ケネディ大統領就任演説から学ぶ 5.

 昨今、大統領の就任演説に関する訳本がいろいろな形で出版されていますが、ここでは、このブログでも紹介したSIM(同時通訳方式)訳をつけて、英文を前から速読速解することを目的に、さらに、より原文に忠実に理解することを目的にして全文を紹介します。ケネディ大統領就任演説全文を5回に分けて紹介します。
 ケネディ大統領就任演説から学ぶ 1. (2010.04.24)
 ケネディ大統領就任演説から学ぶ 2. (2010.04.26)
 ケネディ大統領就任演説から学ぶ 3. (2010.04.28)
 ケネディ大統領就任演説から学ぶ 4. (2010.04.29)
 ケネディ大統領就任演説から学ぶ 5. (2010.04.30)


Would you give me some help?

                   ↓↓↓Empower Raoh↓↓↓
                   英語学習ランキング
               (くれぐれも、Raohの秘孔は押さないでください)

 速読速解の実力をつけるには、一度読んだ文章を繰り返しSIM朗読(/で区切ったところまでを読み、SIM訳を頭の中でつけてゆく読み方)してください。文章を前に戻らず前から順に理解しながら読む訓練が、英文の構成能力につながります。ちなみに区切り方は、自分の理解しやすい長さで区切ればよく、決まった区切り方はありません。慣れると区切りの箇所が減る傾向があります。


                  

5.

 In your hands,/ my fellow citizens,/ more than mine,/
will rest the final success or failure/ of our course.
皆さんの手に/私の仲間である市民の皆さん/私の手以上に/最終的な成功あるいは失敗がある/私達の進路の


Since this country was founded,/ each generation of
Americans/ has been summoned/ to give testimony/
to its national loyalty.
この国が建国されて以来/アメリカ国民のどの世代も/召集されてきた/証をするために/国家に対する忠誠を


The graves of young Americans/ who answered/ the call to
service/ surround the globe.
アメリカの青年たちの墓が/彼らは答えた/軍の招集に/世界中を取り巻いている


 Now the trumpet/ summons us again/--not as a call to
bear arms,/ though arms we need/--not as a call to battle,/
though embattled we are/-- but a call to bear the burden/
of a long twilight struggle,/ year in and year out,/
"rejoicing in hope, patient in tribulation"/
a struggle against the common enemies of man:/
tyranny, poverty, disease and war itself.
今、トランペットが/私達をまた、召集している/武器を取れという合図ではない/私達は武器が必要だけれども/戦えという合図ではない/私達は戦いに備えているけれども/そのような合図ではなく重荷を負えという合図だ/長い夜明け前の戦いの/来る年も行く年も/「希望を抱いて喜び/患難に耐えながら」/--人類に共通した敵に対する戦い/それは圧政、貧困、病気そして戦争それ自体だ


 Can we forge/ against these enemies/ a grand and global
alliance,/ North and South,/ East and West,/ that can
assure/ a more fruitful life/ for all mankind?
私達は作り出すことができるでしょうか?/これらの敵に対して/壮大で世界的な同盟関係を/北と南/東と西に/それは確約することができます/より実りの豊かな生活を/全人類のための


Will you join/ in that historic effort?
参加しようではないか/この歴史的な努力(事業)に


 In the long history of the world,/ only a few generations
have been granted/ the role/ of defending freedom/ in
its(freedom) hour of maximum danger.
長い世界の歴史のなかで/少しの世代だけが授けられたのは/役割を/自由を守るという/自由の最大の危機の時に


I do not shrink/ from this responsibility/--I welcome it.
私はしりごみすることはない/この責任から--/わたしは歓迎しますそれを


I do not believe/ that any of us would exchange places/
with any other people/ or any other generation.
私は信じません/私たちの中の誰かが境遇を代わろうとすることを/他の国の人々と/もしくは他の世代とも


The energy, the faith, the devotion/ which we bring to this
endeavor/ will light/ our country and all who serve it/--and
the glow from that fire/ can truly light the world.
活力、信念、献身が/それらを私たちの努力によってもたらすものである/光で照らすであろう/私達の国と国に奉仕するすべての人を--/そして、その炎から発する輝きは/この世界を真に明るくすることができるのである


And so, my fellow Americans:/ ask not/ what your country
can do for You/-Ask what you can do for your country.
ですから、私の仲間であるアメリカ人の皆さん:/尋ねないで下さい/国があなたのために何をしてくれるかを--/尋ねて下さい。あなたが国のために何ができるかを


 My fellow citizens of the world:/ ask not/ what America
will do for you,/ but what together we can do/ for the
freedom of man.
私の仲間である世界の市民の皆さん:/尋ねないで下さい/アメリカがあなたのために何をするかを/そうではなくて何を一緒に私達ができるかを/人間の自由のために


 Finally,/ whether you are citizens of America/ or citizens of the world,/ ask of us Here/ the same high standards of
strength and sacrifice/ which/ we ask of you.
最後に、/あなたがアメリカの市民だろうと/世界の市民だろうが/ここにいる私たちから求めてください/ 同じ高い水準の強さと犠牲を/ それを/私達があなたに求めているもの


With a good conscience/ our only sure reward,/ with history/ the final judge of our deeds,/ let us go forth to lead the
land we love,/ asking His blessing and His help,/ but
knowing/ that/ here on earth/ God's work must truly be
our own.
良心ををもって/私達の唯一の確かな報いとしての/歴史によって/私達の行ないの最終審判者としての/私達の愛する国を導いて前進しよう/神の祝福と助けを求めつつ/しかし知りつつ/次のことを/この地上では/神の働きは真に私達自身の事業であることを

解らない単語や句・文はコピーしてsmart辞書へ貼り付けて検索してください。


 全文をSIM訳で理解して頂いた後、下のケネディ大統領就任演説part1、2を
you tubeで聞いてください。ケネディ大統領の意思を英語本来の意味合いで理解できることと思います。
     
     


Would you give me some help?

                 ↓↓↓Empower Raoh↓↓↓
                 英語学習ランキング
                (くれぐれも、Raohの秘孔は押さないでください)


 SIM訳に興味をもたれたかたのために、SIMの教材:ダン上野氏の著書を掲載しておきます。初級・中級・上級編があります。
        

Raohが館長の図書館はこちらから


⇒カテゴリートップに戻る  ⇒ブログトップに戻る