ナースウィッチ小麦ちゃん マジカルて

「萌えを制する者は、世界を制す!」

近所のレンタルビデオ店が閉店セールをやっていたので、もう何度も見たのですが、改めて「小麦ちゃん」を最初から見直しました。何度見ても面白い。同種の作品の中では飛びぬけています。好きなアニメを5本択べと言われたら、その中に必ず入れる一本です。

ナースウィッチ小麦ちゃん マジカルて KARTE.5〈初回限定版〉 [DVD]

ナースウィッチ小麦ちゃん マジカルて KARTE.5〈初回限定版〉 [DVD]

女子高生コスプレアイドル中原小麦は悪のウイルスから地球を守るマジカルナースとなり、マジカル冥土こよりと今日も死闘を繰り広げるのであった。というお話。
あらすじだけを書くと普通の魔法少女アニメですが、その実態は完全なネタアニメであり、凄まじい勢いとネタの数々で(自作も含め)魔法少女をどんどん茶化していきます。
最終巻のオーディオコメンタリでも言われているのですが、画面上に数え切れないくらい置かれた小ネタをひとつひとつ探すだけでも十分に面白い作品です。そういうマニアックさというか、芸の細かさがこの作品の魅力のひとつではあるのでしょう。ただ、それらのネタが単なるネタの羅列にとどまらず、しっかりパロディのレベルまで高められていることと、それがどのようにして行われているのかには注目したいところです。
例えば第2話でガッチャマンのパロディが出てくるのですが、ドタバタとして作品を盛り上げるだけでなく、ガッチャマンの一見すると妙にも見える様式美のその妙な部分を強調して、しっかり皮肉っています。パロディというのはこうでなくてはいけない。遊びは真剣にやるからこそ面白いのです。
そのパロディを行うための土台となっているのが、オリジナリティのあるキャラクター造形ではないでしょうか。桃井はるこ大谷育江の演じる両ヒロインは、他の声優の演じている姿が想像できないくらいにはまり役です。それとキャラクターがシルエットで判別できるくらい特徴的なデザインであることから、他の作品が「小麦ちゃん」に取り込まれるだけで自然と異化されてしまうように感じました。
今回は初めて見たときよりもパロディの元ネタがわかるようになって面白かったのですが、だからといって元ネタをしらないと楽しめない、というわけではないと思います。「ああ何か面白いことをやっているんだな」ということがわかれば、それで十分楽しめるのではないでしょうか。「初心者にはオススメしない」と言っている人間は初心を忘れているの法則です。