Ruby IDE のインストール Windows

CentOS上でRubyのコーディングをemacsで行ってみたが、どうも自分にはなじめない。。
ということでWindowsでの開発はどんなものか試してみることにした。

Windowsで開発するならIDEでしょう、ということでRadRailsを使ってみる。

Aptanaなるものを落として、その後、RadRailsをインストールする。
RDTもついでに落としてインストールしてみることにした。
(というか自動的にインストールされてしまう)

Rubyインストール

何はともあれRubyインストール
以下サイトからダウンロードする

http://rubyinstaller.rubyforge.org/wiki/wiki.pl

Ruby On Rails インストール

コマンドプロンプトから以下を実行。

gem install rails -y

Apanta インストール

以下サイトからダウンロードする。
http://www.radrails.org/

自分が落としたバージョンは、1.0.0

Apanta自身がEclipseを拡張してRubyのプラグインを入れたものらしい。
落としてきたexeを実行して画面の指示に従いインストール

RadRailsプラグインインストール

Apantaを起動して、上記メニューバーより

Help - Start Aptana Start Page

を選択して、スタートページを表示する。
その後、LanguagesタブのRuby on Railsのinstallボタンを押して、インストール

このとき、RadRailsとRDTの二つがインストールされる。

Postgresのインストール

自分のWindows環境では、MySQLが無く、Postgresのみインストールしているので、こちらのアダプタをインストールする

gem install postgres-pr
database.yml修正

adapterを修正

development:
  adapter: postgresql
  database: hello_development
  username: shohu
  password: hoge
  host: localhost
  encoding: utf8

ユーザー追加

$ createuser -U postgres shohu
Shall the new role be a superuser? (y/n) n
Shall the new role be allowed to create databases? (y/n) y
Shall the new role be allowed to create more new roles? (y/n) n
createuser: could not connect to database postgres: FATAL:  role "shohu" does not exist

$ psql hello_development
> alter user "shohu" password 'hoge'

簡単なサンプルアプリを作成してみる

モデル準備

RadRailsのデフォルト表示で、下方メニューに表示するGeneratorタブをクリック。
その後、modelをリストボックスで選択して、右側テキストボックスに、作成したエンティティの名前を入力。その後 [Go] を選択。
すると、マイグレーションの設定を記述するためのファイル db/migrate/001_create_hoge.rb
が作られる。

ここでCode Assist 機能にエラーが発生!

コードアシストしようと、Ctrl + Spaceをしようとすると

"Ruby Content Assist" did not complete normally.

が発生するため調べてみると、
http://www.aptana.com/forums/viewtopic.php?p=13334
最新バージョンにアップデートしろといっている。

なんで、
Help - Softupdate - Install/Update - Search for new features to install
を選択し、
New Remote site を押下して
http://update.aptana.com/update/rails/beta/3.2
からアップデートするようにした。

db/migrate/001_create_hoge.rbはこんな感じ

class CreateBooks < ActiveRecord::Migration
  def self.up
    create_table :books do |t|
      t.column :isbn, :string
      t.column :name, :string
      t.column :author, :string
      t.column :manufacture, :string      
      t.column :release_on, :date
    end
  end
  
  def self.down
    drop_table :books
  end
end

Migrate方法

DBにテーブルを作成するために、migrateを実行する。
下方メニューの【Rake Tasks】タブを選択して、db:migrate を実行する

scaffoldジェネレータ

登録画面を簡単に仕上げるために、scaffoldジェネレータを使用。
データベーススキーマを基に、モデル・コントローラ・ビューを簡単に生成できます。

下方メニューの【Generators】タブを選択して、左リストボックスからscaffoldを実行し、右テキストボックスには "Book" を入力した後[Go]を押下

動作確認

下方メニューの【Server】タブを選択して、そのタブ上で右クリック-Add。
デフォルトでWEBrickがTypeとして指定されていることを確認して、
OK押下。

その後、ブラウザで http://localhost:3000/booksにアクセス。
Listing books というタイトルのページが表示されるはず。

キーバインドの設定をExport, Import

1.File->Export->Preferences
 → .epfというファイルができる
2.File->Import->Preferencesで選択的に取り込める。

参考URL
http://www.ruimo.com/2006/05/15/1147693727251.html

デバッグ環境を整える

参考URL
http://www.h6.dion.ne.jp/~knt/aptana_debug.htm

1. ruby-debug-ideをインストール

C:\_tool\Java\geoGoogle-src-1.3.3>gem install ruby-debug-ide
Need to update 6 gems from http://gems.rubyforge.org
......
complete
Install required dependency ruby-debug-base? [Yn]  Y
Select which gem to install for your platform (i386-mswin32)
 1. ruby-debug-base 0.9.3 (ruby)
 2. ruby-debug-base 0.9.3 (mswin32)
 3. Skip this gem
 4. Cancel installation
> 2
Successfully installed ruby-debug-ide-0.1.9
Successfully installed ruby-debug-base-0.9.3-mswin32
Installing ri documentation for ruby-debug-base-0.9.3-mswin32...
Installing RDoc documentation for ruby-debug-base-0.9.3-mswin32...

C:\_tool\Java\geoGoogle-src-1.3.3>

2. Aptana 設定画面

Ruby - debugger - Use ruby-debug library にチェックを入れる

3. コントローラのソースに、ブレークポイントをつける

4. WEBサーバーを起動し、ブレークポイントをつけたメソッドを実行する
 → ブレークポイントで処理がとまることを確認。

Mongrel インストール

WEBRickより格段に動作が速くなるMongrelをインストールする。
コマンドプロンプト上で以下を実行

gem install mongrel