現代田んぼ生活 辻井農園日記

滋賀県の湖北地方で完全無農薬有機栽培米の「コシヒカリ」と「秋の詩」と「みどり豊」を作っている辻井農園のブログです。安心して食べていただけるおいしいお米をつくっています。

風が強い日と苗代作業と育種家の坂嵜潮さんとヘアリーベッチの開花と「こなし」


↑苗代に並べて4日目の苗代の白い不織布が風でまくれ上がっていた。
ま、すでに苗は緑化してきているので、少々のことでは大丈夫なんですけど。

24日(水)
 朝から風が強い。目が覚めてすぐ苗代を見に行ったら、4日前に苗代に並べた苗箱に被せてあるラブシート(不織布)がめくれ上がっていた。やれやれ。でもすでに芽は緑化していたし、少々のことは大丈夫でしょう。雨で水もたっぷりだし。
 強風の中不織布を被せ直していたら母も出てきてくれた。
 この強風で作業所はどう?と思って見に行くと、案の定、庇の下に積んでおいた空の苗箱が400枚ほどひっくり返っていた。やれやれ。散らかった苗箱を拾って、今度は作業所の中に積む。
 その後は農協に書類を提出し、精米してお米の発送。農事組合の配りものをして、明日、並べる苗箱の準備で苗代に板を立て、鋤きに出ていた長男が用事で戻ってきたので、午後遅くからトラクタで鋤きに出る。
 なんだか、いろいろ仕事する。

 そういえば。
 今朝、目が覚めて、いつものようにラジオを点けたら、育種家の坂嵜潮さんが登場していた。交配で品種改良をして新品種をつくる人です。ペチュニアの新品種のサフィニアは人気が出て、ヨーロッパを席巻したという噂の花ですが、そのサフィニアを育種した人です。
 途中から聴いたので、坂嵜潮という名前は出てきていなかったのですが、「育種家」「ペチュニア」という単語や、声と話し方で坂嵜さんじゃないの?とピンと来たのでした(笑)。
 なんで私がそんな世界的に有名な坂嵜潮さんを存じ上げているかというと、私が栽培しているお米「みどり豊」と関係があるのです。2017年のアグリグラムに「育種家だった私が、今は米づくりに取り組んでいます。きっかけは大学時代の親友との再会でした。彼は福島県で、たった2本のコシヒカリの突然変異を発見したのです。その突然変異から生まれた新品種「みどり豊」は、コシヒカリよりも優れたお米だとわかり、普及を手伝うことになりました。」とあります。私も「みどり豊」の種籾は今でも坂嵜さんの「あぐりきっず」から購入しています。今はもう品種として安定もし、人気もあるので取れたお米の提供はしていませんが、最初のころは2kgだったか、4kgだったの玄米を提出する契約で、毎年食味等を計っておられました。
 平成27年に「第17回 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」でうちの「みどり豊」が特別優秀賞を受賞したのですが、表彰式のあった小松市に坂嵜潮さんも、あぐりきっずの黒川さんも来てくださったのです。坂嵜さんは開口一番「ツジイさんて、どんな人かとずっと思ってました。ブログ読ませてもらっていますよ。」とおっしゃいました。とてもうれしかったです。だからこうして覚えています(笑)。もちろんその時も有名な育種家だとは知っていたのですが、初対面の人には特に「人見知りする」タイプなので、ほとんど何も言葉が出てこなかったです。というか仕事の実績も内容も具体的には知らないのに、有名だからという理由だけで、なれなれしくべらべらしゃべる、というのもとても恥ずかしいことだと思ってしまうので(笑)。
 でもその時以来顔は合わせていません(笑)。その時の一度だけ。ま、当然だけど。

 ラジオでのお話しぶりはわりと淡々としておられて、さすがだなぁ、と思いました。失敗や懸命さや努力や苦労はあんまりお話になっていません。あるに違いないのですが、そのあたりが上品ですね。
 ブログで、あーだこーだ、と嫌がられるほどの長文を書いてしまう私とはだいぶ違いますね(笑)。ま、でもブログは “Just the way you are”   ということで(笑)。「ありのままのあなた」あるいは「素顔のままで」ということで。


↑私の知っているビリジョは、若くて髪の毛がたくさんありました。サックスを吹いている男がダスティン・ホフマンにちょっと似てる(笑)。いや、髪の毛があろうとなかろうと、ビリー・ジョエルは好きです。

