「11のささやかな嘘」 銀座みゆき館劇場 

teru10162011-07-17

13時〜 3500円  ジェットラグ  
連休を利用して上京。 今回は椿組以外はこりっちで気になるところをピックアップ、とは言ってもさすが東京、山ほど公演がありますな。 楽しい系もいいけどじっくり考える演劇を観たいなとここを選んでみた。 東京の知り合いもなんと2人もつきあってくれて感謝。 ジェットラグは初めてだったけど、客演で見知っている役者さんもいたしなにより作品が抜群におもしろかった。 作:ブラジリィー・アン・山田 演出:古川貴義(箱庭円舞曲)  推理ドラマというより、SFに近いのかな・・   作家ナツキシュウスケは『麦茶』という作品で芥川賞を受賞、しかしその後はひとつも完成作品を書けずに自殺。 今日はその四十九日だ。 作家らしく舞台の部屋は書けない苦悩の象徴かのように、紙くずであふれていた。 でも、のちに書くのはPCだけでした、って妻のことばに笑ったのだけど。 妻サキコの所へさまざまな弔問客が集まる。 重要なキャストっぽい担当編集者のヤマジ。 それから他の出版社のサワダ、友人のサカキ、駅でぶつかったタムラ。 ナツキの最期の作品を狙っているオシカワ、数年前につきあっていたチホ、自称唯一の弟子ヤヨイ、メル友エリナ、自称ライターイイジマ、なぜかネコの姿のネゴメ。 おーこれで11人だ。ナツキをめぐる11人がそろいもそろって四十九日に集まってきた。 とはいうものの・・・最初はこのネコに憑依?しているネゴメがネコとは気がつかず、普通の登場人物かと勘違い、途中であーこれは死んだ人の霊なんだとわかり、当然のようにナツキと思い込んだ。 そのうちあれ?あれ?あれ?とそっか、ネゴメだ。 最初のほうでちょっと伏線があったのに気がつかなくて、わー騙されたという感じw  何千万も貸していたとか、結婚の約束をしていたとか、不倫していたとか、何度も出てきたフレーズ「死人に口なし」まさしくそうだ、何が本当で何が嘘か、非常にあいまいで微妙な心理戦を生きている証かのように繰り広げる。 これだけ出演者がいればだれかに自分を投影できるので、多くの人がおもしろいと思えるのではないだろうか。 妻役の李千鶴さんはとても色っぽかったし、ラストの演出にはぞっとした。 しかし、やっぱり一番惹かれたのはヤマジ役の板垣雄亮さん。 とても迫力があった。 ネコ役の古山憲太郎さんもいい感じだった。 ネコらしくないというかネコ缶を食べさせられるとこはアドリブっぽくてちょっと笑った。 結局ナツキはどこにも出ていなかったのだけど、いない人がこれだけ浮かび上がるってのはすごい話だなと思う。 小さな小屋の目の前で繰り広げられるドラマ、これが小劇場の魅力だなと今更ながら感じた。 終演後に入り口で人物相関図を配られる。 そか、最初にわかっちゃおもしろくないからだ。 友人との会話が盛り上がる公演だった。 また機会があればみたい劇団だ。 

「けもの撃ち」 新宿花園神社

19時〜 4000円  椿組
2007年の「花火、舞い散る」2010年「天保12年のシェイクスピア」に続いて椿組野外公演観劇3回目!! いつも夏の連休あたりで上演してくれるので、これはありがたい。 ただでさえ選ぶのが大変な東京の演劇なんだけど、1本決まっていると実に楽♪  出来不出来の加減は若干あるにしろ、野外ということでポイントアップ、今回は竹重洋平作・演出。 ちょっと稀有な題材だしテーマとしては地味だったのだけど(まあ去年に比べてね) 十二分に満足の作品だった。 村に出没するけもの(実は大型の熊)が人を襲って困っている、そこでマタギに退治を依頼。 しかし、マタギたちを出し抜いて熊は人を襲い続ける。 殺された死体を餌に熊をおびきよせようとしてもうまくいかない。 懸賞金のついた熊に村の男は色めき立つ。 マタギのリードで退治に出かけるも結局失敗続き。 あきらめた男たちに妻たちは冷たい。 女郎部屋にいりびたる男たちが哀れを誘う。 マタギの棟梁伝蔵は息子との関係や自身の体にも問題を持っているが、死んだ妻のために熊に挑む。 それを知った息子は。。。。  また、村の者たちは。。。   話は去年よりわかりやすかったし、役者さんも、山本亨→マタギの棟梁、松本紀保→女郎 はすごくインパクトがあった。 去年の山本亨さんもめっちゃ良かったけど今年も最高だった。 妻や息子への愛情がとても感動的だった。 近頃の草食系男子に見習ってほしいくらいのギトギトの演技。 今こういう父ちゃんは減ったよね〜  松本一家の重圧に負けず紀保さんもすばらしかった。 貫禄と色気! 終演後に目の前で見送りをして頂きなんとも感激。 そういえば舞台で「高麗屋!」の大向うがかかってたのには驚いたが(^_^;) たぶん35度は超えていたのではないかと思うテント内。 スプラッターシーンでは思わず「ぎゃ!!」と声を出してしまうほどの演出がお見事! 客も暑かったけど、役者さんは飛んだりはねたり、照明浴びたりで汗ダク間違いなし。 けもの撃ち(狩猟)の面々はけものの毛皮を身にまとっている。 たぶん匂いとかでおびき寄せるためなのかも。 暑いなんてことばで表現できないくらい暑かった。 特に今年は。。。 熱い芝居が終わっても役者さんは毎日打ち上げで休めない。 今回は参加はしなかったけど、ほんとに頭がさがります。 一緒に観た東京の知り合いたちと飲み会、はい?エアコン入ってない飲み屋????(;^。^A  節電必至の東京では現在生活のすべてのシーンで節電している。 やっぱり九州より切迫している。 劇場も飲み屋も駅も電車もデパートも全然涼しくない!!!!  でもそういう状況が妙にうれしい東京観劇ナイトでありました☆☆☆