行動指針1 とにかく書きまくれ!見える形をつくれ!

近況] 牛王宝印で願い文作成。。。 - さとしの哲学書簡ver3 エジプト・ヘルワン便り
http://d.hatena.ne.jp/stshi3edmsr/20110103


熊野誓紙を書いたが、これには行動が必要。


で、行動指針は以下。

「視覚優位をいかせ」。

一.とにかく書きまくれ。
プログラムでも設計書でもWBSでも。
見積、請求、契約書、宣約書でも。
プレゼン資料、講演、勉強会資料でも。
広告、ちらし、アンケートでも。

イラスト、漫画、小説でも。
論文、レポート、報告書でも。

とにかく見えるものを書け。


<コンセプト>
自分自身が見えるものがないと安心できないということがわかった。
みえるもので説明されないと私はわからないということがわかった。
多くの人は作成がめんどくさいので、視覚的なものをつくりたがらない。
書かれたものがたくさんあると私自身の自信と安心につながる。

逆に「見えないものは断れ」。
見えるものを用意するように伝える。
時間稼ぎにもなるし、相手にとっても作業量が見えやすくなる。

とにかく苦手なところで勝負させられるのをなるべくさける。
パフォーマンスが悪くなる。

牛王宝印で願い文作成。。。


こいつは、いわゆる「牛王宝印」。
熊野那智大社のもの。

近年では郵政反対の政治家が血判状をつくったことで有名。

牛王符の裏面に起請文を書いて、熊野権現に対して誓いをたてる。
誓約を破ると熊野権現の使いであるカラスが一羽死に、
約束を破った本人も血を吐いて死に、地獄に落ちると信じられた。
起請文としての牛王符を「熊野誓紙」と言うそう。

さてこれを手に入れてからずっともっていたのだけど、
なんだが、「三つの願い」のような貴重なものに思えておいそれとかけない。

でも、今年の書き初めはこれ。


一、事業確立
事業確率ではギャンブルになってしまう(苦笑)
「確立」つまり不動のものにすること。


一、研究前進
とにかく「研究優先」上記に関連する。


一、創作再開
第二期の最後に(23歳)封印しているものを解く。
やはり私の原点はこれだね。
創作再開→事業確立→研究前進になる。
構想20年を経たものもある。


一、埃及帰還
やっぱこれはかかせないでしょう(笑)
私のエネルギー源。
でも、どちらかというと今年後半でできたらうれしい話。


一、心身強麗
最後のひとつどうしようと悩んで造語です。
「強く正しく美しく」ですね。
これは経済力と環境がものをいう。


創作再開→事業確立→研究前進が実現して、
埃及帰還と心身強麗が可能になる。


2011年〜2023年の計画と書いたら内容は2011年だった。
まあ、とっかかりですな。


実現するのに必要なこと。
まずは基本「自分のやりたい」を優先して行動する。
そして「自分の得意分野」にひきよせる。


「他人の要求を優先して答える」
「苦手分野を克服する」
つまり今までの逆をやる。


今年は伊東聰流12ヵ年計画の第一年目ですから。


具体的にはってのはまた今度。