25日(木)
 朝のうちは無風だったが、苗代作業をする頃にはまた強風になる。いやはや、
 月曜日に播種した「コシヒカリ」は天気の具合で、室(むろ)の中の温度を24度に抑えていたので、中二日でちょうどいい具合になる。
 朝、作業所の周りの草刈り。それから苗代に苗箱を並べはじめる。風が出はじめたと思ったら強くなってきて、あれこれ難儀する。しかもパッカーとかが足りなくなってあわてる。数年使ってきているので、うまく押さえられないのだ。さらに水路から苗代に水を入れるのにエンジンポンプを使っているのだが、これがまた調子が悪くなり、農機センターのKさんに来てもらって修理。やれやれ。そんなこんなで14時までかかってしまう。
 で、長男は畔塗りに、僕はパッカーを買いに出て、その後は尻水戸を作って、田んぼに入水してあるく。



↑出芽機から出したばかりの苗箱。白い芽がいっぱい!
浸種が充分なので、催芽もせず、直接出芽機にいれて、24℃というわりと低めの温度で中二日で、こんな感じ。って、まあ、メモですね。


↑苗代に並べて半月ほど。充分に伸びてきたので不織布を外してみた。いい苗だなぁ。


↑入水した田んぼと伊吹山





↑夕方のヘアリーベッチ

 緑肥にする菜の花は終り、今がへアリーベッチの花盛りというところです。近々モアで刈って鋤き込むことにしましょう。
 菜の花はもう一つ貧弱でしたが、へアリーベッチはけっこう盛大に繁茂してくれて、私のひざ上、ふともも近くまで盛り上がっているところもあります。これならまったく追加の肥料はいらないと思います。ありがたいです。刈ってすこし置いて乾かしてから鋤き込むことにします。

26日(金)
 朝、苗代を確認。水を入れた田んぼの確認にいき、それから「こなし」(荒代かき)をする。途中で長男と交代してもらい、お米の精米と発送をして、有機栽培の畦畔の圃場の草刈りに。
 明日から黄金週間なんだと。なるほど。曜日の感覚がなくなってくるので、急に明日からお休みです、と言われても、とあわてて軽油の配達をお願いしたりする。

27日(土)
 朝方、妙な夢をいくつかみる。ヘリコプターの整備士だったり、どこかのショッピングセンターの駐車場でなぜか一人であんパンを食べていたら、昔の職場の知り合いと目が合う(笑)。あと何かもうひとつ見たはずなのだが。夢は目が覚めるとあっという間に忘れてしまうぜ。

 曇り空。次男は始発で東京へ戻るという。

田んぼに鋤きに出たり、播種したり、入水したり、あれこれ。


↑久し振りに12色の筆ペンで色をつける。
12色といっても、色鉛筆の12色とはぜんぜん違って、色が偏っています(笑)。なぜか青系と茶色系が多い。

 前回のブログで、「この花なーんだ?」の花、応えてくれたのは、お一人だけでした。でもお一人でも素晴らしいというか、すごいことだなぁ。もちろん、その方は正解されました。すばらしいです。

21日(日)
 苗代の水管理。
 それからトラクタで鋤きに出る。午後は長男と交代。夕方、次男と苗箱を運ぶ。そのあとビールとコーヒーを買いに出る。

22日(月)
 苗代の水管理。
 それから浸種していた種籾を脱水機にかける。このところ催芽機に入れて水温を28度にあげることをやめて、浸種状態からそのまま播種するようにしています。というか浸種しているだけで、すこし芽が出てきているので。
 終日、「コシヒカリ」の播種。夕方、有機栽培の「コシヒカリ」の温湯消毒。

23日(火)
 苗代の水管理。午前中は農協で湛水直播の播種機が更新されたので、機械の使い方の講習会に長男と二人で参加。直播きの機械は機械利用組合で管理することになります。うちも今年は久し振りに5年ぶり?6年ぶり?に直播きをやってみようと思っています。
 お昼前から長男が鋤きに出てくれる。僕は長女や次女に発送したり、事務仕事。農協から書類提出の期限が過ぎていると電話がかかってくる。ああ。
 夕方、数枚の田んぼの尻水戸をとめて、入水する。

24日(水)
 雨はたいしたことはないけれど、風が強い。

クイズ:この花なーんだ? 「秋の詩」を苗代に並べること

↓クイズ:この花、なーんだ(笑)?
うん?以前にもひょっとするとクイズに出したかも。いや、この花はまだないな。ちょっと意地悪して葉っぱが写らないようにしました(笑)。

