jgforceのプロトタイプ

はじめに

前こんなのを書いた。


ゲーム配信とゲーム受信のテストプログラム
http://d.hatena.ne.jp/tsugehara/20130403/1364994679
ニコニコゲームの企画
http://d.hatena.ne.jp/tsugehara/20130330/1364613227


ざっくり言うと、Web上のゲーム製作プラットフォームをやりたいけどニコニコ怖い、でもニコニコはニコゲーで失敗したから今チャンスかも、プロトタイプまでやっちゃうか、という感じ。
この企画の名前はjgforceという。
今日はjgforceのプロトタイプまでやっちゃったので、その成果報告。

プロトタイプについて

ここにアップした。
http://jgforce.com/
よかったら見てやってください。
うっかりドメインまでとったのは、GMOがサーバ5ヶ月無料とか無茶なキャンペーンやってたので、つい。


5/10追記。上記URLの内容は5月9日に少しアップデートされています。詳しいアップデート内容はこちら。
http://d.hatena.ne.jp/tsugehara/20130509/1368106074


デザインとかは無いので、大分寂しい画面。jquery uiのテーマだけあててあるけど。

まあレイアウトだけ伝わればいいかなと。上にヘッダあって、その下にマイメニューとかログイン系あって、左にメニュー、真ん中コンテンツ、右になんかリコメンド系っていう一般的な配置で、こんな感じになりますよと。


スマフォ考えると一列レイアウトにしたかったんだけど、試した感じやっぱりPCで一列は使いにくいので、スマフォとPCはレイアウト分けた方がいいだろうと。
まあとりあえずPC向けレイアウトって事で。


さて、このプロトタイプだけど、バージョン表記にすれば0.01といったところ。
状況説明がBlogだといまいちになりそうだからSlideShare併用する。
興味ある人は見てください。
http://www.slideshare.net/tsugehara/jgforce


今のプロトタイプ版は、ユーザ認証やコメント、素材管理といった基本的な機能が無い状態。ゆえに0.01。
以前書いた「ゲーム配信とゲーム受信のテストプログラム」が、エディタを通して任意のJavaScriptをかけて、自由に配信できて、プレー動画もシェアしやすいようになっている状態、という感じ。
あと3歩くらい進むとサービスになる。


アドベンチャーゲームツクールっぽいのを一応用意してあるんだけど、これはツクール関連のAPIを操作するための実験的な要素が強いもの。

一応使えるはずだけど、クォリティは保証しかねる。
ツクールで作ったものもちゃんと再生出来ますという証明にも一応なっとる。アドベンチャーゲームのリプレーつまんないけどなw


おまけでTypeScript版のエディタ。定義ファイルの扱いがなかなか難しい。


こっちはJavaScript版。TypeScriptとJavaScriptのエンジンは、ビルドがあるかないかくらいで、ほとんど同じ。

いくつかの課題

細かいところはSlideShare側を見てもらうとして、代表的なところを抜粋。

  • 基本機能(ユーザ認証、コメント、素材)
  • RPG系ツクール?
  • 生放送とリプレーの切り替え
  • スマフォサポート
  • 配信済みのゲームのバージョン変えでリプレーが死ぬ


生放送とリプレーの切り替え方針はどうしようかなぁと。TCPのコネクションが無いので、今配信中なのか、そうではないのかの判断がいまいちつかない。そもそも生放送中だって最初から見たい人もいるだろうし、生放送中でもじりじり遅れてくるし。
もろもろ課題がありますな、と。
多分、「常に最新版に同期する」的なオプション用意が妥当かな。受信側で視聴形態を選ぶ。


あと配信済みゲームを修正すると、リプレーが出来なくなる。
まあそりゃそうだけどね。グラディウスのリプレーデータでツインビーのリプレイ出来ないでしょ、と。
多分バージョン管理入れて、公開してしまったゲームはもう修正不可能って形に落とすのがベスト。更新すると別のバージョン切って、前バージョンのリプレーはあくまで前バージョンのデータで流す。


RPG系ツクールは大体イメージはある。ただ、作るとさすがに一ヶ月は飛んじゃう。

ここまでの感想と協力者募集について

ここまで作ってみた感想として、
結構面白くないかなこれ
と思った。


思ったよりもプレー体験をシェアするって行為に破壊力がある気がする。
実際は製造系よりも配信・視聴がメインになるんじゃないかと思えるくらい。
Webツクール中心よりも、生放送とリプレー中心で考えてもいいかなと。


ただSlideShareでいろいろ書いてるけど、一人だとちょっと。
ということで協力者募集してます。
誰か一緒にやろうぜ!


ちなみに一応会社も持っているので*1投資してくれるのでもいいけど、ビジネスモデルがまだの企画なため、投資してもらった後にビジネスモデルを形に出来るパイプを持つ人をどの道探す必要はあるので、直接協力関係を築く方がいいかなと。


もし手伝ってやってもいいよ、という方は下記までご連絡ください。
tsugehara@gmail.com
ちなみに技術者は俺一人でもいいけどそれは最小構成の場合であって、技術者の人と一緒にやるんでもいいです。

余談

ほんとはニコニコさんに売り込もうと思ったんだけど、どうも再生エンジンが動画じゃないのがニコニコ的にどうなのかな、と思った。
動画配信じゃなくてデータ配信だから別口のがいいんじゃないかと。
どうなんでしょね。

*1:ベトナムにある妻名義の会社ですけど