藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

作者を知る、ということ。



(価値観の文章化、のために)
「尊敬する人」を挙げるというので、あらためて著書を眺む。


自分の好きな作家たちの作品と、その中に詰まった「知」。


特に立花隆吉本隆明の著作など、作品の中にさらに「他の哲学者や科学者や思想家、政治家や作家の批評」が満タンでさながら知識のデパート。

読書の方法 なにをどう読むか (知恵の森文庫)

読書の方法 なにをどう読むか (知恵の森文庫)

特にこういった賢人の「読書歴」に触れると、感心もするが嘆息する。


とても追いつかない気がするのだ。
実際、全然追いつかない、全然。


虚無感すら。


そして純粋に思いもする。

『人生の可処分時間の中で「一番大きな」シェアを費やすほどの多読』は何をもたらすのだろう、と。

頭の中に入れた知識、あるいはエッセンスを反応させ、熟成させて「思考」するようすは、自分には
「直径10mくらいの大きな釜に詰まったどろどろの熱い粘液を、巨大な木の匙を必死に操ってゴリゴリ混ぜている」ように感じる。


エラい大作業だと。



知識の集積がそれこそweb状になり、知識の網の目が英知(((1)すぐれた知恵。深い知性。(2)〔哲〕 真実在や真理を捉(とら)えることのできる最高の認識能力。)) となっていくのは想像できるのだが、あまりに広い海にボートを漕ぎ出すようで、ため息をつく。


自分なりの海域で、自分なりに漕いでいればいいのだろうが。


自分のチャート(海図)を作らねば。


その人を知る、ということ。


それにしても、巨匠ホロヴィッツは言う。


『作曲者を理解するには、その人の作品を年代順に通して、一度全部弾いてみるんです。そうすると、彼の生きてきた時代の様子や、彼の気持ちが分かります』

アート・オブ・ピアノ-20世紀の偉大なピアニストたち- [VHS]

アート・オブ・ピアノ-20世紀の偉大なピアニストたち- [VHS]


同様に、「尊敬する人」というからには、その人の全ての著作くらいは読んでおき、「その世界での立ち位置」くらいは把握していないと、なかなか胸を張って説明できない。



三四郎」が好きだから、漱石を尊敬する、というわけにはいかない様だ。
(ちょっと喩え悪いか)