テレビ。

久しぶりにふとテレビをつけてみると、田原総一郎スペシャル・戦後60年とか言う面白そうな番組がやっていたので見ていた。
明治については割りと分かってきたけど、昭和については殆ど知らんなぁと思いつつ見ていたが、中にはなかなか生々しい発言が聞けて良かった。
例えば、憲法9条をつくるときに、現在の2項になる前にこれを入れ替えるという案があったらしい。つまり、

  1. 戦争放棄
  2. 武装

となっているところを、

  1. 武装
  2. 戦争放棄

とする事で、完全なる平和国家にしようと言う考えがあったそうな。中心は芦田均と言う人だったらしい。その賛同者の意見のテープが流れたときの内容が面白かった。どんな感じかと言うと、


芦田さんの案は平和国家をつくるならこの方がいいと思ったから賛同したし、なにより(軍備を持たないから)安上がりでいい
という感じの意見。明治の政治家もこんな感じだったなぁと思うと、今でもこんな感じなのかとも思う。

花火。

今年2度目の花火をした。今回は大勢でがっつり買ってきてしたので楽しかった。
爺さんが生きていた頃は仕事柄、火薬屋から直で定価の半額で買えたので、毎年大量に花火を買って毎日花火ばっかりしていただけあって、花火屋へ買いに行っても大体知ってる花火でばかりで、俺も詳しくなったもんだなとしみじみ感じた。小学生の頃、近所の友達に花火師とあだ名されただけはある。
今回は打ち上げは無しで、手持ちメインにしたのでみんな楽しめたと思う。その代わり、噴上げを多く用意していたので、俺としても楽しめた。中でもブンブンボックスとか言う虫が散るイメージの噴上げは新しくて楽しかった。弧を描いて細かい火花が飛ぶのである。

これはスターマインとかいう高さが売りの噴上げ。この角度での写真は面白いと後で気づいた。もっと撮れば良かった。

後は線香。しみじみと。
できたらまたしたいと思います。