古くて新しい問題

ひきこもっている人にとって、「仕事」「働く」という言葉自体がトラウマになっている気がする。

 「働く」というテーマが、いよいよ中心化してきたように思います。(個々のコメントにはレスポンスできませんでしたが、参考にさせていただきました)

  • 「すべて拒絶して閉じこもりたい」 「死にたい」
    • 望まざるひきこもりは苦痛に満ちている
    • 閉じこもって生き延びるにも金が要る
    • いざ生き延びようとした時にはできる仕事がなく、死ぬしかない


  • 「経済的自立なしに精神的自立はない」
  • 愛情関係は、仕事との関係で調整するしかない
    • 性愛も、家族も


  • survive ――「自己の先鋭化」と、「どのような事情でも生き延びられる」の両面模索
  • 「仕事ができない」 →
    • 探す(既存の仕事)
    • 創るNPOなど、新しい働き方)
    • 環境(各種差別、資本主義、社会福祉、などの問題化)
  • 「弱い立場」に向いた仕事(ノウハウ蓄積の必要)


  • 「仕事とは何か」――「稼ぐこと」
    • 金さえあれば誰も仕事なんかしたくない(そうか?)
    • 「ヤリタイ仕事」なんてあるのか
    • どんな仕事でも、いったん引き受けてしまったら果てしなく「巻き込まれる」恐怖がある。業界には業界のシガラミがあって、それが自分の人生すべてを食い物にするのではないか、という恐怖。(自殺は、「もはや巻き込まれたくない」でもある。)


  • id:hikilink さんの「外出マニュアル」は、その有用性からいって報酬を得ても良いのではないか。(1例として)
    • オタクの人たちには、作品(アニメ・小説・フィギュアなど)を通じて経済的互酬関係があるが、ひきこもりの人には互酬関係がない。それゆえネットワークや共同作業を作りにくい。利用者が代金を払い、作成協力者が報酬を受け取る、というシステムの模索。 → LETSPICSY地域通貨)、はてなポイントが使えるかもしれない。
    • 生きるためにはお金を稼ぐ必要があるが、日銀マネーを稼げる仕事だけが価値ある仕事というわけではない。
    • お互いのニーズをお互いに発掘する必要がある。――「これはいい」と思ったら、積極的に相手の仕事を評価するべき。評価されない取り組みはすぐに破棄される。評価された仕事は、発展的に経済活動の形を取れるかもしれない。


  • 容姿・才能・性格 → 「愛情ブルジョア」(人間的環境に恵まれた人)
    • 嫉妬による足の引っ張り合いだけはやめたい。頑張れる人はどんどん頑張ればいい。「お前も苦しめ」ではなく、「自分もいい思いをしよう」。
  • 変えられること/変えられないこと
    • 明確な諦めと、明確な野心が状況を変える。(たいていは、曖昧な諦めと、曖昧な野心)
    • 慣例的な希望や目的ではなく、何か自分独自の野心が要る
  • 「自分自身のために」はひたすら疲弊する
    • ≪貴重なもののために尽くす≫が私を生き生きさせる
  • negative 体験を原動力にできるか(positive だけでやれる人との違い)





神戸は、風が強い・・・・