半熟【ゆで卵】の節約簡単(水無しでも)調理法。殻むきも簡単

 ゆで卵、好きです。ホテルで朝見かければ、必ず食べてる気がします。


○ゆで卵の作り方、あれこれ。
 ゆで卵を作る時、どうしてますか?深いなべで水をひたひたに入れて12分加熱なんてのもいいんですが。
 もっと簡単な方法を紹介します。
 水無しの方法も下に書いてます。


○半熟ゆでたまごのレシピ

1.蓋のあるなべ等に卵をいれます。
2.水を底から1cmくらい入れます(当然卵は全部つかりません)
3.蓋をして加熱します。
4.沸騰後中火から弱火で5分加熱します。(蓋はしたままです、たまに蓋を開け、適度に転がすときれいに黄身がセンターにきます)
5.火を止め、蓋をしたまま、5分放置します。
6.出来上がった卵を水でしっかり冷やします。
7.中が半熟のゆでたまごの出来上がり。


 固めが好みの人は、加熱時間を長めに取るとよいでしょう。

 放置して自然に冷えるのを待つよりは、しっかりゆで卵を急冷したほうが、殻から卵がきれいに離れると思います。
 中の卵がキュッと縮むから??


○殻を簡単にむくには?
 急冷以外にも、ゆで卵を殻からプリッときれいにむくには、玉子に茹でる前にあらかじめヒビをいれておくと良いです。ナイフの背かスプーンの腹で玉子の殻に軽くコツンとしてヒビをいれてから茹でましょう。
 これは、でもかなり難しいのでオススメしません。ちょっとひびが入りすぎると飛び出して、ポーチドエッグのようになってしまいます。

 また、茹でた玉子の殻と実の間に水が入ることでも、むきやすくなるので、よく冷やしてから、水をかるく張ったタッパか何かに玉子を入れてフリフリすると良いでしょう。

 私は、めんどくさがりなんで、洗い物が増えるのもいやだし、おわんに入れて振ってます。(水が飛び散らないように上から手で覆うようにしておわんを持って。。)


○加熱時間も短く、水も少なく、ゆで卵作れます。
 この方法だと加熱時間も短いし、何より水をたくさん使いません。
 なべがなくても、フライパンでも何でも蓋があれば出来ます。

 水がすごく貴重なデンジャラスでサバイバルな環境下の人。
 ゆで卵にチャレンジし、タンパク源を確保できます。


○もう一つ。

○水なしでもゆで卵作れます。
 熱さえ伝わればよいので。
 その方法は、塩焼きです。
 鍋に塩を敷いて、その上に玉子を置いてフタをして、約10分加熱、その後約20分放置です。塩を布団のように敷き詰めます。

 もし塩だけはいっぱいあるんだけどって人、うーん、むむむ、例えば今私はウユニ塩湖、ゲランド、アルペンザルツにいるよ、みたいな。
 ぜひお試しあれ。きっと、良い旅の思い出になるよ。
 行ってみたい、ウユニ塩湖。


○塩焼きあれこれ
 卵だけでなく、玉ねぎや芽キャベツ、じゃがいも、さつま芋も良いかもしれません。
 石焼きならぬ塩焼きですね。
 焼き野菜?温野菜?蒸し野菜?無水調理?どの分類かわかりませぬ。
 塩焼きって昔から、魚やカニだったり、いろいろやってますよね?


 タルト焼く人は、その石を使えば、ゆで卵、焼き芋、焼き野菜なんでも作れそうでいいですね。これを持ち出すと、水のほうが簡単だったって話になるんですが。


 私、石、持ってないです、塩で我慢します。
 水使ってないから、ゆで卵じゃないのかな?焼き卵?卵焼き?焼いていないのに焼きそばって呼ばれるカップ焼きそばみたいなもんですね。


美味しい卵の茹で方にこだわる人って食いしん坊だと思います。
自分もそうだから。

そういう人はシンプルなものほど自分でしてみるかなーって思うわけですよ。
お茶やコーヒーにこだわったり。

美味しい卵や牛乳があれば、美味しいアイスクリームが出来上がります。
ジェラート、アイスクリーム、シャーベット―ライト&リッチな45レシピ (セレクトBOOKS)

カチャカチャやれば、アイスもできますが。
マシンがあるとあっと言う間。
パナソニック コードレスアイスクリーマー 電池式 BH-941


餃子を失敗せずにパリッと焼く方法はこちら
【パリッと焼き餃子】簡単で初めてでも失敗しない焼き方 - たけぽんちの部屋