Android Dev Phone 1 の正式な1.1イメージ

http://blogger.splhack.org/2009/03/official-adp1-image.html からの情報で、ADP1の正式な1.1イメージが公開されていることに気づいたので、早速適用してみた。

適用手順(on Windows)

  • Windows用fastboot.exe をダウンロードし、%ANDROID_HOME%\tools にコピーしておく
  • 1.1 の radio image と system image を両方ダウンロードする
    • 念のため、元に戻すことができるように 1.0のイメージも両方ダウンロードしておく
  • ADP1をPCとUSBで接続する(ADP1にはSDカードを挿入しておく)
  • もし、デバイスマネージャ上で、接続したADP1が"HTC Dream Composite ADB Interface"として見えていない場合は、ドライバを手動で更新する(http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=463627 を参照)
    • USB Mass Storage(USB大容量記憶装置デバイス)の詳細タブを表示する
    • プルダウンメニューで Compatible Ids (互換性ID)を選択する
    • 下のテキストボックスに表示された内容が以下のものである場合それがADP1なので、ドライバタブを選択してドライバの更新ボタンでドライバ更新を開始する
USB\Class_ff&SubClass_42&Prot_03
USB\Class_ff&SubClass_42
USB\Class_ff
  • adb devices で ADP1の接続を確認する
  • radio image の(1.1への)アップデート
    • radio image のZIPファイルを adb push で ADP1内のSDカード上にupdate.zip というファイル名でコピーする
> adb push ota-radio-1_22_14_11.zip /sdcard/update.zip
    • ADP1の電源を落としてから、HomeボタンとBackボタンを押しながら起動しなおす
    • !のアイコンが表示されたらキーボードを開いて、ALT+L を押してアップデートの途中経過が表示されるようにする
    • ALT+Sを押して、SDカード上のupdate.zipをインストールする
    • インストール終了後、HomeボタンとBackボタンを押して再起動する
      • ここでは必ずHome+Backで再起動することそうしないとradio imageが適用が完了しない
  • system image の(1.1への)アップデート
    • ADP1をPCとUSBで接続する
    • ADP1をFASTBOOTモードで起動する (カメラボタンを押しながら電源ONでの起動)
      • 画面上に FASTBOOT と表示されていなければ、Backボタンを押してFASTBOOTと表示される状態にする
    • もしダウンロードしたアプリを消してしまいたい場合は、以下のコマンドでuserdata を消去する(通常の場合、この手順は不要)
> fastboot erase userdata
    • 同じようにcacheも消去することができる(私の場合、こちらは行った)
> fastboot erase cache
    • システムイメージを書き込む
> fastboot update signed-dream_devphone-img-130444.zip
    • 書き込み終了後に自動で再起動しない場合は、以下のコマンドなどで再起動する
> fastboot reboot
> fastboot reboot-bootloader
      • MENU+SEND+END でも再起動可能