スパムメール対策の必要性とちょっと気になる豆知識


スパムの語源って何?

スパムの言葉はもともとはInternetのニュースグループで使われおり、
そのニュースグループで無差別に投稿される広告記事をスパムと読んでいたといわれています。
その後無差別に送られてくるメールもスパムと呼ぶようになったと言われおり
気になる語源はイギリスのコメディアングループの「モンティパイソン」説が有力であるようです!

詳しい語源はNorthwestern University[[が出している資料に書かれていますが、

資料URLはこちらから : ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc2635.txt

モンティパイソンがBBC のコメディ番組でコントをやったのがきっかけとなったよう。

コメディではアメリカのHormel Foods社の「SPAM」という豚肉の缶詰をネタにしたもので、

  1. とある客がレストランでウェイトレスに注文
  2. メニューは豚肉の缶詰の「SPAM」入りのものばかり
  3. SPAM」入りでないものを注文したかったのだが、 感情的になり「SPAM」を連呼
  4. それに便乗し、レストランの他の客までもが「SPAM」「SPAM」と騒ぎ出し
  5. SPAM」で会話が成り立たなくなってしまった。

まるでこの「SPAM」で会話が成り立たなくなることが、現代のニュースグループの無差別投稿や
]]迷惑メールのようなことから呼ばれるようになったと言われています。

ちなみにこのコメディ番組で行ったコントは「スパムスケッチ」という!

実際のHormel Foods社の「SPAM」缶はこちら

スパムメール対策の必要性と理解

語源はここらへんにしておいて、企業ではウイルス対策不正アクセス対策が進んでいる中
スパムメール対策を行っている企業は50%以下にとどまっています。

スパムメール自体が迷惑だけでなく、メールに書かれたリンク先や添付ファイルからのウイルス感染、
スパイウェアなどの悪意のあるプログラムへの感染、フィッシング詐欺ワンクリック詐欺など
2次的な金銭的被害を引き起こす可能性があります。
また企業によってはリソースの圧迫等など通常業務に支障をきたすことさえあり、
これからのセキュリティ対策として重要な項目の一つです。


スパムメールの対策方式

                                                                          • -

■レピュテーション
スパムメール(迷惑メール)を送信しているサーバのリスト 送信元IPを遮断する方法


■コンテンツフィルタリング
ヘッダーや本文の中身を見ることでスパム独特の文字列等が含まれているかいないかで判断する方法
市販のウイルスソフトのSPAM機能はこの方式です。


■送信者認証
送信元が詐称されていないかどうかをチェックできる仕組み
Microsoftなどによる「Sender ID」や米Yahoo!の「DomainKeys」など現在標準化が進んでいる


■Port 25 Block
メールの送信者側からスパムメールの送信を防止
主にISPADSLユーザなどに対し提供する動的なIPアドレスの範囲から、
外部のメールサーバに直接接続することを禁止するもの


今後中小企業においては、まずはウイルス対策と同時にコンテンツフィルタリングの導入や
レピュレーションも同時にでき、コストが安く上がるゲートウェイアプライアンスの導入を
考える必要があります。
特に自社サービスを提供している企業であったり、なんらかのメール通達システムを持って
いる企業であればスパムメール受信はもとより、発信者にならない為の対策をする必要があります。



その他参考サイト

業界全体で連携して迷惑メールに対処することを目的とした、迷惑メール対策グループ「JEAG」

スパムメール対策をしよう

迷惑メール相談センター



今週の気になるセキュリティニュース

MSがセキュリティ啓発の新施策、中小企業向け診断ツールなどを無償提供
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070921/282768/?ST=security

システム運用管理担当者などが社内のITインフラのセキュリティ水準を自己診断するための
「セキュリティアセスメントツール」を、10月後半から無償で提供する
(注:10月後半から同社Webサイト上の「セキュリティ」コーナーで提供)。
主に従業員数が1000人未満の中堅・中小企業が対象。


このようなツールは是非社内で導入し診断することをオススメします。