仏語再勉強の軌跡

フランス語の本が楽しめるようにするのが今年の目標

2014-08-31


上記、KINDLEで読みました。Anais Ninの日記は原本はUCLAにあるようですが、プライバシーの問題があるので、完全版での出版は難しいようです。これらは抜粋であり、手直しされ、フィクション化・美化されているわけです。その点を割り引いて読むわけですが、それでも、Anais Ninの凄さは伝わってきます。フロイドの弟子であり、フロイドを超えたと言われている、Otto Rankとも関係があったようです。著名な作家、芸術家、学者等との交際が広く、また、深かったようで、圧倒されます。
遺灰はカリフォルニア・サンタモニカの海に撒かれたそうですね。以下、WIKIPEDIAです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%B3

http://en.wikipedia.org/wiki/Ana%C3%AFs_Nin


**** タミル語 ****

前回記事の本はCD部分の抜き出しを終わり、毎日毎日一日も欠かさず、最低一回は聞いています。なかなか頭に入りません。やはり、書かないと駄目ですかね。


**** 英 語 ****

KINDLEで英語本を読む他に、最近、頭の体操、ボケ防止を兼ねてWeblioの語彙力テストを始めました。IDはvoyager-againで登録しました。今までの平均は14,000から15,000語程度です。たまに間違って2万を超える結果が出て、ベストテン入りすることがあります。これで語彙力がつくとは思えませんが、集中しないと、ガクっと結果が悪くなるので、集中力の訓練にはなります。TOEICのテストと同じですね。

http://uwl.weblio.jp/vocab-index

ティー・セレモニー / エビ

こんにちは、コロンババです。

今日のコロンボは、晴れ。   今日も暑いコロンボでしたよ

 午前中、近くのHorton Place にある Perera Gallery で「日本文化展(生け花、折り紙、盆栽、武道、茶道)」がありまして

 近くに住むJちゃん(ブラジル人)、Sちゃん(カナダ人)が「茶道(ティー・セレモニー)」に興味があるというので一緒に出かけました 

 会場は日曜日で賑わっていましたね 「ティー・セレモニーは」畳の茶室というわけには行きませんから 「野点」スタイルで行われました


 運よく我々3人は一番前の席に座れましてね、おまけに「お茶」を頂くことができたんですよ 

 お茶の前に「和菓子(羊かん一切れと「干菓子」一個)」が出てきましてね、
Jちゃん、Sちゃんは初めて抹茶茶わんを手にし緊張していたように見えました 

二人ともいい体験ができたと喜んでいましたよ

 
 ケラニア大学(国立)の日本語学科の先生(日本人)と生徒さん達が来ていましてね、「お点前」の後 「浴衣」を着る体験コーナーがありそちらも楽しんでいましたね、浴衣姿の学生さんたちお似合いでしたよ  写真撮り忘れ〜

 ★スリランカ生活で意外だったことに 新鮮な「エビ」が手に入ることがあります

 日本では冷凍された「エビ」が主だと思います(活車エビはあるが高価ですね)

 スリランカでは新鮮な頭付のエビが手に入るんです 新鮮なエビは頭を取るとき「背ワタ」も一緒にす〜〜っと抜けるんですよ! 
 ↓ 先日買ったエビ(少しボケました)

 ↑ 1㌔ Rs1380(\1100くらい) で500㌘購入、26匹ありました 頭を取り茹でました
甘くて程よい塩味、チョットワサビを付けたり、魚醤と酢と醤油のタレもいいですね

 頭付のままバターで炒め、頭とカラを外しながら(頭のお味噌をチョッとすすり)魚醤のタレに付けて食べるのも美味ですよ! ← これはタイに住んでいたことのある友人から聞いた食べ方です

 スリランカに来たら新鮮な「エビ」を食べてくださいね!!

 訪問ありがとうございます