打製石器の制作を始めたのは、同属とはいえ我々がホモ・ハビリスと呼んでいる別の種である。少なくとも我々は、まだその時そこにいなかったのである。
方法芸術は身体の延長であるから、生産物はその当事者に帰属する。ところが、現在、我々は方法芸術から残された過去の生産物の全てを自分たちが所有していると思い込んでいる。確かに、打製石器の制作に伴って直ちに生産物の所有が始まったわけではない。
生産物の所有は、継続的な道具の使用からの二重の逸脱であった。逸脱は意図しないかたちで常に起こっていた。その代表的なものは化石であるが、化石はすなわち惰性的な痕跡であって作為的な蓄積ではない。ただ、作為的であろうがあるまいが、いずれにせよ残存することが第一の逸脱の共通のかたちであった。初期の打製石器もこのようにして残存してきた。
そして、化石は改めて発見される。また、化石になるはずのものも発見される。生活の痕跡である死体が、そして生産物が発見される。ここで第二の逸脱が起こる。化石を所有し、化石になるはずのものを所有し加工する、そして、打製石器を所有する。
ただし、このような所有を始めたのも我々ではなかった。我々は結局何をやってきたのかと言えば、方法芸術を別の種から引き継いだだけだった。我々は恐らく、生産物を方法芸術へ還元することしかできなかったのだろう。そのことに関しては、今も基本的な事態にかわりはない。
所有を前提とした生産を始めたのは我々ではなかった。我々は生産物を使用することしか本来できなかった。それがいかに高度な使用であっても決定的とは言えない。我々がようやっと所有に関して先行者に追いついたのは、ごく最近のことである。それも、とんでもない遠回りの末のことだった。
生産物と惰性的な痕跡はその間に際限なく増殖していき、残存物は周りを取り囲むことになった。遠回りによってたどり着いた能力は、紆余曲折を繰り返したせいできわめて多様性を帯びていったが、我々は所有の本来の姿を体得したとはとうてい言えない。我々がたどり着いたのはせいぜい廃棄物への無自覚な従属的所有であり、所有することによって所有され処分されるようになった決定的な隷属の五千年を、かろうじて保ってきたばかりだ。
我々が先行者よりも唯一踏み越えているのは、自らをその都度廃棄し、生産物をもはや当事者に惑わされない状態へと突き放す、その一点につきるだろう。しかし、そうやって我々は生産物から逃れられるわけではない。我々は、生産物を自由に処分しているつもりになっているが、実際には生産物が我々を自由に消耗し自らを拡張し続けているのである。


[新・方法主義者のウェブ作品]

  • 平間貴大

アビニヨンの娘たち」は、パブロ・ピカソが制作した作品である
http://hrmtkhr.web.fc2.com/new-method/014_j.html
アビニヨンの娘たち」は1907年にフランスの美術家パブロ・ピカソ(1881-1973)によって制作された。
現在ニューヨーク近代美術館に所蔵されている。

  • 馬場省吾

昇順へのソート 第六番「挿入ソート」
http://7x7whitebell.net/new-method/shogobaba/014_j.html
挿入ソートは、バブルソートやノームソートと同じように、隣接する数字を比較し、ソートを行う。比較・交換対象が隣接である理由とは、直感として確実だからにほかならない。ちなみにこの場合のソートの過程は、ノームソートと同一となった。

ソースと実行第七四 - 七七番
http://aloalo.co.jp/nakazawa/newmethod/b14/j.html
今回も共通のXHTML文書、相異なるスタイルシートがこれら四作に用いられている。XHTML文書は、一種あたり100個の同一のボックスを三種、すなわち300個のボックスを生成するよう記述されている。スタイルシートは、背景と三種のボックスを規定する25個の数値に、10から250までの10置きの整数を規則的に記入することで記述されている。見え方はウィンドー幅と倍率の兼ね合いや、日本語か英語かの言語仕様によって変化する。


[お知らせ]


[編集後記]
仁義なき戦い」はまった結果、私は齋藤祐平・末度加結婚記念パーティーにこんな格好で参加していました。 http://instagr.am/p/Tx8Hk/ それではみなさま良いお年を (皆藤)

発行人
平間貴大 @qwertyu1357
馬場省吾 @shogobaba
中ザワヒデキ @nakaZAWAHIDEKI

編集人
皆藤将 @kaido1900

機関誌「新・方法」第14号 日本語版
2011年12月4日発行

"New-Method" No. 14

We introduce the email bulletin "New-Method" No. 14 with our works and guest contributions. This issue features Toshihiko Furuya, a contemporary artist, art critic and philosophy researcher, who has now held a solo exhibition "aperiodic crystals" at 20202. He will hold a talk event titled "Method and Product" on 17th of this month with Hideki Nakazawa for the guest speaker.


