菱葩餅(ひしはなびらもち)

お正月の話題を引き続き・・・

おせちやお雑煮、七草粥など、お正月には独特の食べ物がありますが、その他に菱葩餅(ひしはなびらもち)というお菓子があります。

菱葩餅は花びら餅とも呼ばれ、ごぼう白味噌あんを桃色のお餅またはぎゅうひで包んだ和菓子です。



この和菓子は一年中あるものではなく、この時期限定で和菓子屋に並びます。皆さんは見かけましたか?

花びら餅は、平安時代の宮中の新年行事である「歯固めの儀式」のならわしが伝承されていく過程で生まれたといわれてます。
歯固めの儀式の「歯」とは「齢」を表しており、鮎の塩漬けなどの固いものを食べることで歯を丈夫にし、長寿への願いがかけられていたそうです。

当時の儀式では、伸ばした丸い白餅に赤い菱餅をのせ、その上に鮎の塩漬けや猪、瓜、味噌をのせていました。
その後簡略化され、餅の中に食品を包んだもの(宮中雑煮)を公家に配るようになり、さらにその後、鮎がごぼうに変わり、雑煮は白味噌あんへと変化していきました。

このように、元々は宮中のものでしたが、明治時代に茶道の裏千家十一世である玄々斎が初釜(新年最初のお茶会)の際に出すことを許されたのが和菓子としての始まりだとのことです。

お雑煮がお菓子になるとは!!


お正月は伝統的なならわしが色々とありますね。他にはどんなものがあるのでしょうか。