いまさらサイケデリックスについて2

前回のサイトで年表以外にも、フーズフー(人名録)なんかがあり(http://www.levity.com/aciddreams/whoswho.html)、面白かったが、中でも前から気になっているのが、スタンレ(リ)ー3世。bear熊の愛称。
Augustus Owsley Stanley III
60年後半にLSDやSTPを合成し、ウエストコースト中に広めた伝説の人、ケン・ケージー(Ken Kesey)とプランクスターにも与えた。いやこの人がいなければ、 1967 年の"Summer of Love"も、ヒッピーもあり得なかったといって過言ではない。
もう大分前に豪州に居を構え、バンドのグレイフルデッド( Grateful Dead)やオールマンブラザーズ(Allman Brothers Band)の音響担当をしたり、また彫金の仕事なんかをしている。

http://www.erowid.org/culture/characters/stanley_owsley/stanley_owsley.shtml
なんかを参照)

彼の作品(ラピズラズリに加工)

音楽についてのノートで次のようにLSD体験を平易に書いているが、ハクスレーと似た考えだな。たぶん何百回、何千回と体験してそう言うのだから、いや、ベアがそう言うのだから(またしても神話化)、重みがある。

I always trusted what happened on acid. Everything that happens to you on acid is real. Everything you see is real, everything you experience is real, everything you think about is real. The thing about it is, that a lot of the stuff you see is not stuff you see when you're straight, because when you're straight you're limited. The acid removes the "filters" and lets the noise through. That "noise" is as real a part of the universe as the other part that you do allow to pass through, it just hasn't been important for you. That's a survival issue, we discard a lot of sensory information to make our daily lives simpler. When you open those floodgates and let it all pass, you let in a lot of stuff that's as real, and often more interesting than the stuff you usually let through. The patterns that you see when stoned, for instance, are an artifact of the way the nerves in your eyes are arranged and mapped into the brain. Beautiful noise!

彼のサイトhttp://www.thebear.org/index.html

ニジンスキーの周辺3

Art Deco by Jean Delhaye
1977,84 Academy Editions
たまたま、昨日か一昨日読み返しているとバルビエ・GEORGES BARBIER (1882 - 1932) がニジンスキーを描いている画があった。↓
1913
ほかwebでイメージ検索でコレ(http://www.artiquesroadshow.com/Nijinski.htm)
彩色(たぶんプショワール)してあるね

Giovanni Battista Piranesiピラネージ

18世紀のイタリアの版画家・建築家
その「想像による牢獄」(Carceri d' Invenzione)シリーズ(1761年)で浪漫派に大きな影響を与えたのは周知の通り。
昔<牧神>か何かで見たときは、判然としなかったせいか、こちらが不注意で見落としていただけなのか、重苦しい地下建築めいた物の威圧感しか感じなかったが、ちょっとweb(Fine Arts Museums of San Francisco
>画像拡大できイイ)で見ていると、人影があり、それもなにやらおかしい姿勢。http://search.famsf.org:8080/search.shtml?keywords=%67%69%6F%76%61%6E%6E%69%20%70%69%72%61%6E%65%73%69&artist=&country=&period=&sort=&start=11の13以降
足枷をされた人が苦役させられていたり、また無理矢理つれられて下のライオンの餌食にさせられそうになっているではないか。

例えば、これとは全然関係のない<兵士の研究>(http://search.famsf.org:8080/view.shtml?keywords=%67%69%6F%76%61%6E%6E%69%20%70%69%72%61%6E%65%73%69&artist=&country=&period=&sort=&start=41&position=48&record=58041)では死んでいるか、負傷している兵士の姿が描かれている。
またThe Skeletons, from the series Grotteschi,<グロチェッキシリーズの髑髏>(http://search.famsf.org:8080/view.shtml?keywords=%67%69%6F%76%61%6E%6E%69%20%70%69%72%61%6E%65%73%69&artist=&country=&period=&sort=&start=41&position=44&record=58125)では首を切り落とされたものや、今まさに斬首されようとしているシーンが出てくる。

なんということか。
ピラネージはある種の刑場に近いものを描いていたのだろうか。
そうだとするとこの牢獄シリーズ、この黒い版画は急にどす黒く、血なまぐさい禍々しいものに変わる。遅まきながらその奇想に驚く。