↓庭の花々20240419 パンジー(ビオラ)も奥さんが育てているのだが、花の中に蝶の模様が浮かび上がってますね。中央下のパンジーとか。左下の白い花はご近所の庭の花ですが、朝日に輝いていましたが、なんの花かはわかりません。おもわずパチリと。

19日(金)
 風の強い一日。
 朝、苗代の水管理。それからトラクタで鋤きに出る。お昼前に長男と交代してもらう。午後は大麦の畦畔の草刈り。

20日(土)
 あまり風の吹かない一日。
 朝、先日播種した「秋の詩」の出芽機の様子を見に行ったら、催芽もしていないのに、思いのほか白い芽が伸びていて、明日は雨の予報だし、今日は風もないし、急遽、苗代に出すことを決断。
 でもつい先日刈った大豆の圃場の畦畔の草が、すでに伸びてきている。やれやれ。イタリアンライグラスか?朝のうちほとんど無風だったので、1時間だけと思って、除草剤を散布。
 それからあちこち洗って、長靴も洗って、苗箱を苗代に並べる。今年は諸般の事情で出芽機(室:ムロ)の場所と苗代の場所が1キロ以上離れているので、なにかと時間がかかる。14時すぎまでかかったが、なんとか無事に並べ終わって、水も張り、風はないし、気温もそこそこ高いし、ありがたい。うまく緑化してどんどん伸びてきてほしい。
今日からいすゞのエルフ1.5tが活躍してくれた。ありがたい。

 今朝の日本農業新聞のコラム。日本の水田に張り巡らされた用水・排水の水路。私の両親も若かった昭和40年代後半から始った圃場整備で、農村の姿はずいぶん変わってしまいましたが、たぶん圃場整備で1枚の田んぼを大きくしなかったら、・・・

 (このあたりでは高低差を勘案しておおよそ30aで1枚の田んぼになりました。私が小学四年生のころで、圃場整備以前の田んぼもかすかに覚えていますが、高低差があると田んぼは小さくなり、直線ではなくカーブのおおい畔だったのを覚えています。でも魚やカエル、虫、とくに水生昆虫はたくさんいたのを覚えています。ああ、アカガエル、ツチガエル、そんなのもたくさんいたんだけどなぁ。いなくなったのは、圃場整備の影響もあるでしょうが、農薬や、機械化で作業の時期が変わってきて農作業のやりかたも変わったことが大きいだろうなぁ。)

 ・・・今の農業のようには生産性も上がってなかったと思います。


 私が就農したころ、もう20年ほど前、レスターブラウン博士が、21世紀は水の争いが起こるだろう。すでに水は不足している。安心して飲める水、料理に使える水を大切にしなさい、と何度も警告していたのを恩い出します。水道の民営化の話も出てきましたね。みんなのお金(税金)でつくったインフラ。それが古くなってきたからといって、修理、メンテナンス、保守管理するお金が足りないからって、民営化して水道という公共の、みんなの財産を、誰かに任すなんて、どう考えてもおかしい。公共インフラの整備や災害復旧にと思って税金も払おうとしているのに。公共インフラの整備にお金が足りない、なんて、いったい何に税金を使ってるんだ?という話になりますよね。

↓これも日本農業新聞のコラム。

 こういうチューリップありますね。どこかピークを過ぎてだらしなくなった男女の姿を思い起させて、苦笑いさせられる。苦笑い?苦笑いか。

雨上がりの苗代の確認と温湯消毒と孫のキックバイクと「丸腰でゆく」


↑菜の花(アブラナ)は終わってきたが、へアリーベッチがけっこう盛り上がってきた。

17日(水)
 もう水曜日なのに驚く(笑)。いや17日なのにも驚いているのだが。
 朝目が覚めたときには、ちょっと雨が降っていたが、コーヒーを飲んで外に出たときには、雨が上がっていた。
 苗代の確認。雨のおかげで水を入れることもなくてすませられる。
 それから温湯消毒の準備など。500Lの水を溜め、その500Lの13℃ほどの水を60℃まで上げなければいけないので、けっこうな時間がかかるのだ。

