ari ari diary

多分、駄文

動かない

 14日午後3時50分ごろ、JR札幌駅近郊を走行中の列車で事故などの発生を知らせる防護無線が誤作動し、同駅周辺のすべての列車が緊急停止するトラブルがあった。
 JR北海道で誤作動を起こした列車の特定に手間取り、函館、千歳、学園都市の各線が札幌―小樽、岩見沢新千歳空港石狩当別間でそれぞれ運転を見合わせ、5時間半後の午後9時25分すぎに運転を再開した。
 このトラブルで、札幌―旭川間の特急列車など計214本が運休、帰宅中の通勤・通学客などを中心に10万5000人に影響が出た。
 JRによると、誤作動したのは、札幌駅に向かっていた列車搭載の防護無線とみられ、内部の電気機器類で不具合が発生したのが原因とみられる。
 今回のトラブルでは影響人員が多く、JRではバスなどの手配が間に合わないとして、不通区間での代替輸送は見合わせた。同社では「バスを用意しても利用客が殺到する恐れがあり危険なため」としている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071214i213.htm

というわけで、JRで帰れなくなってしまった。職場近くの駅内では、かつてないほどの人が「どうしたどうした」と言わんばかりに、ごった返していた。駅員が対応に追われていた。動くまで待ってみようかと思ったが、雰囲気的に到底動きそうな気配が無いので、違う手段で帰ることにした。
で、地下鉄で帰ろうと思ったんだけど、JRで帰れなくなった人が地下鉄で帰るのは自然の流れで、多分地下鉄は物凄く混んでるだろうなと思って、あえてバスでJR札幌駅まで戻ってみることにした。この区間をバスを使って移動したのは初めて。そしたら、バスはあまり利用者がいなくて、あっさりと座れた。時間は5倍かかったけど(JRで9分・バスで約50分)、運賃は30円安かった。気持ちよくて寝てた。
 
札幌駅でも予想通り人がごった返してた。


↑カメラマン

いつ動くだろうと、札幌駅を徘徊。20時半くらいに全車両を車庫に入れて総点検するという旨のアナウンス。その後、22時頃まで動向を見てて、その頃にようやく電車が動き始めたけど、便数が非常に少なく、混雑はまだまだ収まらなさそうだったので、見切りを付けて帰宅。札幌駅から自宅までは地下鉄利用。予想通りの混雑ぶりだった。
札幌市内の移動だと何とかなるかもしれないけど、こちらは東京ほど交通網が密ではないので、千歳・小樽・岩見沢など郊外への移動となると、新たな移動手段を見つけなきゃいけなくなり、ホント大変だと思った。