NASA TV:きぼうの保管庫をきぼう実験棟に接続

星出さん(Aki)がんばれ!JLPをJLMに接続!

実験棟からの画面、これがロボットアームの画面で見えてるかんじかな。

接続まで、まもなく


あと少し!

接続

これから16本のボルトを締めるそうです。

接続完了!

次はロボットアームの起動

一瞬画像停止w

ロボットアーム2本



もう既に7−8モジュール積み込まれているそうです

これがゴールではなく、スタート地点だと。次の宇宙飛行士へバトンタッチするための準備か。かっこいいなぁ星出さん

ゴダイゴが歌うこの曲は、星出さんが宇宙を目指すきっかけとなったアニメ「銀河鉄道999(スリーナイン)」の映画版の挿入歌。星出さんは地上管制官に「私たちの仕事を支えて下さっているすべての方々に感謝します。我々は未来に向かって旅立っている(テイキング・オフ)ところです」と話した。

きぼうのロボットアーム始動だそうです!!!2本の腕これから活躍してくれることを期待しています!

国際宇宙ステーションに設置された日本の実験棟「きぼう」のロボットアームを初めて動かした。アームの固定機構の解除や留め金を外す操作をステーション内から1つずつ実施し、最後にアームをわずかに動かした。
今回は他の飛行士による船外活動の妨げにならないように、アームの動作確認をかねて一部の「関節」のみを動かすのが目的。中継画像でもわからない程度の「微動」だった。

インタビュー見逃したー・・・・残念

インタビューは、日本時間の8日午前3時すぎから、「きぼう」の「船内実験室」を使って「ディスカバリー」の乗組員や宇宙ステーションに滞在中の飛行士も参加して行われました。

それでみんなあんなに遊んでたんですねw

ほかの乗組員たちも「船内実験室」の広さに驚いたようで、ケリー船長は「手を伸ばしても壁に手がつかないほど広く、バランスが取れなくて戸惑ったりした。機材が入っても大きさは健在で、まさに宇宙ステーションで最大の施設だと実感した」と話しました。

www。抵抗が少ないと水泳できないw

また、リーズマン飛行士も「広い船内実験室で背泳ぎをしてみたが、まったく進まなかった。水泳の動きは無重力では通用しないことがわかった」と冗談交じりに語りました。

screenshot