主人公論2

前回での主人公の定義は「物語内可能世界の中心人物」だった。
例えば『ドラえもん』の主人公はドラえもんではなくのび太だ。
物語の主人公をゲームのプレイヤーと対比すれば分かりやすい。
あるいは主人公と主役・ヒーローを分けてみるのもいいだろう。


しかし、「物語外可能世界の中心人物」という視点で見れば、
外主人公はドラえもんだろう。これはキャラグッズ等で重要だ。
エロゲのヒロインは、攻略外キャラも含めて、外主人公である。
そこからヒロインへの感情移入を考えるとなにかと面白そうだ。


だがこのブログでは先回りせず、基礎的な部分から積み上げる。
続き。『ドラえもん』の主人公はドラえもんではなかった。
主人公はのび太である。ここの結論が気に食わない人は、
では『新世紀エヴァンゲリオン』の主人公はエヴァだろうか。
少なくともロボットアニメを考えれば、主人公=表題とは限らない。


だが『忍者ハットリ君』『オバケのQ太郎』では能動的なので、
表題キャラクターの主人公度はもっと高くなる。
パーマン』では完全に表題キャラクター=主人公だ。
そして『キテレツ大百科』では、ドラえもん的な構図が反転している。
つまり、無能の主人公と能力を持つエージェント、という図式が逆だ。
ただし、『Dr.スランプ』で、再び微妙なパワーバランスになる。


こうしてみると、表題キャラクター=主人公と
表題キャラクター≠主人公という二つの型が見られる。
大まかに、前者がプレモダンの全能的ヒーローが、
後者はモダンの平均的大衆が、主人公になる。
強引に言えば、近代の主−客二元論に対応しているか。
後者で典型的なのは、『シャーロック・ホームズ
だろう。ドラえもんのび太型の人物関係の元祖か。
ミステリなので答えを書き込めないという事情もある。


そのレベルでは『ドラえもん』も『もののけ姫』も、
同じ構造(主人公が異者に出会う)を持っている。
ちなみに『犬夜叉』の主人公も犬夜叉でなくかごめである。
ここでは過去に行くという選択が大きいと判断した。
ドラえもんが未来から来るのと対照的で、
未来への希望が薄い現代に向いているかもしれない。
うる星・異星→らんま・中国→犬夜叉・過去
と異者の場所が変化しているのも興味深い。


ポストモダンの主人公はどうなるのか。
そこではそもそも、主人公という制度自体が脱臼する。
あずまんが大王』などは、プレイヤーがどのキャラ
も主人公として選べるような並列型の作品である。
ただし、夢に偽のストーリーが与えられているように、
エクスキューズの主人公は存在する。ギャルゲでの
「ヒロインっぽいキャラ」である。シスプリの可憐。


以上をまとめると、

  • 主人公=表題、全能的ヒーロー
  • 主人公≠表題、平均的一般人
  • 主人公は複数、読者が読み込む

これは、そのまま有名な三段階図式、
ツリー・クラインの壷リゾームに対応している。