hasihiro25のつぶやき

長野県の、しがない派遣社員。ゲーム、ニュースの感想などつぶやき

 伊那谷めぐりあい

 
 
写真・文章は05年5月追記
 
 
 
 
伊那谷めぐりあい>は、SBCラジオの
一コーナーの名前だ。
 
 
伊那谷>って言葉は、
商標登録とかしてあるの?
 
南信地域の観光パンフレットは、
敢えて<伊那谷>という言葉を使わないよう配慮していたようだ。
(代わりに"伊那路"という言い方)
 
 
更に言うと、
最近の地質学の研究では
伊那は”谷”じゃないんだ」という話も。
(じゃあ何? 河岸段丘? まぁ興味ない話だが)
 
 
 

山奥の、ちょっとしたテーマパーク『伊那谷道中』
寒い時期だったから、人がいなかった
 
 
 

和風のつくり。
外には温泉もあるよ。
 
 
 
おまけ

駒ヶ根サービスエリアで
名物「ソースカツ丼」を食べた時に見つけたもの。
 
『環境に優しい、トウモロコシ原料の爪楊枝』

飯田市の中心で藍を裂け!部・・・(どんなサークルだよ?!!!)

 
 
写真・文章は05年5月に追記
 
 
 
 
 
04年の9月頃だったか、
まちづくりに関する地域勉強会に出たことがある。
 
飯田市の方が講師になって、
こう言っていた。
「車を中心とした<まちづくり>は、
 中心商店街を衰退化させます。
 
 車を中心部に入れないまちづくり
 飯田市では実践していきます」
 
 
ほぉ、その言葉を聴いたからには、
飯田市の中心部を見に行かなくては・・・・
 
 
 
一見しただけでは
繁栄しているのかどうか分からない街だったけれど、
確かに<アップル街道>だけは
道路のつくりが違う。

 
2年前まで通常の道路らしいが、
工事して
<車の通りづらい>クネクネ曲がった道路にしたようだ。
 
石畳で、散歩コースを意識しているのかな?

街の連続性という点では不充分さが残るけど、
飯田市が今後おもしろい方向に発展していきそうだと感じました。
 
 
 

 
 

元善光寺

 
 
写真・文章は05年5月追記
 
 
 
 
 
善光寺といえば、長野市だ。
 
(山梨にあるのは、善光寺を完全復元した寺だ。
 武田信玄
 『戦で寺という文化財を失くすのは惜しい』と言って
 模造して作らせた寺なのだそうだ。
 情報元:永六輔さんのラジオ番組)
 
 
ここ飯田にあるのは、<元善光寺
 
小さなお寺だったけど、
(隣の子供公園には、
 法律で禁止された回転遊具が置いてあったけど)
 
情緒のある場所で、気分が落ち着くんだな。
 
 
表の入り口 

 
 
 
誰が置いていくんだ?