丸山眞男『日本政治思想史研究』

某所で丸山眞男について報告したのだが、その際に使用したレジュメを、寝かせておいても仕方ないし、そもそも常識的なことしか書いてないので公開してしまおうと思う。レポートの題材にお困りな方はどうぞご自由にお使いください、という感じで。


その前に少しだけイントロを書いておこう。
『日本政治思想史研究』の頃の丸山真男に見られる方法論上の特徴は、単線的発展史観に基づく日本社会に対する「近代の未成熟批判」にある、と僕は思う。それはあくまでも「未成熟」なのであって、将来において近代化を遂げる可能性は既に内包されている、ということになる。ここにマルクス主義、というか講座派史観の影響があるのは確実だろう。つまり全ての国が一様に、(先進・後進の区別はあっても)同じ過程をたどって近代化を遂げるという考え方だ。それによって、過去の日本において存在していた、そして現在においても社会の中に隠されている「可能性としての近代」と「近代化を終えていない現代」とを対置させ、後者を批判しようというのが丸山の方法論であった。
しかし、旧植民地の独立と急激な近代化、それにともなう社会矛盾が噴出してくるに伴って、丸山はその考えを修正せざるをえなくなった。それだけではなく、戦後に封建的支配体制が取り除かれたにも関らず、一向に「近代社会」の形成が進まないことに苛立ちを感じた丸山は、それを妨害する「日本的なもの」「古層意識」を仮想的とし、それらに対する攻撃を行った。
このように、戦前の『日本政治思想史研究』と、戦後の『日本の思想』の間には方法論上の大きな違いが存在している。また、戦前の丸山を評価する人間からは、戦後の「古層」論が「普遍史としての近代」論からのあきらかな逸脱に見える。まるで丸山自身が「日本的なもの」の仮構を行い、再生産を繰り返しているように見えるからだ。とはいえ、『日本政治思想史研究』の場合も、一見すると分析的な研究の中である特定の要素を拾い出し、拡大し、現代社会に定着させようとする指向を持っているわけで、その意味では吉本隆明の「丸山の才能も欠陥も可能性も『日本政治思想史研究』の中にある」という評価は正しいといえる。
『日本政治思想史研究』はつまり、近世社会の危機的状況の中で思想家たちが育てた「近代的思惟様式」を、同じように危機的状況にある昭和において復活させようとする試みであった。その点では現在存在しているかどうかわからない過去の「負の遺産」を現代人に突きつけようとする『日本の思想』と同じやり方であると言える。そう考えると、やっぱり丸山の思想にぶれはないのだな、ということになる。「作られた伝統」論をやっている人たちの間で丸山真男の評判が悪いのは以上のような事情を考えれば当然なのだけど、ただ、「ひっぱたいて」終わりにしてしまうのはあまりにもったいない思想家だと僕は思う。
近代化論として読むと少し古く感じるのだけど、国家論として読むと、そこには極めて現代的な論点が多く含まれていることに気づかされる。ウェーバーもそうかな。シュミットも。彼らの秀逸なところは、政治とはつまるところ人が人を支配することであり、そこには何らかの暴力装置が介在されるということを直視していたことだと思う。
長くなったが、以下が報告レジュメである。

日本政治思想史研究

日本政治思想史研究

日本の思想 (岩波新書)

日本の思想 (岩波新書)

続きを読む