おまえなんか、訳してやる!

どんどん一言で 訳していくサイトです。 今567語くらい。

コンセンサスの位置付け

先日募集したキーワード編集に関するコンセンサス。すぐにカテゴリー分類の話に引火してしまったのですが、「コンセンサス」をとりまとめたとして、その位置付けに関しての言及があまりない様子。これには強制力がまったくないはずなんですね。

現行のルールやキーワードツリーが気に入らないならルールの改善要求をはてなに出すべき。
http://d.hatena.ne.jp/yukatti/20030730#p4キーワードツリー』の注記より

という一文がガイドに欠けていました。よく考えれば、これは大多数の人が知らないのかもしれない。

  • キーワードの意味を説明する。
  • キーワードの作成・編集方法を示す。
  • はてなのルールを示す。(わかりやすく1カ所にまとめる)
  • ルールを変えたい時の提案方法を示す。(これ導入部のルールのとこにも必要ですね)
  • こういうとき、どうすればいいの?というヘルプ

はてなダイアリーガイドに必要なのはここまでではないかと提案します。大事なのはルールとコンセンサス、一部の慣例、問題点の提言を紛らわしい位置におかないことでしょう。

『キーワードを登録しよう』について。

はてなダイアリーガイドに関してid:DocSeriさんが書かれた『はてなダイアリーを見て回ろう』草案(http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20010702)の中の『キーワードを登録しよう』について。

ここでもやはり「慣例」といえる部分は文の流れから外して「こういうことをしてもいいの?」「してもいい。ただし…」となればより混乱を防げるのではないでしょうか。

  • 「」なしの“のの”や“たま”は、ルール違反ではない。
  • 文章を削除したり編集すること自体は自由。誰かへのことわりはいらない。

ガイド文が冗長になりますが、別段落を設けるなどして、この内容に触れる場合はルールのあとに「ただし…」となったほうがいいと思います。ていうか私が作業テーブルで枠組みを提案してたのかな。すいませんすいません。

キーワード作成ガイドライン

キーワード作成ガイドラインについても、キーワードの扱い方を「推奨」する文章はわかりやすいとは思うのですが、ルールのようにとられると誤解を生じるので「こんな場合、どうすればいいの」「こんな場合、こうするとこうなる」「こんなことがあった」といった書き方がよいのではないかと思います。例えばこんな書き方はどうでしょう。


あるキーワードの説明文に不満があって“書き替えたい”時、実際どうすればいいの?(客観的な内容を書く、といった項目は別として)

  1. 編集で前の文章を消去し、新しい文章を書く。それだけ。
    • ルール上はこれで問題なし。ただしなんの説明もないと「こっそり書き替えた」ように思われるかもしれません。以前その説明文を書いた人などから不快感を持たれたり、誤解を招くことはあるかも。
  • 書き替えたあと、キーワードに書き替えた理由をコメントしておく。
    • 一般的な方法のひとつです。書き替えた理由が誰にも明確になり、誤解がへるでしょう。ただし、そのコメント欄で相手の反応があり議論が長引くと、そのキーワードが(言葉自体も)ギスギスした印象を与える可能性はあります。
  • 書き替えたあと、それまでそのキーワードを編集していた人の日記にトラックバックで編集したことを伝える。(元の説明文も自分の日記にコピーして掲載しておく。)
    • 前の編集者に議論の場を準備したことになり、キーワード上でやりとりせずすむでしょう。ただし第三者に変更の理由が伝わらないのが欠点です。あなたの日記がコメントオフの場合も、親切な方法ではないでしょう。
  • 書き替えたあと、自分の日記にその理由を書き、キーワードのコメント欄にその文章のURIを示す。(元の説明文も自分の日記にコピーして掲載しておく。)
    • 興味のある人がURIをチェックすればいいという、なかなか念入りな方法です。あなたがダイアリーを持っていて、コメントオンであれば、キーワード上での議論にならないでしょう。諸条件がそろわなければ結局キーワード上になるかもしれませんが、考えすぎかもしれません。
  • 自分では編集せず、元の説明文を書いた人の日記にトラックバック等で意見を言う。
    • 相手の合意が得られた場合のみ変更されるので、二者間での合意が得られやすいでしょう。ただし相手のアクションを希望する方法なので、無視される場合がありますし、相手に負担をかける方法ではあります。
  • どれも面倒なので編集しない
    • 一般的な方法のひとつです。キーワードの編集をしなくてはならないということはないですから。



まだあるかも。公共性ってたいへんだ。

id:jounoさんのコメントで「この文書の提案・推奨」という話が出たので試しにこの文でも考えてみましたが、私の推奨は……「2」かな。キーワードが汚れるとか、私は気になりませんね。sugio推奨!(<やっぱりこれ、危うい気配ありませんか…。)