 大麦の圃場で水路からの水漏れで水が溜まっているところがあって、当然、大麦もうまく生えていない。で、水を溝に逃がすようにスコップであれこれ手当てする。こんなことももっと早くやっておくべきなのだ。わかってはいたのだが、こんな時期になってしまった。収量はともかく今やっておかないとコンバインがうまく動けないのは困るし。
 それからホームセンターでちょっと買い物、さらに中古の洗濯機(7L)を16500円で購入。高いのか安いのかわからない。ヤマダデンキブランドの洗濯機。もっとも使うのは籾の脱水なのだが。

 で、やっと60℃になったので、「秋の詩」と「きらみずき」と「みどり豊」の温湯消毒。みな有機栽培の種籾。
浸種している種籾を観察していたら、すでに白い芽が少し出ている種籾も観られたので、催芽せずに(水温を28度まで上げずに)、明日播種することにする。これで水温を上げる と前回のように芽が伸びすぎてしまいそうなので。
 温湯消毒を終えたら13時半だった。やれやれ。

 午後は大麦の圃場の草刈りをして、夕方、次男に手伝ってもらって、苗箱を作業所に運ぶ。

 現在、このあたりでは日の出は五時半頃、伊吹山地があるので。日の入りは18時過ぎ。こちらも湖西の山々があるので。近江は真ん中に淡海をたたえる盆地ですので。

 孫がキックバイクを上手に乗りこなしている動画が送られてきた。まだ3歳にもならないのに。私は自転車にはちょっとしたトラウマがあって最初に失敗して、買ってもらったのは早かったはずなのに、補助輪が外せなくて、小学2年生で乗れるようになりました。それまでは自転車に乗らずにずっと走ってました(笑)。友達は幼稚園か一年生ぐらいで乗っていたので、友達の自転車と同じスピードで走っていっしょに遊んでいたんです。笑えるけど、今から思うと立派だなぁ(笑)。
 そんな自分と比べるとまだ3歳にもならないのにキックバイクに乗っている孫はスゴイです。今どきはそうなのか?うーむ。

日本農業新聞のコラム記事。そういえば数日前に紙で指を少し切ったばかりだったので・・・。紙を捌くのは、たぶんわりと得意です。1000枚でひと括りになっているあの紙の間はあまり空気がないので、一枚一枚の間に空気を入れるの作業が「紙を捌く」という作業です。泉茫人の歌の出来は私にはよくわかりませんが、歌集のタイトル『丸腰でゆく』がすごく気になりました。かっこいいですな。丸腰という言葉は子どもの頃にはよく使われていたような気がするのですが。

苗代の管理とチッパー作業と大麦の畦畔の草刈りや田んぼを鋤くことと三石知左子の句



15日(月)
 朝、苗代に水を入れて、大麦の畦畔の草刈りに出る。
 長男はあぜ塗り。
 午後は例のチッパー作業。ところがどうもチッパーの調子が悪い。あ、チッパーというのは伐採した枝をチップ化する機械です。どうもベルトの劣化でスリップしている模様。あんまり能率が上がらないので、業者さんに来てもらって、ベルトのテンションを上げてもらう、まあ、応急処置だがなんとか作業できるようになって、なんとか作業終了。18時過ぎまでかかってしまう。五時間ほどかかってしまったが、機械の調子が良ければ2時間で終わったはず・・・。いやはや。でもなんとか終えられて良かった。

16日(火)
 朝、5時頃少し雨。苗代に水を入れて、浸種の水の交換。それから風が出る予報だし、午後は雨が降るかも、というので鋤きに出る。17時過ぎまで終日の作業。お昼は家に戻る時間が惜しかったので、近くのコンビニでおにぎりとコーヒーを買ってすませる。作業中にコンビニにトラクタで乗りつけたのは初めてかも(笑)。作業中にはたいした雨は降らず。ありがたい。
 長男はあぜ塗りに。

 『舟を編む』の三浦しをんがラジオに出ている。辞書作りの小説はスバラシイ小説でしたが、三浦しをんの声を初めて聞いたけれど、かわいらしい声でなんだかドキッとする(笑)。映画も良かったけど、テレビドラマ化されたらしい。アニメにもなったらしい。まあ、小説が良かったから、別にドラマもアニメも映画も、どうだっていいのだけれど。

