阪急阪神1dayパスを使って、洛西口など撮影日記

現在、洛西口周辺の高架化工事として、仮線が作られています。
無くなる前に、撮影しようと、長岡天神で阪急阪神1dayパスを買って行きました。
まず、準急にのり、メインの洛西口に行きました。
洛西口の写真





そこからグッズを買いに桂まで行きました。
ついでに6300系でも見ていこうと思い1号線に移動し待っていて、ぱっと後ろを向くと、この前本線運用から撤退した6300系が止まっていました。

そして嵐山線の6300系を撮影して、

せっかく阪急阪神1dayパスで来たのだから、阪神乗りに行こうと考え、ダッシュで大阪方面のホームに駆け込み、来ていた特急に乗り込み、

車内で音楽を聞きながら乗車し梅田で阪神に乗り換えしました。
(阪急から阪神って以外に長かったです。)

尼崎で降りて、尼崎と言えばなんば線と思い、連結の様子を撮影してから、乗り込みましたが・・・・
西九条〜大阪難波のあいだ、1号車貸し切り状態!!
思わず、車掌のモノマネをしていました。(笑)

なんばで下車し10100系のBトレ(できたらしっかり報告します。)を購入し再びなんば線に乗車し武庫川まで乗車。
そこから武庫川線に乗車。
今となっては珍しいバンドン連結器

武庫川団地前に着いたとき腹がすいたので、向いにあったスーパーで弁当をかって食べ、再び武庫川線に乗り
快速急行に乗り、今津へ。
(L/Cカーでした)
そこから今津南線に乗り

横に座っていた女子高生に「ひげがやばい」とか言われ、イライラをこらえ、あっという間に西北に着き、小説『阪急電車』の舞台になった今津北線に乗り、

宝塚線に乗ろうとしたら100年ミュージアム号に遭遇!!


ポケットからカメラをあわてて取り出し、貼ってあったポスターをすべて撮り、降りて前の方に行き、運転手さんに電笛をならしてもらうよう交渉。
成立し、発車シーンを動画で撮影。
その後に来た急行に乗ったら、実習生の勉強タイム(?)で運転席にあった機器、付属品をこまなくチェックしていました。

急に中津に行きたくなり、梅田に着き、向かい側に止まっていた普通に乗り込みました。

以外に梅田から1駅とは思えない田舎ムードというか昔さがのこる駅でした。

近くに止まっていたDE10などを撮影し、


中津の駅に戻り9000系を撮影し来た8000系で十三へ。
さらに十三のホームの先端でさらに撮影。
けっこう撮影をしたとこで充電が切れかけ。
電源offにし、なんとか帰りの電車の撮影の分をのこしつつ、京都線ホームに移動。
たまたま来た準急に乗車。
これを撮影したところで充電が切れ、高槻市で特急と緩急接続をしたときも、写真が撮れないので断念。
そのまま長岡天神に帰ってきました。
駅に3/14からの時刻表をもらって家に帰りました。

≪余談≫
桂のパタパタが無くなるみたいです。
2号線

3号線

1号線

C号線
絶対ここにはいりませんよね(笑)

最後に
長々となってすいません(汗)