普及版でもこの見事なゲテぶり『魯庵随筆 読書放浪』(書物展望社、昭和8年5月)


いつものゲテ本の例に漏れず、今回は古い新聞紙を用いた装丁である。この本は、普及版第二刷500部刊行のもの。ちなみに第一刷は昭和8年4月に1000部刊行している。わずか1ヶ月での増刷である。


巻末に、斎藤は装丁について、
「裝幀は第一随筆集の普及版に紙魚本を応用したので、多少類似性のものを選み、兩者の關聯と統一をも考へて、矢張り癈物的な日刊新聞を活用して見た。然し新聞も生地そのまゝでは興味はあるが、持久力の點ですこぶる懸念されたので、製本部の中村に研究さした結果、クロース以上といふ折り紙付きの加工法を發見して應用することにした。」


と記しておいてくれた。これが有難い。この本を購入する際も、古書市の帳場にいたかげろう文庫さんが、「これ本物の新聞を使っているのですかね?」といぶかしげだった。私も「新聞紙にしてはつるつるして紙質がいいような気がしますね。でも斎藤昌三はいつも本物を使っているので多分本物だと思いますよ。2冊目を購入できれば、記事が違うのでわかるんですがね。』なんて会話をした。
そのくらいいに見事な仕上がりになっていた。



探せば出てくるもので、『魯庵随筆 読書放浪』2冊目が本棚にあった。
1冊目とは全く違う新聞が使われているので、1冊ごとに本物の新聞を使い、表面加工を施したことが判る。


どのような加工を施したのかはわからないが、膠と明礬(みょうばん)を溶かした水を吹きかける、礬水引き(どうさびき)をすると、このような感じになる。柿渋を塗るのも方法かと思われるが、仕上がりが渋で茶色になる。

「クリスマスリース工房」

早朝散歩をしていたら、公園の隅で、こんな光景を目撃してしまった。まさに早起きは3文の得っていうじゃなぁい。早起きじゃなく、朝帰りじゃないのかって? 夢の中で、夢なら覚めないで欲しいと願ってしまった。

「ささやき千里」

悪事千里を走るなんて言うが、悪い話ではなくとも、「ここだけの話にしておいてね」と念を押して言ったはずの話を、廻り回って全く関係のない人から「ここだけのはなしですけどね……」と、聞かされてしまったりすることって、だれだって1度くらいは体験ありますよね。話題にして欲しい話は、さっぱり拡がらないんですがね。

「先んずれば人を制す」

出世するにはこうでなければね。基本的にこのテーマは、私に合っていないのかもね。そこんとこが一番の問題なのかな。この写真は何回撮影しても失敗で、とうとう使用するのをあきらめてしまった。失敗作も掲載しろだって?

決まったと思っていたが、拡大して見ると、中央の人物が何をやっているのか判らない。



これも失敗作です。構図はコレなんだが、なぜかピンボケ!
どこからか、カメラが悪いのではなく、カメラマンの頭の中がピンボケなんだろうなんて言っている声が聞こえる。視力の衰えを感じ、耳の遠い初老でも悪口だけは聞こえるらしいから要注意。


こんな失敗続きで、どの写真も場所を変えて何度も撮影をし直している。もうスッカリ自分がいやになってしまいました。カメラマンにはなれませんから、ザンネ〜ン!

「口と財布は閉めるが得」


「口は禍の門」とか「見ざる言わざる聴かざる」などなど、口は慎まなければ。「腹に一物背に荷物」と、恨みもたくらみも腹の底にしまっておくべきか。でも、そうすると腹が黒くなってしまいそう。

11月にJR中央線・日野駅前にある実践女子学園生涯学習センターで「美しい本の話」と題する講座を3回に渡って開催予定。毎回たくさんの本をもっていきますので、実物を手に取ってご覧下さい。

・場所=〒191-0061東京都日野市大坂上1-33-1(JR中央線日野駅前)
・受講料=3,150円
・日 程=11月2日、11月16日、11月30日(いずれも10:30〜12:00)

・内 容=1.洋装本の伝来と装丁の始まり(11月2日)
      ─橋口五葉の漱石本とアールヌーボー
    2.幾何学模様の装丁は今でも斬新(11月16日)
      ─恩地考四郎の前衛美術装丁─
     3.廃物を利用した豪華な装丁(11月30日)
      ─番傘などを使った斎藤昌三のエコ装丁─

・申込・問合せ=TEL.042-589-1212 FAX.042-589-1211
        (日・祝日は休館)
        フリーダイヤル=0120-511-880(10:00〜17:00)
        HP=https://www.syogai.jissen.ac.jp

満員御礼が出された神奈川県立図書館での講演会がいよいよ3日後に迫ってきた。講演原稿のまとめ原稿用紙にして約120枚分、資料の本約40冊の梱包、スクリーンに映しだすPDFデータの作成、会場で配布する講演内容のレジュメなどなど、最後の追い込みに入っている。

インフルエンザさんへ、しばらくはご来訪お断りですからね。