さつまいも

いつだったか、トマトのおばちゃんが植えてくれたさつまいも。
先日少しだけ掘って見ましたが、でっかいのは3つくらいで、あとは小粒だったのでおいておきました。
今朝、トマトのおばちゃんが来てくれて、『そろそろ霜が下りるから掘らなくさるよ』とのご指南。
『このまえ掘って、主人の実家に持っていったら、『味がないよ』って言われたよ』って伝えたら、おばちゃんは大きな口を開けて大笑い。
『油かすとかやらにゃいかんかったね〜』とのこと。
野菜の本で調べたら、『肥料要らず。どんな痩せた土地でも出来る』って書いてあったけど、やっぱり実際は机上の理屈とおりにはいかないものです。
『掘ってしばらく乾かしてから、新聞紙でくるんで台所のあったかいとこにおいといたら、甘くなるかもよ。』とのアドバイスをいただきました。
さっそく掘ってみました。
ちなみにおばちゃんは紫芋って言ってはったけど、ぜんぶ普通の色でした(笑)

コスモス

お芋掘りのついでに、花の終わったコスモスを引っこ抜きました。
去年5本くらいだったコスモスのこぼれ種が、今年は庭中コスモスだらけになり、収拾がつかなくなったので、引っこ抜いたコスモスたちは、家の西側にまとめておくことにしました。
ここなら、どんなにコスモスだらけになっても風を直に受けることなくまっすぐ美しく咲いてくれるはずと期待しています。
今年は、四方から風を受け、太い茎がくねくねになってしまったのです。
ここらへんは、海が近いのと、辺りが畑ばかりなので、風がきついのです。

市町村合併

私の住む市とお隣さんが10月に市町村合併しました。
それに伴い今月末に市長選と市議会議員選があります。
同じ町内の方が引き続き市議会議員に立候補されているのですが、この辺りは、結束力が強く、町をあげての応援がすごいです。
男性陣は、毎晩選挙事務所に集まりますし、選挙ポスター貼りもみんなでやります。
本当にすごいです。
そんな中、この時期が一番忙しい主人は、行けてません。行けないんです。。
申し訳ないので、ポスター貼りの前夜、出張に出発する間際にビールの差し入れをしたみたいです。
先日、その方の演説会があったのですが、主人は大事なお客様が遠方からいらしていてご接待だったので、行けませんでした。
代わりに私が行った方がいいのかなぁ…と思いつつ、こちらは結構男性社会なので、女が出たら変かなぁ…と躊躇して結局行けませんでした。
かと言って、家の明かりを煌々とつけているのも気が引けて、ずっと真っ暗な中で過ごしました。
体調を崩しかけだったので、しばらくしてつらくなり、お風呂に入って寝ることにしました。
小さな電気スタンドを脱衣所の床に置いて、ほの明かりの中お風呂に入りました。
そして、真っ暗な階段を上り、ベットにもぐりこみました。
そこまで気にすることはないのかもしれませんが、気になります。
だってみなさんよくみてはるんです!
びっくりするくらい。
今夜は最後の決起集会らしいです。
一人でも行ってみようかな…

総決起集会−初めての経験−

行ってみました。
主人と一緒に。
ちかくの体育館でありました。
町の若手男性陣は、みなさん交通整理やお出迎えをしてはりました。
入り口でまず靴を入れるビニル袋を、次にはちまきを渡されました。
中に入ると、目に飛び込んできたのは、壁の両側に貼り出された大漁旗
そして『必勝』のハチマキを頭に巻いたたくさんの人。
主人もすぐハチマキをつけました。
私がもじもじしてなかなかつけないと、主人は、『全員つけてるのにしないと目立つよ。』と言いますが、すっごく太くて、真ん中に紅色のマルが入ったハチマキです。
なかなか勇気が要りましたが、つけてみるとちょっと盛り上がってきます。
さて、いよいよ始まりました。
立候補してるおじちゃんは、私がこちらに越して来て、一番に声かけてくれた方です。
とても実直なイメージで、とてもやさしく穏やかな方です。
そんなおじちゃんを、近隣町中、地区中で応援している!というのがよく伝わってきました。
おじいちゃん、おばぁちゃんもいっぱい集まっていました。
耳にピアスをあけた若い男の子たちもハチマキを巻いて応援演説します。
青年団だそうです。
多くの応援演説が『私は…』で始まる中、彼らの『僕たちは…』という言葉がとても新鮮に感じました。
自分が彼らのような年齢の頃、市政にそんなに興味があっただろうか。
町の行事に協力的だっただろうか。
私は、もっと自分の楽しみ重視で過ごしていた気がします。
実家の辺りでも、何代も住み続けているおうちが多いですが、かといって、なにかで『町内が一致団結!』という強い団結力を感じるようなことはない気がします。
一方、こちらでは、何代もずっとこの地で生まれ育ち、その年齢層ごとにそれぞれが町のために担う役割があり、それを経験しながら歳を重ねてゆく。
だからこそ、いざというときは、さっと団結する結束力が強いのかなぁと思ったりしました。
とにかくこんなに選挙を身近に感じたことをありません。
今日、改めて、一票の重さを実感した馬鹿なわたしです。
投票絶対行きます。