南国の隅っこ(旧)

元はてなダイアリーだった記事です。引っ越したのでデザインとか無視ですが、読めるだけでも……。

セダム小松緑?

 私が見つけた小さい鉢びっしりの箱(それが8つくらいあった)には、前にアロエの根元に転がってうちに来て今根付いて元気になってきたミニエケベリアと同じのとか、うちの鉢の根元に生えてる雑草が「これ売り物になるのかッ」ってな感じでびっしりと生えているのとかもあって、名前を訊きたい〜、とうずうず。ところが、この小鉢たちはみんな「ミニサボテン」って名称で10ペソ均一だと。がっかり。


 でもとにかくそのなかから気に入ったものを選んだ。控えめに、一個だけ。
 帰ってから調べてたら、あら? これもしかしてメキシコマンネングサ? だよね? こんなところにあったのかー!
 というのも、リクガメ飼い始めてその関係のところに出入りしてると、「メキシコなら餌にメキシコマンネングサとか」と何回も言われた。そうなんだけどね〜、メキシコのどこにメキシコマンネングサあるんでしょうね〜、と言ってたんだよね。
 7年くらい前に、日本で見たことはあったんだけどね、そのときは弟に名前を教えてもらって、メキシコなので印象に残ってたけど、植物がどんなだったかは今となっては覚えてない。
 でも、これがメキシコマンネングサなら、頑張って増やすぞー!


 ……と書いてたんですが、検索していると、なんか違う気が……。メキシコマンネングサってもっと黄緑色してるような。でもわからないのでそのまま放置してたんだが、もしや、小松緑というやつか? 日本のサイトの写真など見ていると、本当にちっちゃな松のように枝分かれして、下葉がそこそこ落ちて、松に見える〜。うちのは下葉がそんなに落ちてないんだけど、くすんだ緑色してるところと、葉の形態は近いような。
 もうひとつ、近い気がするのがSedum booleanumというのなんだけど、これは葉が縦にけっこうそろっているんだよね。ちょっと違う気がする。Sedum sediformeというのも似ている気がするけど、よくわからない。


 一応、小松緑ということにしておきます。




ベンケイソウ科セダム属/マンネングサ属
学名:Sedum mexicanum multiceps
和名:メキシコマンネングサ 小松緑
スペイン語名:(不明)
常緑多年性
原産地:メキシコ、じゃないらしい 北アフリカ


 写真だけ見ると、大きさがわからなくてマツバボタンにも見えちゃうな。それよりうんと小さいです。
 世話は、放置が一番らしい。増やすには挿し木、葉挿し? ほっとくとどんどん増えるとのこと。だといいな〜。まず、カメンコが好きかどうか試してみないといかんけど。→食べなかったよ……。

手の大きさと比較

 植物だけの写真だと大きさがわからんことに気付いたので、改めて。



日本のメキシコマンネングサ

 後日、日本で見たメキシコマンネングサの写真をちゃんと撮っていたことを発見w


 やっぱり違うよねー。にしても、これも綺麗だなあ。やっぱり手に入るものならほしいけど……。