初期化終わった\(^o^)/
三連休も\(^o^)/オワタ


HDDはいろいろテストしてみましたが問題なさそうです。
さすがHITACHI。ですがVT8237のお陰で厄介なことになっています。


SATAの規格としては1と2があり、互換性があります。
大抵のチップは自動で切り替えてくれるのですが、VT8237はそれがなくSATA2が使用不可!


私の使っているマザボはK8T Neo2-FIRという商品で、SATAコネクタが4つあります。
そのうち2つがVT8237で制御されているため、実質SATA2は2つしか使えないのです。
なお、SATA2に対応している2つは拡張ボードとして認識されています。


手元にはSATA2のドライブが3つ…1つ使えねー。
SATA2をSATA1として認識させる方法があるようなのでやってみた。
WD10EADSはジャンパで切り替え。でもVT8237では認識されず。ちなみにHDDのシールを見ればジャンパ位置は分かります^^
HITACHIのHDDはFeature Toolで可能。でも拡張ボードは非対応で設定不可。
イオニアのドライブは設定できるのかよく分からん。


WD10EADSは倉庫として使うつもりなので最悪認識しなくてもいいか。



飽きたのでnLiteで軽量化したOSを調子悪かったノートに入れました。
windows installerが自動起動されない不具合の原因が分かり(たぶん)予想外の収穫を得ました。
キーワードはDCOM。保証はしないけどね。同じ症状の人は自動にしてみるべし。