仏語再勉強の軌跡

フランス語の本が楽しめるようにするのが今年の目標

タミル語日曜コース第6回

今日はプリントで短文42、週と月の言い方、そして、文字の書き方の続きをやりました。短文は、完全に新しいのは半分程度ですが、週と月は合計で19ありますので、覚えるのがしんどいですね。月は英語的な表現もあるようですが、今日やったのは、全くの別物でした。これらも、ダミ声で録音して、繰り返し聴くことにします。また、調べられるものは辞書で調べて、タミル文字で書いて覚えたいと思います。

進行は、秩序だっていないですが、まあ良しとして、とにかく今は、単語と短文を頭に叩き込むしかないですね。理論(文法)は日本語のタミル語入門書2冊で一通りやってきていますので、何とか、ついていけます。全くの初めてでは、とてもついていけません。

先生は多少良くなったようですが、今日も奥さんを連れてきて、黒板書きを代行させていました。

発酵しすぎ / コロンボで日本の春を味わう

こんにちは、コロンババです。

 今日のコロンボは、晴れ。

朝から強い日差しが照りつけるコロンボです 

 ★「パン焼き」の楽しさを知り はやひと月  生地を「発酵」させるって本当に難しいんですよー

 今朝は「シナモンパン」にトライ  発酵(温度)を間違えてしまいました(35度で40分発酵 今日はボールにお湯を入れ、その上に形成後のパンを並べた鉄板(大きな袋に入れた)を置いたのです

 発酵温度が高すぎたようでした

 ↓ 生地がデレ〜っとしたので焼き上がりの膨らみが「イビツ」です  味は良いんですがね


 ★★ランチはジジの友人(イタリア人)と「Cafe Japan」へ行ったんです 

 店内に入ると右手に「お雛様」が飾ってあったんでよ(写真はボケてしまいましたの載せません)

 食事はいつもの「じゅうじゅうハンバーグ(大根おろし添え)」 お肉大好きのイタリア人は「じゅうじゅうハンバーグ(ノーマルタイプ)」 箸の使えない彼は フォークとスプーンを使用 鉄板に残ったソースにご飯を入れ 「美味しい美味しい」と喜んでいましたね 3人ともすべて完食でした!!

 デザートは「季節」にちなみ 「桜もち」か「イチゴ大福」を選べたんです 

 ↓ 選んだ 「桜もち」 、一口食べたら 「塩漬けの桜の葉」の「春の香り」が口いっぱいに広がりましたー

 ↑ 写真がボケてごめんなさい

 訪問ありがとうございます