霜里農場訪問記 その1

1月25日NWEC男女共同参画プログラム「比企のスローライフ探訪」に参加した。
霜里農場農園主、金子美登さんのお話を聞いた。
日本の農家は、ここ数年劇的に減っている。
やはり小さな農家、高齢な農家、がなくなり大きな農家だけが生き残る。
日本の農業、いや世界の農業、食糧を危惧された。

もし化石燃料や鉱物的資源が、途絶えれば、日本は食糧危機。
世界から物流はストップ。化学肥料に頼っていた農業も崩壊。

今は想像できないが、いつか生きるか死ぬかの瀬戸際の時代が来る。
アバター」が現実物語になるかもそれない。

埼玉県小川町は、金子さんが先駆して有機農業を広め、その地で取れた
農産物で、豆腐やお酒に加工し、地域産業を創り、雇用を確保し、都会から人を呼び込み
経済をその地域内で循環させている町だ。
その中心に有機農業がある、というのは本当に素晴らしいことだ。

その地域の農家が農業を諦めず、続けられたのはどうしてか?

その地域の人たちが、その地域の農家を買い支えたのだ。
有機農業は、作る人と食べる人の顔と暮らしの見える有機的人間関係」

有機認証制度や、有機農業推進法などやっとここ十年変わってきた。
私もその只中にいるが、それよりだいぶ以前から「テイケイ」という形で
有機農家を支えてきた。まさしく有機的付き合いだ。30人程度の人と野菜と援農のキャッチボール。
代金も1年前払い。この人なら信頼できるから、野菜も安心。
消費者と農家が自然発生的にできた提携だが、
「TEIKEI」は、世界でもおおはやり、欧米でも同じような仕組みがあるらしい。
不特定多数にうるのではないから、有機の認証も要らない。きれいなダンボールも要らない。

でもコミュニケーション苦手な私にとって難しい。
真っ先に「TEIKEI」しなくてはいけない人、その人は妻R子。
 
豆腐うますぎ。豆乳うますぎ。

手打ちうどん 日本手ぬぐい その2


1月25日。比企のスローライフ探訪ワークショップで生まれて初めて、手打ちうどんを作った。
頭には最近お気に入りの手ぬぐい。
気合十分。


埼玉県が認定する、「ふるさとの味伝承士」のお姉様の指導を受け、グループ8人で。
この地域の地粉を使い、格闘。

めん棒でうどんを伸ばすのが一苦労。
おいしいうどんが出来上がった。
夜はうどんを囲んでの交流会。
女性ばかりだったが、皆問題意識をもった人たち。
有機農業の話に盛り上がり、時を忘れる。
スローライフってすばらしい。