藿香正気散



気温が高くなり、体温に近くなってくると共に、外部の湿度も上がってくると、蒸し暑い日が続く

ことが多くなります。また、暑くなるとエアコンや冷たい飲み物などで身体を冷やしてしまうことが

多くなります。こららのことは、人間が自然から獲得してきた身体の調節機構を、短時間に、

頻繁に再調整させることとなって、いろいろな身体のメカニズムに負担を強い、ともすればコント

ロールを乱して色々な症状を出してくる原因にもなってきます。2千年以上前に記されたとされてい

る漢方の基本古典医学書である「黄帝内径」の「素問」(上古天真論)には養生法として春夏秋冬の

自然に調和した生活をするのがよい。と書かれています。春夏は気温が高く陽気も多くあります。

それに合わせて、人間も活動的なのがいいのです。さて、今回ご紹介する藿香正気散は夏場の

体調不良におススメの漢方薬です。悪寒、発熱が強く、頭痛や鼻水あるいは咳などの症状が伴う冬の

カゼに比べて、夏のカゼは、身体がほてってだるく、嘔吐・下痢などの胃腸障害が中心になります。

夏のカゼに温める薬(冬のカゼによく使う薬)を使うと、発汗が高まりすぎてかえって体調を崩す事

があります。夏のカゼに多い胃腸型のカゼにはこの藿香正気散をおススメします。

ヨクイニン

ヨクイニンエキス細粒S「コタロー」は、民間で親しまれているハトムギの種
皮を取り除いた種子(ヨクイニン)からエキスを抽出し、細粒剤にしたものです。
ヨクイニンは中国の「 神農本草経 」などの薬物書に収載され、古来漢方の要薬
とされてきました。
栄養価が高く、全身の水分のめぐりをよくし、 水毒 体質の改善をはかり、 清 熱
排 膿 の働きがある生薬で、お肌のあれや、イボに用いて効きめがあります。


玉 屏 風 散

風にあたるとゾクッと寒けがしたり、冷えで鼻炎などが出始めると、いつも決 まって汗が出る。
このような 外邪 がいじゃ( 風寒邪 )の侵入を防御できなくて、すぐ風邪 をひく、あるいは
風邪をひいたら長引く、なかなか治らないなど、処方名の 「 玉 屏 風 散 ぎょく へい ふう
さん 」には、 屏風 を立てて風をよけるという意があり、抵抗力が弱い方の疲れ・だるさに適
しています。


酸棗仁湯
一般に心身が程よく疲れていると眠くなるものですが、心身ともに疲れ果てる
と逆に眠れない時があります。疲れて体力が衰えることで、精神の興奮を抑える
ことができずに不眠に陥るわけです。こんな時に使うのが酸棗仁湯エキス細粒G
「コタロー」です。
心身が疲れているために、眠れるが眠りが浅く、すぐに目が覚めてしまうよう
な、深い眠りを得ることができない場合にも、適応いたします。
また、心身が疲れ、精神が不安定な方の神経症にも用いられる漢方薬です。


温胆湯

日ごろから胃腸の働きが弱い方は、胃や体の中に水分がたまりがちです。そんな時に、イライラ
やストレスで熱が発生すると、たまった水分が粘り気を帯びた液体(熱痰)に変化すると言われて
います。不眠や不安、イライラ、胸苦しさなどの症状はこの熱痰が原因となっています。
 温胆湯エキス細粒G「コタロー」は、体の余分な水分や熱を取り除くことによって、心を落ち
着かせ不安を解消し、不眠などの不快な症状を改善する薬です。


五積散
本剤は、漢方の古典「 和剤局方 」(宋代)収載の処方にもとづいてつくられた
エキスを、飲みやすく細粒としたものです。
五積散エキス細粒G「コタロー」は、クーラーのかけ過ぎや水仕事など、生活
や職場の環境または気象によって、寒冷や湿気の中に長くさらされていたことか
ら体が冷え込み、ゾクゾクして、腰痛、神経痛、といった症状を起こした場合に
用いられます。尚、冷たい飲食物もなるべく控えるようにしてください。

通導散
通導散エキス細粒G「コタロー」は、漢方でいう瘀血 の改善に用いる漢方薬
瘀血は一種の血液循環障害と考えられ、打撲や外傷に伴う内出血やうっ血も
瘀血で、慢性的な一種の体質としてz血がみられる場合もあります。この場合、
自律神経や内分泌系との関係も示唆されています。
顔が赤いとか、唇や歯ぐきが暗赤色を帯びているといったことが、瘀血の目安
となる場合もあります。また、ほかに便秘傾向、下腹部を押すと圧迫感がある、
更年期にみられるようなイライラ、不安などの精神症状、からだの各部の痛みや
凝りも一連のz血症状とみなされることがあります。本剤はこれらの緩和に効果
があります。