八百長問題:メール復元 デジタル鑑識、3カ月かけ(毎日jpから引用)

テレビの報道や新聞記事を読んでも、八百長問題を感情論で騒いでいるだけな馬鹿なニュースがほとんど。
力士の給与体系を見直さない限り、八百長はなくならない。問題の本質を見ないで、力士個人の反省を求めても無意味だ。
かの国でいうように、上に政策あれば下に対策あり、だとおもう。

引用開始
大相撲の八百長問題では、警視庁による携帯電話のメール記録解析が発覚のきっかけとなった。電話から消去された送受信履歴を復元することで、力士が勝ち星の貸し借り・売買をしていた実態のほか、取り口を詳細に打ち合わせする様子までよみがえらせた。最近は記録復元が決め手となって犯人逮捕に結び付いた事件も目立つ。水没や破壊、携帯電話を燃やしてまで証拠を隠滅しようとする場合もあるが、警察にとって今や、記録復元は欠かせない捜査手段となっている。【合田月美】

 警視庁は昨年7月、賭博開張図利容疑で相撲部屋など三十数カ所を捜索。十両千代白鵬(27)と竹縄親方(35)=元前頭・春日錦=の携帯電話を押収したが、既にメールは消去されていた。だが、警視庁は3カ月以上かけて解析、46通の記録を復元した。

 ◇チップ取り出し文字列解読
 犯罪立証のため、携帯電話など通信機器のデータを解析し、復元する作業は「デジタルフォレンジック」(デジタル鑑識)と呼ばれ、全国の警察本部で行われている。携帯電話やパソコンの本体から基板のICチップやメモリーを取り出し、独自の解析技術で数字とアルファベットからなる文字列を解読する。
 警察庁の担当者によると、携帯電話の通話やメールなどのデータは「消去」してもメモリーに保存されていることが多いという。「本当に消去したわけではなく、単にデータに消去という信号を付けて見られなくしているだけで、設定を変えればいくらでも見られる」と担当者。ただし、メモリーがいっぱいになり、何度も上書きされるとそれだけ解析が困難になるという。
 問題は、破壊や水没した携帯電話のデータの復元だ。家宅捜索を受けた容疑者がその場で携帯を折ったり、水没させるなどは「序の口」。中には携帯電話を本体ごと燃やしたり、電子レンジで破壊された状態で解析に持ち込まれることもある。
 新しい機種や仕様の製品が生産され、都道府県警では解析できないケースも増えてきた。そこで04年からは、警察庁管区警察局に専門の技官らによる解析チームが配置され、難しいケースの携帯電話の復元を担当している。処理数は06年は1万7675台だったが、09年は2万2000台に上った。
 一方、携帯電話の海外生産が増え、国内のメーカーに問い合わせても解析の手がかりとなる情報が得られないなど、困難なケースも増えている。警察庁情報技術解析課は「犯罪の立証に向けてさまざまな手口に対応できるよう、解析技術の向上に取り組んでいきたい」と話している。
 日本相撲協会特別調査委員会の調査対象となっている14人の一部は「壊した」「機種変更をした」と携帯電話の提出を拒否している。八百長問題の全容解明にはなお時間がかかりそうだ。

【関連記事】
八百長問題:全員調査を開始 2週間の日程で
大相撲:八百長疑惑メール、野球賭博発覚後も 危機感薄く
八百長疑惑:元春日錦、08年訴訟で陳述書 「潔白主張」
八百長疑惑:主なメールのやり取り(2)
八百長疑惑:主なメールのやり取り(1)
毎日新聞 2011年2月8日 22時04分
引用終了