小判一両は、今の貨幣価値でどのくらいか?

  水戸黄門の再放送を楽しんでいる。”越後屋、お主も悪よのう!”、悪徳奉行、悪代官などへ袖の下として、菓子折などに詰めた「小判」がよく登場。さてこの小判一両、現在の貨幣価値に換算してどの位のものだろうか。日頃思っていた疑問だが、ネットなど調べて見た。

 ヤフーの知恵袋でベストアンサーに選ばれた回答によれば、−−現在の貨幣価値に換算してどの位かというのは、(一括りに言うのは)難しいらしい。

 江戸時代における貨幣の価値がいくらに当たるかといういうのは、大変難しい問題のようだ。なぜならば、当時と現在では世の中の仕組みや人々のくらし向きが全く異なっていて、現在と同じ名称の商品やサービスが江戸時代に存在していたとしても、その内容や人々がそれを必要とする度合いなどに違いがみられるから。

 ただ、一応の試算として江戸時代中期の1両(元文小判)を、米価、賃金(大工の手間賃)、そば代金をもとに当時と現在の価格を比較してみると、(これは日本銀行金融研究所貨幣博物館の資料かららしい)

 米価では1両=約4万円、賃金で1両=30〜40万円、そば代金では1両=12〜13万円ということになるようだ。
 
 また、米価から計算した金一両の価値は、江戸時代の各時期において差がみられ、おおよそ初期で10万円、中〜後期で3〜5万円、幕末頃には3〜4千円と区々。

 文化・文政期の頃だと、一人暮らしの男性なら一年に3両もあれば生活できたともいわれる。まあ、5〜10万円と思った方が計算しやすいかも。

  現在でもむろん古銭・金華として市場で流通しているが、その種類、状態、人気度等により1枚、数万円から、〜百万円までまちまちのようである。