 三石知左子さんは私よりどうやら六つほど年上の小児科のお医者さんなんですが、東京かつしか赤十字母子医療センターの院長先生。『ドクターX』というか大門未知子のファンとしては、大きな病院の院長だと、なにやら権力争いなど不穏なものを感じてしまうけれど、この人の句からはそういうものは感じられません(笑)。春と秋の産科の句ですね。
素直にすっと詠んだ句に思われますが、素直にすっと詠むなんてことは、とても難しいことだと私は感じています。いや私だけかもしれませんが、だいたい私の場合、無理やりひねり出してしまうので、無理のある俳句になります(笑)。
 生まれたばかりの赤ん坊のことを「みどりご」と云いますね。「緑の新芽のような子」ということなんでしょう。

苗代作業とあぜ塗りと畦畔の草刈りと中島みゆきは世界一の歌姫であること


13日(土)
 朝、苗代を観て、いくつかに水を入れる。それから浸種中の水の交換。
 ここ二年ほどは長男にあぜ塗りを任せているのだが、雑草が長いとあぜ塗りし難いというので、長く大きくなっている雑草を刈ってあるく。
 長男はあぜ塗り。僕は午後トラクタで田んぼ四枚を鋤いて回る。

 午後はトラクタに乗って作業したので、ずっとカープジャイアンツのゲームの中継を聞いていたのですが。解説は武田一浩さん。なかなかクセのある解説ですね(笑)。何度も笑いながら聞いていました。さっきネット検索したら「やさぐれ解説」と云われているとあって、また笑ってしまいました。「やさぐれ解説」かぁ。やさぐれって言葉も久し振りに聞いたような気がする。私より四つ下の学年ですね。現役時代の活躍はあまりパリーグを観てきていないので、印象はあまりないですが、ドラゴンズでも活躍してましたよね。
私の印象としては、あんまりしゃべらない解説ですね。寡黙な解説です。広島のRCCカープの解説陣とは違います(笑)。で、コンビを組む実況のアナウンサーにも迎合しませんね(笑)。かなりの頻度で実況のアナウンサーの言葉をズバッと否定しています(笑)。私が実況なら凹んでしまうかもしれませんが、実況のアナウンサーさんは否定されたことを無視して、機嫌よさげに実況を続けておられました。立派な態度ですね。
 おもしろいです。ま、でも。嫌いではないです、「やさぐれ解説」(笑)。
 ゲームは延長12回、延長の最終回の12回にカープのサヨナラ負け。

14日(日)
 朝、苗代のいくつかに水を入れる。
 昨日も気温が上がったが、今日も気温が上がる予報。
 午前中はここ数日お天気が続いているが、まだ田んぼが軟らかくてあぜ塗りが出来なさそうな田んぼがあるというので、今日もまたトラクタのタイヤの跡で溝を作って排水を促す・・・。
 まあ、こんなに3月の雨の影響が残るとは思わなかったが、反省点としては、この作業は昨秋というか、秋鋤きの荒起しのすぐあとにやっておくべき作業ですわな。ああ、でもこんなに雨が多いとは思わなかったので・・・。ちゃんと溝を切った大麦の圃場は比較的乾いているからなぁ。いやはや。
 長男はそれであぜ塗りに。僕は自走式の畦畔除草機の刈り刃を交換する。
 で、午後は僕は新品の刈り刃で大麦の畦畔の除草に出る。春の草はまだ軟らかいので、シュルシュルと刈れるのがうれしい。

 今確認したら、今日の長浜の最高気温は24.0℃だったらしい。夏日も近いぜ。
 みなさんはどうお感じなのかはわかりませんが、百姓にとっては地球温暖化は大問題で、平均気温が1℃上がるというだけで大きな影響だと思うのですが、産業革命時と比べると、えーっと1900年頃からということらしいですが、すでに2021年で1℃上がっているようですが、まったく対策をしないと2050年までに4℃上がるかも、とか、いや最悪5.7℃上がるかも、などと脅されています。
 日本の国はカーボンニュートラル温室効果ガス排出量を全体としてゼロにする)を目指すことを表明していますが、だいたい「カーボンニュートラル」なんてカタカナで表現しているあたりからして、本気度が感じられません(笑)。まあ、この問題は日本だけが本気になっても仕方がないけど、せめてもう少しやる気を見せてほしいぜ。温暖化対策、と少子化対策。あと大規模な地震災害等の支援対策。さらに云うなら百姓なので食料自給率を上げる対策。

あら?カープジャイアンツに3連敗でまた最下位に。いやはや。

↓麦の穂が揃ってきました。

 SNS中島みゆきの歌う姿が回ってきたけれど。僕はデビュー時から知っているけれど、世界一の歌姫ですな。歌姫だけど、詩人です。本物の詩人だな。いやほんま。