[Contribution]

Method and Product
Toshihiko Furuya (Contemporary Artist, Art Critic, Philosophy Researcher)

It is not ourselves who initiated method art with Oldowan tools produced by Lithic reduction. We call ourselves Homo sapiens, but it is a difference species within the same genus, what we call Homo habilis, who started production of the Oldowan tools. We had not yet been there at the time.
Since method art is extension of the body, its product belongs to the very producer. Now, however, we have been convinced that we own all the products left by method art in the past. Indeed, possession of the stone tool did not occur immediately after its production.
Possession of the product was a twofold deviation from constant use of tools. Deviance had been always taking place in unintended ways. A representative case is the fossil, which is left as remnants of routine rather than intentional accumulation. Be it intentional or not, however, being-left-present is the common way of the first deviation. Early Oldowan tools have been left present in this way.
Then fossils are discovered another time. Things to become the fossil are also discovered. Bodies are discovered as traces of life, eventually products too. Here we have the second deviation. The fossil is possessed, and things to become the fossil are possessed and processed. Then they possess Oldowan tools.
Still, it is not ourselves either who initiated possession as such. Speaking of what we have done in the end, we have only inherited method art from other species. Possibly we could at most reduce the products into method art. Even now the basic facts have not changed concerning this.
It was not ourselves who initiated production that presupposes possession. Originally we could only manage to use the product. No matter how sophisticated the use is, it cannot be decisive. It is very recently when we finally came to catch up the predecessors concerning possession. Also it came about only after going through a very long way around.
Meanwhile products and remnants of routine have proliferated without limit, and things being-left-present have surrounded us. The ability to which we have attained has equipped much diversity due to twists and turns in the long way around, but it can be hardly said that we have acquired the essential way of possession. What we have arrived at is at most possession as being unconscious submission to waste, with which we have managed to only maintain the decisively submissive five thousand years while being possessed and disposed through possession.
Only what we exceed the predecessors must be this fact alone that we dispose ourselves every single time and throw out the product to the state where we are never troubled by the producer. But it does not mean that we can manage to escape from the product. We feel we dispose the product as freely as we intend, but in fact it is the product that has freely consumed us and kept expanding itself.


[Web Works of the New-Methodicists]

  • Takahiro Hirama

"The Young Ladies of Avignon" is the work that Pablo Picasso produced
http://hrmtkhr.web.fc2.com/new-method/014_e.html
"The Young Ladies of Avignon" is a painting by French painter Pablo Picasso(1881-1973), dated 1907.
It has been possessed by the Museum of Modern Art, New York.

Ascending Order Sort No. 6 "Insertion Sort"
http://7x7whitebell.net/new-method/shogobaba/014_e.html
Insertion Sort is a sort method comparing adjoining numbers as Bubble Sort and Gnome Sort do. The reason of using adjoing numbers for comparing and swapping is that our intuition knows the method. Incidentally, this particular case had an identical sort process with Gnome Sort.

  • Hideki Nakazawa

Source and Execution No. 74 - 77
http://aloalo.co.jp/nakazawa/newmethod/b14/e.html
These four works share a common XHTML document, each with a different stylesheet just like previous works. The XHTML document is written to generate three kinds of 100 identical boxes, that is, 300 boxes in total. The stylesheet is written by inputting every 10 integers from 10 to 250 regularly for 25 numerical values which define the background and three kinds of boxes. Appearance will change along with balance between window size and magnification, and with the language specifications of either Japanese or English.


[Information]


[Editor's Note]

As a result of being absorbed into "Battles Without Honor and Humanity"(Japanese YAKUZA movie,) I came to dress like this http://instagr.am/p/Tx8Hk/ at Yuhei and Madoka Saito Bridal Party. I wish you a happy holiday and a happy new year. (Kaido)

Publisher
Takahiro Hirama @qwertyu1357
Shogo Baba @shogobaba
Hideki Nakazawa @nakaZAWAHIDEKI

Editor
Masaru Kaido @kaido1900

Bulletin "New-Method" No. 14 English Version
Published on Dec. 4, 2011