集団のパフォーマンスを上げる。人材開発論として読みました。 「街場の教育論」

街場シリーズ最新刊。今回はご自身のフィールドである
教育がテーマになっています。

かなり変てこな教育論だったと思いますけど、
「まあ、そういう考え方もあるよね」と思っていただければ、
それで十分です。〜後書きより〜

かなり変てこどころか、納得しながら読みました。
とくに私には、(私だけではないと思いますが)
内田教授が説く”教育が抱える問題”と今の”企業が抱える問題”が、
かなりダブって見えました。

教育制度を「新品と取り替えること」は不可能です。
不可能である以上、「教育改革」というのは、
「ありもの」の機構と「ありもの」の教員の潜在的なパフォーマンスを
どうやって最大化するかという国民的課題に収斂します。

説明するまでもなく、この「教育」を「企業」と言いかえてみると
従来の組織を引き受けながら、なおかつ組織の変革に
直面する企業経営者の姿を重ね合わせることができます。
経営戦略、人材開発プログラムのお手伝いをしていて分かることは
経営者の方の多くが、「人材」及び「人材の集合体」である組織に
いきづまりを感じているということ。
テイラー、ウエーバーらによって提示された近代経営、
縦割型管理組織からフラットなオープンソース組織、ネットワーク型
の仕事モデルへの変革を提言する書物やセミナーは数多く出回っています。
アメリカ企業の成功事例を見ることもできます。
ただし、これまで連綿と継続してきたオフィシャル、アンオフィシャルの
「ありもの」の人と組織をかえる(イノベーション)ことは、
そんなにたやすいことではありません。
中には、単に人事制度を新しいものにしたり、部署の入れ替えや増減を
することと戦略とを混同しておられる経営者もいます。
とくに今は、
営業利益減→営業費用削減→固定&流動の人件費削減→人員削減
ということが余りにも安易に行われいるように思います。
たしかに大変です。
大変ですが、こういう時だからこそ、組織のゴール(何のために
何を、どうする)を見据えた経営者のスコープ、そして戦略を
社員に示し、一緒に戦う態度を示すことが重要だと思います。
組織イノベーションや人材開発をお手伝いする立場からしますと
今、こういう時だからこそ戦略と人、それも団体戦を戦う体力と
戦力の自主トレを続けることだと思います。
総売上が20%減っても営業収益で黒字を出す、給与が10%減っても
その会社で働く気持ちが落ちない、そういう組織と人をつくっておくこと。
ワークシェアリングというのは、単に仕事を分け合うのではなく
働くモチベーションをシェアしない限り長続きはしません。
そして、組織と人のイノベーションというのは
その組織が「新品」ではない限り、「ありもの」を良く理解し
良く生かしながら、コツコツとやっていくこと。
つまり、内田さん言うところの「集団のパフォーマス」を上げることが
重要だと思います。
本書で内田さんは、複数の人材採用担当者の次のような話を引用。

真にビジネスライクなビジネスマンは、
「個人的能力はそれほど高くないが、周りのパフォーマンスを
上げることができる」タイプの人を、個人的能力は高いが、
強調性に欠けるタイプの人より優先的に採用します。

そして、この後に引用文の具体的な説明が続きます。

いつも100点をとるヤマダくんよりも、
自分は80点しかとれないけれど、仲間のサトウくんを
指導して30点とれるようにしたスズキくんの方が
(組織の中では)上位に格付けされる。
スズキくんには、「彼の支援でパフォーマンスが上がった人の
点数が加算される」

あのリーマン破綻も「俺だけ100点満点、年収5000万円」ということが
遠因になったのではという見方もできます。
この他、コミュニケーション、日本語、宗教にまで話はおよび
内田さん独特のインサイトが展開されます。
本書は学校の先生たちに向けた「学校の先生たちが元気になるような本」
という設定ですが、私には、集団のパフォーマンスをあげる
人材開発、組織マネジメントの参考書として、いろいろ考えさせられる一冊でした。

街場の教育論

街場の教育論

連読おすすめ本

経営の未来

経営の未来