小沢峠から山伏峠、花粉症がつらい

暖かさが増した日曜日。昨日の伊豆輪行サイクリングで少々疲れ気味だけど、もったいなくて出掛けることに。
これだけ暖かければ、近場の峠に登っても、凍結ってことはないだろう。
以前から行きたかった、山伏峠と正丸峠に向けて、9時半頃に家を出た。


青梅市の成木七丁目、右は小沢峠を越える成木街道、左は東京ヒルクライムNARIKIステージの山登りコース

成木図書館の前から、この交差点近くまで、東京ヒルクライムの前半コースになってたはず。
前半5km部分は、確か時間制限があった。20分だったかな。ちょっとタイム計ってみたところ、15分ほど。
こんなところで疲れてちゃイカン。トップレベルの選手は、9分台で通過するそう。
そして後半が15分程度で、優勝タイムが24分台。別に参加するわけじゃないから、関係ないんだけどね。


●先ほどの分岐からすぐ、小沢トンネルへの上り坂がある、ローディ多し

小沢トンネルの手前、直線の登り坂ってけっこう堪えるよね。短い距離ではあるけど。
こういう坂、ワタシは苦手。というか、どんな坂もみんな苦手なんだ。


●今日登る峠の最初、まだまだ序の口

で、しばらく写真撮るのやめて走った。花粉症の症状がきつくて、写真撮る気になれなかったから。
名栗湖入口交差点を過ぎ、名栗川に沿って県道53号をだらだらと登っていく感じ。
何人ものローディとすれ違う。ワタシの前後、200-300mにも、誰かが走ってるのが見える。
県道53号はいつのまにか、勾配の急な山道に変わってきた。
鼻と目がつらいのを我慢して走る。前を走る人にどんどん離され、いつのまにか峠らしき風景に辿り着いた。


●標識も何もないけど、ここから下り坂、たぶん山伏峠だったんだろうなぁ

正丸峠では、茶屋で山菜うどん

山伏峠からの下りは短い。すぐに正丸峠への登りが始まる。山の北側なので日陰が多く、まだ寒い。
ところどころ雪が残り、わずかに路面に氷が見えるところも。危ないほどじゃない。


●山伏峠からの下りはわずか1kmほど、正丸峠への登り口がある


●日陰の部分には、雪が残ってるところも多かった

正丸峠への登りは短く、それほど大変じゃない。でも峠は風が吹きぬける地形で寒かった。
西の方向も東の方向も、よく見渡せる。空気が澄んだ日には、飯能や入間の市街が見えるのかな?


●正丸峠は、携帯電波がまったく届かなかった


●峠から東方向の風景、少しもやってて遠くは見えなかった


昭和天皇今上天皇が、この峠を訪れたらしい

正丸峠には大きな茶屋があり、おかみさんが熱心に声を掛けてくれた。ここで食事をしていくことに。
イカーが多いらしく、茶屋には10人ほどの先客がいた。
100人ほども入れそうな茶屋が、昨日はハイカーで満員になったらしい。


●山菜うどんを食べた、峠の茶屋の味、疲れていれば何でもおいしい

峠からの下り坂は、路面状況が良くない。パンクしないように注意しながら。
あまりスピード出せず、ゆっくりと下った。

R299で、薪ストーブ屋を発見

R299に合流。西武鉄道秩父線と、ときに並行して、ときに交わりながら、ゆるやかに山を降りていく。
埼玉県の平野部と秩父市とを結ぶ幹線道路なので、交通量はそれなりに多い。


●正丸峠からR299には、次々とロードバイクが降りてきた

数キロ走ったあたりで、道端の鉄工所に薪ストーブが置いてあるのが目にとまった。
自転車を止め、店先に座っているおじいさんに話しかけた。
10年ほど前から、薪ストーブを製造販売してるらしい。鉄工所というより、薪ストーブ屋そのもの。
おじいさん二人で、趣味の世界を楽しんでいるようで面白かった。


●SK材という強度の高い特殊鋼材を使って製作してるらしい

自分たちのアイデアとお客さんの要望を合わせて作られた、世界に一台の薪ストーブ。
関東一円から注文が来るらしい。薪ストーブはいま、隠れたブームだからね。


●ブタもしくはイノシシの顔かな、かまどやスモーク釜を備えたストーブも

それにしても、こんなユニークな薪ストーブは見たことがない。
ワタシが山小屋で使ってる薪ストーブは、米国製の鋳物ストーブ。鋳物製が、薪ストーブの主流。
遠赤外の輻射熱を発しやすく、蓄熱性にも富んでいるからだと思う。欠点のひとつは高熱に弱いことかな。
しかしこのSK材の薪ストーブは、まったく逆の発想。
薪が自由に手に入る人なら、ガンガン燃やせるストーブのはず。
気密性がないので、燃費は良くないだろうけど、丈夫なSK材のため、油分の多い赤松なんかも燃やせる。
世界に一台しかないデザイン、というのも面白いと思った。


●鉄工所といっても、中に置かれているのは制作中の薪ストーブだけ

店先の薪ストーブでは、芋を焼いていた。調理用のストーブの話をしてたら、一個食うか?とおじいさん。
でっかい芋をいただいてしまった。美味しそうな黄色に焼けた芋、甘い匂いがなんとも言えない。
うどんを食べたばかりなのに、一個丸々平らげ、かなりカロリーオーバーかも。
ワタシも自分の薪ストーブで、焼き芋はよく作る。ちょっと焦げ目がつくくらいが美味しいんだなぁ。


●ストーブで焼き芋を作ってた、食うか?と一個いただいた、サンキュー

昨日、伊豆のみかん農家でいただいたポンカンに続き、今日も焼き芋をいただいた。
何かラッキーが続く週末サイクリングである。

3月6日のルート

府中〜小沢峠〜山伏峠〜正丸峠 ←クリックすると別ウインドウで地図と走行データを表示

(C)ルートラボ Powered by Yahoo! Japan





↓クリックしてもらえると嬉しいです。更新するモチベーションになります。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村・自転車ブログのトップページへ

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
ポタリングブログの一覧ページへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
輪行ブログの一覧ページへ



↓いろんなコメント、ぜひお寄せください m(_ _)m