今週の反省

今週は、
すごかったですね。
まさかまさか、109円まで行くとは。
あとで、長期チャートを見直して見たら、
109円あたりに、なんか水平線が引けました。
なんだったかな、いつだったかの天井があったんですよね。
まあ、これで月足でも雲抜けただろうし、
もうちょっとあがるんじゃないかな。

今週の問題点は、104・60を、ドラギ前にスクウェアにしたこと。
その理由が、指標前だから、というんでなく、
たんに、もうちょっと下で取れないかな、というもの。
判断ミスです。
指標当日に、そんな下がるわけないし、
もし下がったらを期待するのは、たんなるギャンブルです。

次のミスが、ドラギでドーンと上がったあと、
戻りを警戒して、いったんりぐったのはいいんだけど、
その後、追撃できなかったこと。
まさかまさかの109円まで行くとは、夢にも思わなんだ。
戻りを警戒するなら、上で逆指値を置けばいいだけじゃん。
ダメじゃん俺。

今週は、もっと利が伸ばせたなと反省するばっかりです。
来週は、もっとうまくトレードしていきたいものです。

トレードスタイル

手元の本(FXサイクル投資法マスターブック)によると、
トレードは、4つに分けられるんだそうです。

1・トレンドフォロー
トレンドの発生でエントリーし、トレンドの終了でイグジットするスタイル。
より大きなトレンドが生まれたときに、利益が大きくなるが、
発生確立は下がる。

2・スイングトレード
トレンドが発生したことを確認したうえで、
そのトレンドの中の、さらに小さな波をとりにいくスタイル。
トレンドフォローより期間が短く、勝率は高い。

3・ブレイクアウト
レンジからのブレイクを狙うスタイル。
より短期的なエネルギーを利用するので、利益の値幅を小さくして勝率を上げる。

4・オーバーシュート
トレンドの終わりの戻りを狙うスタイル。
逆張りになり、難しい方法。


自分は、ポジションを数日にわたって持ち越す、という意味で、
スイングトレーダーだな、と思っていたんですが、
この解釈でいうと、違うみたいですね。
多分、自分に一番近いのは、トレンドフォローかな。
全部のやり方を、状況に合わせてやっていけるのが理想なんだろうけどね。
そんな器用じゃないし、ロースペック人間なのは自分でも重々承知してるからね。
あくまで、トレンドフォローを狙いながら、
ベストに、少しでも近づけるトレードが出来たらな、と思います。

てきとーサイクル論

よくわかってないけど、サイクル論っての、やってみた。

下の画像が、最近のユロ円日足チャート。
それに、底値をつないだサイクル論っぽいやつを試してみた。

これを見ると、去年11月あたりまでは、11〜14日あたりで
1サイクルだったところが、
最近は、9〜10日が1サイクルになっているね。

そういや、サイクル論って、日じゃなくて週だっけかな。
ま、いいか。

それで、昨日の金曜日は、前回のサイクルから7日目になっています。
ということは、来週の火曜・水曜日あたりに1サイクルが終わる、
つまり、底値、押し目がくるのかな、と予測できるんだと思います。

あくまで、てきとーサイクル論なんだけど、
こういうの、なんか面白いね。

サイクル論、週足で見てみた。

たしか、サイクル論って週でやるんじゃなかたっけかな。
ということで、週足で見てみた。

最初に20週間隔で、
次は9週、この9週はノイズとして捉えるとして、
次は、17週間隔。
17〜20あたりが、1サイクルになるんかいな。
そんで、今は9週目になってます。
18週とすれば、ちょうど半分。
もうちょっと上がる、という予想が立てれますね。

次が18〜20週とすれば、だいたい2月か3月。
そのあたりで、一旦でかい底が訪れる、、、かもしれません。
多分ね。