さて、本日の一枚は茅ヶ崎公園内にあります“茅ヶ崎公園プール”を撮影しました。
区内には山崎公園と茅ヶ崎公園にひとつずつ、屋外プールが2カ所あります。
(ちなみに屋内プールは横浜国際プールと都筑プールがありますので、都筑区は意外と
プールの数が多いですね。屋内プールは一年中たくさんの人が泳ぎに行ってます)
 
屋外プールは7月にプール開きとなるので、まだ営業してません。
プール周辺は当然のことながら閑散としてました。
水も入れ替えらえてないので、緑色の藻が生えている状態です。
(写真だと結構キレイな色に見えますね。んなワケないか)
 
今はガラーンとしてますが、夏になるとものすごい多くの人が遊びにくるんですよ。
まさしくイモ洗い状態(笑)。
プール開きの日時については、7月の都筑区報で告知されると思いますので、
そちらの情報をお待ちくださいね。
 

ところで、今年はプール熱が流行っているとか。
まずはプール熱って何?ってところから、調べてみました。
 

プール熱とは
http://www.kenko.gr.jp/pool/

 
プール熱が増えているというニュースを検索してみたところ、
以下の通りたくさん見つかりました。
 

プール熱、今夏要注意 ウイルス変異で患者増加、のニュース
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20040615/K0015201222003.html
 
プール熱」発生 10年で最多推移 厚労省、注意喚起へ、のニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040612-00000037-san-soci
 
プール熱、今夏要注意 患者増加も原因不明、のニュース
http://www.asahi.com/science/update/0615/002.html
 
咽頭結膜熱(プール熱)が増えています。ご注意ください、という厚生労働省のHP
http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/06/tp0614-1.html

 
プール熱の治療は「対症療法」なんですね。
高熱が出るので、脱水症状を起こさないよう水分補給を心がけること、
結膜炎の症状が強ければ眼科も受診するように、とのことです。
 
予防法は“うがい・手洗い”とありました。
プールに入ったあとは、目もよく洗いましょう!
ただ、プールだけで感染する病気ではなく、他人のタオルからの感染や飛沫感染などで
広がる病気なので注意するといっても難しいですね…。
 
ちなみに、プール熱は学校保健法施行規則で「学校において予防すべき伝染病」第2種に入っていて、
「主要症状が消退した後2日を経過するまで」出席停止となるそうです。
無理に学校へ行かせたりして、お友達にうつしまくった…なんてことのないよう、
あれ?という症状が出たら早めに受診して学校などはきちんと休んでくださいね。
 
ということで、本日はプール熱についてのお話でした。