仮想マシン 〜VMware Player編〜 part3

 前回でVMwareServerをインストールすることなく、無事に仮想マシンを作成することができた。あとはこれを運用するのみだが、快適に使うには微調整が必要。今回はこれをメモしておく。(ちなみに書き忘れてた?けど、ホスト・ゲストOSともにXPProを使用している) 
 とりあえず、仮想マシンにXPProをインストール。次に以前書いた通りにVMwareToolsを入れる。 ちなみにVMwareToolsで得られる恩恵は下のような感じ。これを入れなくては話にならない(と自分は思っている)。

・マウスカーソルの透過的移動 
・グラフィックパフォーマンスの向上
・共有フォルダ機能
・ドラッグ&ドロップ操作(WindowsOS間のみらしい)
・ホストOSとゲストOSの時刻の同期化
・ホストOSとゲストOS間のコピー&ペースト
・一部ゲストOSでのマウスパフォーマンスの向上?

 ここで一度起動中の仮想マシンをシャットダウンして、vmxファイルをテキストエディタで開くと下の項目が自動生成されているはず。ここで生成されるのが何を示すのか分からないのが半分ほど・・・

.encoding
ethernet0.addressType
tools.syncTime
uuid.location 
uuid.bios
virtualHW.productCompatibility
tools.upgrade.policy
ide0:0.redo
vmotion.checkpointFBSize
ethernet0.generatedAddress
ethernet0.generatedAddressOffset

 まずは共有フォルダを有効にさせるために以下を追記。

sharedFolder.maxNum = "1"             #共有フォルダの最大数
sharedFolder.option = "alwaysEnabled"       #有効期間
sharedFolder0.present = "TRUE"           #一つ目の共有フォルダの有無
sharedFolder0.enabled = "TRUE"                     # ゞ の有効・無効を指定
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"                 # ゞ の書き込みアクセス可否
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"                  # ゞ の読み込みアクセス可否
sharedFolder0.hostPath = "C:\vmware\shareFolder"   # ゞ の場所を指定
sharedFolder0.guestName ="share"                   # ゞ のゲストOS内でのフォルダ名
sharedFolder0.eXpiration = "never"                 #
hgfs.mapRootShare = "TRUE"                         #共有フォルダをネットワークドライブでマウントするか否か
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"       #共有フォルダ機能の有効・無効を指定(TRUE=無効)

 次に高速化のために下の部分を追記・変更

numvcpus="2"                    #CPU数。1か2が設定できるが、物理マシンのCPU以下であること。
mainMem.useNamedFile = "FALSE" #ゲストのメモリに実メモリを使用させる。

 最後に3Dアクセラレーションを有効にするために以下を追記

mks.enable3d = "TRUE"        #Direct3Dを有効にする。
svga.vramSize = "67108864"   #仮想マシンのビデオメモリサイズを指定する。
vmmouse.present = "FALSE"    #絶対ポインティング・デバイスを無効にする。

 ここで注意。D3Dを有効にするためにmks.enable3dとvmmouse.presentを上記のようにしたが、自分の環境ではそれぞれ不具合がでた。<3/28訂正 mks.enable3dの不具合は勘違い?急に使えるようになったので>

mks.enable3d = "TRUE" → 一度Direct3D対応のソフトを起動した後には、OS間でドラッグ&ドロップでのファイルコピーが出来なくなる模様。
vmmouse.present = "FALSE" → マウスカーソルの透過的移動がまともに動作しない。出来なくはないが、思い通りに動かない。

 mks.enable3d = "FALSE"にするとゲームが動かなくなるため、ドラッグ&ドロップは諦めることに。しかし、vmmouse.present = "FALSE"は下記のように無効にしても影響はなかった。(分からなかった)

mks.enable3d = "TRUE"
svga.vramSize = "67108864"
#vmmouse.present = "FALSE" 

 最終的に自分のvmxファイルはこんな感じに。(USBは使わないっぽいから無効化)

##### Environment #####
.encoding = "Shift_JIS"
config.version="8"
virtualHW.version="4"
displayName="XPPro"
guestOS="winxppro"
nvram="nvram"
logging="TRUE"
tools.syncTime = "FALSE"
uuid.location = "(環境依存?)"
uuid.bios = "(環境依存?)"
virtualHW.productCompatibility = "hosted"
tools.upgrade.policy = "manual"
vmotion.checkpointFBSize = "16777216"

##### CPU #####
numvcpus="2"

##### Memory #####
memsize="512"
mainMem.useNamedFile = "FALSE"

##### FDD #####
Floppy0.present="FALSE"

##### HDD #####
ide0:0.present="TRUE"
ide0:0.devicetype="disk"
ide0:0.filename="C:\vmware\xp.vmdk"
ide0:0.startConnected="TRUE"
ide0:0.redo = ""

##### CD/DVD #####
ide0:1.present="TRUE"
ide0:1.autodetect = "TRUE"
ide0:1.devicetype="cdrom-raw"
ide0:1.startConnected="TRUE"

##### Sound #####
Sound.present="TRUE"
Sound.virtualdev="es1371"

##### Ethernet #####
Ethernet0.present="TRUE"
Ethernet0.connectionType ="bridged"
ethernet0.addressType = "generated"
ethernet0.generatedAddress = "(環境依存?)"
ethernet0.generatedAddressOffset = "0"

##### USB #####
usb.present="FALSE"
usb.generic.autoconnect = "TRUE"
ehci.present = "TRUE" 

##### 3Dアクセラレーション #####
mks.enable3d = "TRUE"
svga.vramSize = "67108864"
#vmmouse.present = "FALSE"

##### Shared Folders ######
sharedFolder.maxNum = "1"
sharedFolder.option = "alwaysEnabled"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "C:\vmware\shareFolder"
sharedFolder0.guestName ="share"
sharedFolder0.eXpiration = "never"
hgfs.mapRootShare = "TRUE"
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"

 他にも設定項目があったけど、必要を感じなかったor意味が分からなかったで放置。ちなみにこちらを参考にさせて頂きました。(他にも多く見回りましたが)
 とにかくこれで、安心・快適にゲームのプレイや新規ソフトウェアのインストールなどが可能となった。めでたしめでたし。
 最後に自分の環境を簡単に晒しとく

OS:Microsoft Windows XP Professional ServicePack3
CPU:Intel Core2Duo 6600 @2.40GHz
RAM:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
M/B:ASUS P5B
VGA:LEADTEK WinFast PX8600GT

ゲストOS:Microsoft Windows XP Professional ServicePack3

 なんか無駄に多く書いたけど今回はこれまで。次は何を書こう?仮想マシンネタで何かあるかなー


 今回の教訓:「便利にするまでの手間が半端無い」